プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
病理ポイント集6:免疫、アレルギー、膠原病
歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い 15分で学べる国試ポイント集 から引用改編 ●四型アレルギー 抗体関与なし。 接触性皮膚炎や金属アレルギー ![]() http://spider.art.coocan.jp/biology2/allergy2012.htm ●膠原病・・・自己免疫疾患のうち、フィブリノイド変性を生じるもの ・SLE(全身性エリテマトーデス) ・PSS(強皮症) ・RA(関節リウマチ) ・PM、DM(多発性筋炎、皮膚筋炎) ・PN(多発性動脈炎=結節性動脈周囲炎) ☆ちなみに、自己免疫疾患は「女性」に多い が、 唯一、「Behcet病」「多発性動脈炎=結節性動脈周囲炎」は男性に多い。 ●リウマチ性顎関節炎 膠原病のリウマチの部分症。 フィブリンの沈着、パンヌス形成の進行がみられ、陳旧化により癒着を起こす。 RA因子だけでなく、抗CCP抗体がRAに特異度が高いようです。 この辺も歯科国試に出るかどうか? ![]() http://www.ops.dti.ne.jp/~nfukuma/RA/RA%20FAQ/about%20RA/default.htm RAの診断基準 ![]() http://heart-clinic.jp/index.php?:関節リウマチ 全身性疾患における口腔内病変参照 ●唾液腺疾患のポイント4つ ①Mikulicz病 唾液腺と涙腺が対称性に腫脹 治療は「ステロイド」 病理学:頭頸部疾患1参照 ②Frey症候群・・・難治性 耳下腺のオペにて、耳介側頭神経の障害が生じ、発汗、皮膚の発赤 以下、Oral studio から 別名、耳介側頭症候群、味覚性発汗症候群。 ・耳下腺手術の後遺症 ・食事の際に味覚刺激により耳下腺部の発赤と発汗を見る現象 《原因》 手術の際に切断された副交感神経と交感神経がミスマッチ 【ワンポイント】 手術や外傷で損傷された耳介側頭神経の唾液分泌神経(副交感神経)が再生する際、耳前皮膚に迷入し、 汗腺との誤連絡が生じることにより起こるとされる。 食物摂取時に耳前部(耳介側頭神経領域)に発汗、発赤が出現する。 でんぷんを耳前部につけて、食事時の発汗を観察。経過観察。 ③Kuttner症候群(慢性硬化性唾液腺炎) 顎下腺内が線維化することで、顎下線が硬化する。 導管周囲にリンパ球浸潤がみられる。 腺房細胞の萎縮、消失、導管の拡張をきたす。 治療は「異物除去」「顎下腺摘出術」 ④Heerfordt症候群: 耳下腺の腫脹、ぶどう膜炎、口腔乾燥、顔面神経麻痺 治療は「ステロイド」 ☆Mikulicz病、Heerfordt症候群は「ステロイド」 ☆Heerfodt症候群は耳下腺腫脹、口腔乾燥、顔面神経麻痺 ●再生不良性貧血(自己免疫疾患) aplastic anemia ・血清鉄増加する ・先天性のものを「Fanconi貧血」という。 再生不良性貧血では,全能性幹細胞の分裂・分化能の低下により,造血が低下する. 再生不良性貧血の赤血球は,正球性正色素性です. 再生不良性貧血では,2次的な変化として,鉄の消費が減少し, 貯蔵鉄(フェリチン)と血清鉄とが増大します. また,(フェリチンが増大するため)血清フェリチンが増大, (フェリチンが増大するため,逆相関で)総鉄結合能:total iron-binding capacity (TIBC)は減少, (TIBCが減少し,血清鉄が増加するため) 不飽和鉄結合能:unbound iron-binding capacity (UIBC)は減少します. これらの変化は細い矢印で図示してあります. ![]() http://physiol.umin.jp/blood/rbc/030_080/030_080.html ●溶血性貧血(自己免疫疾患) ・直接クームス試験で陽性 ・先天性のものを「サラセミア」という。 直接クームス試験:赤血球表面に結合している抗体あるいは補体を検出するもの 間接クームス試験:血清中の抗赤血球抗体を検出するもの ●分泌型IgAはどこで分泌されるか? ・小腸のリンパ節・パイエル板 ・唾液腺 ・肺 ![]() http://www.kudan-atopy.com/immnology/immnology.html ●凝集反応 検査名 ・RAテスト:関節リウマチ ・Widal反応:サルモネラ、チフス ・Weil-Felix反応:リケッチア ・赤血球凝集反応:ABO式血液型、Rh式血液型 ・Coombs試験:溶血性貧血 ●沈降反応 ・Ouchterlony法 二重免疫拡散法 ![]() http://homepage2.nifty.com/cryomedicine/wdR_Z.htm ・免疫電気泳動法 免疫電気泳動は、アガロース膜で電気泳動した後、 側溝に特定の免疫グロブリンのみと反応する抗血清を入れ、 生じた沈降線がどんな大きさ、位置かをみる検査です。 使う抗血清の種類によっては、M蛋白の種類を判定できます。 ●AIDS ヘルパーT細胞の減少にて「細胞性免疫」「体液性免疫」がともに抑制。 発症後、5年以内に95%が死亡する。 口腔内症状:カンジダ症、口唇ヘルペス、帯状疱疹、乳頭腫、毛様白板症(EBV)、 Kaposi肉腫(CMV)、壊死性潰瘍性歯肉炎。 治療:多剤併用療法、逆転写酵素阻害薬、プロテアーゼ阻害薬 以下のサイトに参考となる問題あります。 lastにあるAIDS関連の6題は、歯科国試には必要のない問題もあります。 あくまでも、AIDSとをいう病気を知る意味で参照のこと。 同性愛者の頭痛背中の不気味な皮疹AIDS関連の6題
スポンサーリンク |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|