スポンサーリンク 放射線 予想問題3:CT, MRI, 超音波検査 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
放射線 予想問題3:CT, MRI, 超音波検査

oarl CT  
http://www.dentalcareplus.org.uk/ct-scanner.htm


歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い から

放射線 予想問題(November 25, 2014 配信)
を項目ごとに再編集したものです。



CT

1) 造影CTについて正しい記述はどれか。全て選べ。

A. 造影剤は経口投与することがある
B. 造影剤は静注することがある
C. 二酸化炭素を用いる
D. バリウムを用いる
E. 甲状腺疾患の検査に用いられる


2) CBCTについて正しい記述はどれか。3つ選べ。

A. 線源は円錐形
B. 線源は四角錐形
C. 線源は扇形
D. 軟組織の観察は劣る
E. CT値は計測不可能


MRI

3) MRIのT1,T2強調像でともに無信号のものはどれか。全て選べ。

A. 水
B. 筋膜
C. 空気
D. 歯
E. 皮質骨



4) MRIのT1,T2強調像でともに高信号のものはどれか。全て選べ。

A. 成人の骨髄
B. 水
C. 歯
D. 空気
E. 脂肪



5) CTよりMRIのほうが優れていることはどれか。全て選べ。

A. 空間分解能が優れる
B. 組織分解能が優れる
C. 被爆が少ない
D. 被爆がない
E. 任意の断面が得られる


6) 造影MRIについて正しいのはどれか。3つ選べ。

A. 造影剤はバリウム
B. 造影剤はガドリニウム
C. 造影剤はヨード
D. 唾液腺の描出ができる
E. 顎関節の描出ができる


超音波

7) 超音波造影について正しいのはどれか。3つ選べ。

A. ガラクトースを用いる
B. 経口投与する
C. 静注する
D. 唾石を描出する
E. 軟組織は描出できない


8) 超音波検査を行う疾患はどれか。すべて選べ。

A. Sjogren症候群
B. ガマ腫
C. 類皮嚢胞
D. 血管腫
E. 顎下腺唾石


解答:MOREへ


スポンサーリンク


解答


1) 造影CTについて正しい記述はどれか。全て選べ。

A. 造影剤は経口投与することがある
B. 造影剤は静注することがある
C. 二酸化炭素を用いる
D. バリウムを用いる
E. 甲状腺疾患の検査に用いられる

解答:A,B,C,D

造影CTは「ヨード」、「バリウム」を造影剤として用いる(陰性造影剤:「空気」「酸素」「二酸化炭素」)ため、
「ヨードアレルギー」「甲状腺疾患」には禁忌。

造影CT検査、腎盂・尿管造影検査や血管造影検査で使用される造影剤には大量のヨードが含まれている。
大量のヨードは、甲状腺機能に影響を与える可能性があり、その使用にあたっては注意が必要!

高齢者、小児、妊婦には慎重に投与する。

・ヨードは静注
・バリウムは経口投与


2) CBCTについて正しい記述はどれか。3つ選べ。

A. 線源は円錐形
B. 線源は四角錐形
C. 線源は扇形
D. 軟組織の観察は劣る
E. CT値は計測不可能

解答:A,B,E

・通常のCTの線源は「扇状形」
・CBCT(コーンビームCT)の線源は「円錐形」「四角錐形」
・CBCTの方が、解析度も空間分解能もCTより高い。
・ただし、CBCTは軟組織の描出は不可能。また、CT値が計測できない。

sample1.jpg 
CBCTの例   http://www.dent.okayama-u.ac.jp/housyasen/cbct/cbct.html



3) MRIのT1,T2強調像でともに無信号のものはどれか。全て選べ。

A. 水
B. 筋膜
C. 空気
D. 歯
E. 皮質骨

解答:C,D,E

この3つは無信号で「黒色」。

・筋肉、神経、円板はT1,T2ともに低信号
・水、脊髄液、水晶体(「水や液」)は、T1は低信号、T2は高信号
・脂肪、成人の骨髄はともに高信号。

 
mri t1 t2 
http://taka-yuki.com/index.php?MRI画像の理解



4) MRIのT1,T2強調像でともに高信号のものはどれか。全て選べ。

A. 成人の骨髄
B. 水
C. 歯
D. 空気
E. 脂肪

解答:A,E


5) CTよりMRIのほうが優れていることはどれか。全て選べ。

A. 空間分解能が優れる
B. 組織分解能が優れる
C. 被爆が少ない
D. 被爆がない
E. 任意の断面が得られる

解答:B,D,E

MRIは被爆がない。


6) 造影MRIについて正しいのはどれか。3つ選べ。

A. 造影剤はバリウム
B. 造影剤はガドリニウム
C. 造影剤はヨード
D. 唾液腺の描出ができる
E. 顎関節の描出ができる

解答:B,D,E

ガドリニウムアレルギーの患者には禁忌。


7) 超音波造影について正しいのはどれか。3つ選べ。

A. ガラクトースを用いる
B. 経口投与する
C. 静注する
D. 唾石を描出する
E. 軟組織は描出できない

解答:A,C,D

レボビスト(商品名)は超音波診断用造影剤としてバイエル薬品で開発された
ガラクトース・パルミチン酸混合物(999:1)を
注射用水にて用時調製する懸濁性注射液です。

本剤は、ガラクトースの水への溶解に伴い発生する微小気泡のエコーシグナル反射作用により、
超音波検査におけるシグナル増強効果を発現します。

こんなものがあるとは、知りませんでした。


dark_blue_content.png 
レボビスト®注射用
http://www.bayer-diagnostics.jp/ja/products/levovist/index.php



8) 超音波検査を行う疾患はどれか。すべて選べ。

A. Sjogren症候群
B. ガマ腫
C. 類皮嚢胞
D. 血管腫
E. 顎下腺唾石

解答:B,C,D,E

A. Sjogren症候群は唾液腺造影が有効ということ?

関連記事
2015/12/06 20:14 歯科放射線 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: