スポンサーリンク 病理ポイント集1:染色法など - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
20位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
 病理ポイント集1:染色法など

歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い

15分で学べる国試ポイント集 から引用改編



●組織診査の流れ

①生検(健常部も含める)
②固定:10%ホルマリン
③脱灰:EDTA
④切り出し
⑤包理
⑥薄切り
その後、染色⇒観察


●染色法

・脂肪:SudanⅢ染色でオレンジ

・グリコーゲン、糖タンパク、真菌:PAS染色で赤紫 
PAS=Periodic Acid Schiff

ab150680-2636-ab150680.jpg 
グリコーゲン産生細胞が赤く染色
http://www.abcam.co.jp/periodic-acid-schiff-pas-stain-kit-mucin-stain-ab150680.html


・真菌:Grocott染色で黒

 mucormycosis-fig8.jpg
ムコール症 
http://www.eyerounds.org/cases/108-Orbitorhinocerebral-mucormycosis.htm


・粘液:ムチカルミン染色で赤

img03.jpg 
上皮性の粘液を観察する目的には便利
http://www.mutokagaku.com/products/reagent/pathology/muchikaruminstain/


・酸性ムコ多糖:アルシアン青染色で青

colloidal_iron_reaction_img01.jpg 
http://www.mutokagaku.com/products/reagent/pathology/colloidal_iron_reaction/


・アミロイド:Congo red染色でピンク、チオフラビン染色で緑

内分泌50jpg 
Congo red染色 
http://811699.net/?p=1601

chofurabin.jpg 

チオフラビンT(Thioflavine T)染色はアミロイドに対して最も特異性が高い方法である。
染色した標本を蛍光顕微鏡で観察してアミロイドを確認する。
http://immuno2.med.kobe-u.ac.jp/20090331-3415/


・メラニン:銀染色で黒褐色
(☆DOPA反応:メラニン、ヘモジデリン⇒ともに黒)

POL04122.jpg 
http://www.funakoshi.co.jp/contents/6617


・結核菌:Ziehl-Neelsen染色で赤

009.jpg
Tbc菌がZN染色でピンクに染色
http://www.city.saitama.jp/002/001/008/001/003/p006985.html


・悪性腫瘍:Papanicolaou染色で暗紫?

・細胞診:Papanicolaou染色(血液塗抹標本:Giemsa染色)

Low_grade_squamous_intraepithelial_lesion.jpg 
https://ja.wikipedia.org/wiki/パパニコロウ染色


・悪性黒色腫、神経鞘腫:S100タンパクで茶褐色

MPNST-S100.jpg
 

紡錘形細胞の細胞質とにS-100蛋白が陽性(悪性神経鞘腫)
http://immuno2.med.kobe-u.ac.jp/20060125-3105/


●細胞診

意外と、ギムザ染色orパパニコロウ染色を用いる『細胞診』の手順を知らない人が多い。

① 検体採取
② スライドガラスに移す
③ 染色(通常:パパニコロウ染色、血液塗抹標本ではギムザ染色)
④ 鏡検

Neutrophil.jpg 
ギムザ染色:好中球を中心にRBC
http://edu.icc.u-tokai.ac.jp/cos/3year/system/histology/histology/atlas/Blood/Blood-cells.html


正常組織学は、
このサイト:組織学(東海大) 
http://edu.icc.u-tokai.ac.jp/cos/3year/system/histology/histology/index.htm

いいです!
一度、訪問してみてください。

特に、医学部CBT対策には、よいかと。

関連記事

スポンサーリンク

2015/12/05 01:00 病理:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: