プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
問題:107歯B-13 ![]() http://blog.livedoor.jp/ipccnkfrull/archives/cat_306754.html 歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い 口腔外科国試ポイント April 30, 2014 からの転用改編 107歯B-12 43歳の男性。下顎左側大臼歯の動揺を主訴として来院した。 3ヶ月前から自覚していたが、最近かかりつけの歯科医を受診したところ、 同部のX線透過像を指摘された。既往歴に特記事項はない。 下顎左側第一、第3大臼歯は生活歯で、中等度の同様を認める。 顎骨の膨隆はなく、歯肉に異常は認められない。 左側顎下部に小指頭大、可動性のリンパ節を触知した。 初診時のX線写真(A)、CT(B)、及び生検時のHE染色病理組織像(C)を示す。 適切な治療法はどれか。1つ選べ。 a. 開窓術 b. 摘出術 c. 放射線治療 d. 下顎辺縁切除 e. 下顎区域切除 スポンサーリンク まず、X線写真から読み取れることは、「辺縁明瞭な透過像」ということ。 病変の関連歯は問題文に「生活歯」と書かれているため、歯根嚢胞は有り得ない。 よって摘出・開窓などは除外される。(a, bは×) 病理組織像(ここで確定診断する)から読み取れることは、歯原性粘液腫ということ。 これは病理組織像を知識として勉強した人は即答できたはずだ。 ということで、cの放射線治療も消える よって、 多くの人は治療法として『顎骨切除』することはわかったと思う。 だが、この2つからdとeを識別するのは難しい。 そこで出てきたのがCT写真だ。 ここから何が読み取れるか。 よく見てみると、下顎骨の舌側側の不透過像(白)が薄くなっているのが分かる。 もはや、この状態で保存は難しい。 このことから、区域ごと切除することが答えeと導き出せる。 ポイントノート ちなみに、辺縁切除の場合はどこで見極めるのか。 CTが出ている場合は、不透過像に厚みがあるかどうかを見ればわかるが、X線ではどう判断するか。 それはシンプルに 「下顎管を侵しているか否か」 病変が下顎管を押し込んでいる場合は、区域切除。 下顎管よりも上ならば辺縁切除と答える。 本来もっと詳しい説明が必要だが、国試ではそのような細かい知識は不要。 国試的に正しい答えこそ覚える価値があるのだ。 再三述べているが、 国試は出来る奴が受かる試験ではない。 正しい勉強をした奴が受かる試験なのだ。 私の知り合いに駿台予備校で数学の偏差値が70を超えていた奴がいたが、 今年国試に落ちた。彼の敗因は、考えすぎたことだ。 ちなみに、エックス線写真から「テニスラケット状初見」と読み取れなくても、 病理組織像から歯原性粘液腫とわかれば問題はない。 病理アトラスなどで、 各腫瘍の組織像を地道に、 見ておくこと! につきるかと。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|