プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
Total Prosthesisに続いて、
部分床義歯学 partial denture 特集1 ![]() http://www.allprodentalcare.com/removable-partial-dentures/ 問題は、いつものように ”闘う!歯科国試” からです。 問題の写真は、全て厚生労働省のHPからの転載です。 まずは、partial dentureの構造 (Oral Studio から転用) ![]() 1:レスト 2:義歯床 3:大連結子 4:小連結子 5:クラスプ(鉤) 6:隣接面板 7:人工歯 では、問題です。 1)105A-106 部分床義歯学 床下粘膜支持を高める印象法はどれか。1つ選べ。 a 無圧印象 b 咬合圧印象 c 解剖学的印象 d ポストダミング e ウォッシュインプレッション 用語説明(すべて、Oral Studio から) 1)無圧印象 《方法》 ・個人トレ-のリリ-フ ・遁路の付与 ・流れのよい印象材 《用いる印象材》 酸化亜鉛ユ-ジノ-ル印象材 2)機能印象 粘膜負担が求められる義歯作成時において採得する印象方法である。 【目的】 義歯機能時の口腔内の形態を印象採得することである。 →床下粘膜の加圧印象 →粘膜支持を増強することを目的 →小帯や粘膜反転部の印記 →床の拡大可能な範囲と辺縁の形態を探ること ただし、45欠損などの歯牙支持要素の強いものに関しては床を歯肉頬移行部まで拡大する必要はない →機能印象の必要はない ●顎堤周囲の筋運動に主体を置いた場合は、筋圧形成 ●各部位における印象圧に主体を置いた場合は、加圧印象 と呼ばれる。 加圧印象はさらに・・・ ●手圧印象 ●咬合圧印象 に分かれる 3)解剖学的印象 できる限り静的な状態で、口腔内組織の解剖学的形態を採得する印象。 軟組織部において、無圧印象と同義である。 4)ポストダミング 後堤ともいう。 ちなみに、後堤法とは、ポストダムを作成する方法のこと。 【目的】 ・口蓋後縁の辺縁封鎖を確実にするため(義歯床維持に貢献) ・床後縁と口蓋粘膜の移行を平滑にし、義歯後縁の異物感を現象させるため(発音障害の防止に貢献) 【設置位置】 ポストダムの設置位置は・・・ ポストダム法を行うこと。 ・左右の翼突上顎切痕部を結ぶように形成される。 その際、アーライン、難航外と硬口蓋の移行部、前振動線と後振動線の間を通るように形成される。 【形態】 患者の粘膜被圧量によって異なる。 【治療において】 ・印象採得時に、ポストダム設置相当部に加圧印象を行う方法 ・模型上に溝を掘り、ポストダムを形成する方法 ・義歯完成時に口腔内で形成する方法 がある。 5)ウォッシュインプレッション (1)クラウンブリッジ支台歯の連合印象採得 概形印象内面に流れの良い印象材を盛り上げて細部の精密な形態を再現する方法。 (2)有床義歯の印象採得 軽微な圧力で印象材をゆきわたらせ、印象圧による顎堤粘膜の変形をできる限り小さく、細部の精密な形態を再現する方法。 解答 b 2)104C-129 部分床義歯学 KennedyI級とII級の症例で大連結子に弾力性に富む高分子材料を用いた場合に生じる不都合とはどれか。 すべて選べ。 a 構音障害 b 審美性の低下 c 床下粘膜負担圧の偏在 d 咀嚼時の義歯安定の低下 e 直接支台装置の負担増加 解説 Kennedy分類(Oral Studio から転用) ![]() 左上図 1級:両側遊離端欠損 右上図 2級:片側遊離端欠損 左下図 3級:片側性臼歯欠損で前後に支台となる歯があるもの 右下図 4級:連続的両側欠損 解答 c d e 3)103A-91 部分床義歯学 ニアゾーンのアンダーカットを利用する環状型のスクラプはどれか。 2つ選べ。 a リングクラスプ b Iバーククラスプ c ヘアピンクラスプ d エーカースクラスプ e バックアクションクラスプ クラスプ(clasp)の種類 (Wikipedia) 1)RPIクラスプ 近心レスト(R)、隣接面板(P)、Iバーからなり、3つの構成要素が互いにレシプロケーションを有し合理的な維持力を発揮するクラスプ。歯面への接触面積が小さく、歯肉縁への生理的刺激を阻害することが少ない。主に遊離端義歯の小臼歯に両側性に用いられる。アンダーカット量は0, 25mmとされる。 近心レストにより支台歯の引き倒し作用と釘抜き作用を防止し、自浄性も優れる。遊離端義歯の直接維持に適している。大きなアンダーカットが存在する場合や小帯付着位置によっては適応できない場合がある。 2)RPAクラスプ 近心レストによる支台歯の引き倒し作用、釘抜き作用を防止する。遊離端義歯の直接維持に適したクラスプ。また、鉤歯周囲の粘膜部のアンダーカットや小帯の付着状態に影響されないため適応範囲が広い。 3)エーカースクラスプ 鉤腕は原則的に鉤歯の3面4隅角を囲み、レシプロケーションのためには鉤尖の位置は頬舌側で同じ高さにあることが理想的である。一般的にはファーゾーンの0.25~0.5mmのアンダーカットを利用する。中間歯欠損部の直接維持装置として最適なクラスプであり、顎堤に対して負担を軽減させる。しかし、これを遊離端の直接維持に適応すると、引き倒し作用と釘抜き作用が生じて支台歯に負担をかける。 4)双子鉤 エーカースクラスプを体部で2個連結した形態で維持力が強い。維持力の増強と鉤歯への負担軽減を兼ねる目的で応用される。支持、維持、把持に優れる。間接維持装置として用いられることが有効。 5)リングクラスプ ニアゾーンから始まって支台歯の歯冠を1周し、ニアゾーンのアンダーカットに終わる。最後方大臼歯に用いることが多く、左右対称に用いると効果が高い。0.75mmのアンダーカット量を利用する。近心舌側あるいは近心頬側に傾斜した最後方臼歯への適応に適している。アンダーカット量が多いため着脱時に支台歯に負担がかかりやすい。 6)バックアクションクラスプ 鉤脚が口蓋側のファーゾーンまで延び、そこから鉤腕が歯冠を取りまいて頬側のファーゾーンのアンダーカットで終わる。鉤脚が長いためある程度緩圧性があり、遊離端欠損症例に左右対称的に用いると効果的である。支台歯が頬側傾斜する傾向にある上顎に対し、大臼歯部両側遊離端欠損の支台装置として、主に小臼歯に左右対称に設置する。食片圧入が大きく、アンダーカット量が大きく支台歯の負担につながる。 7)リバースバックアクションクラスプ バックアクションクラスプの鉤体が頬側に、鉤尖が舌側におかれる形態。支台歯が舌側傾斜する傾向にある下顎に対し、大臼歯部両側遊離端欠損の支台装置として、主に小臼歯に左右対称に用いられる。食片圧入が生じやすくアンダーカット量も多いので支台歯に負担がかかる。 8)ヘアピンクラスプ ダブルアームクラスプとも呼ばれる。ニアゾーンから始まって、鉤腕が途中で屈曲してニアゾーンのアンダーカットで終わる。鉤腕の形態からどうしても破折しやすいクラスプである。歯冠長のある鉤歯に使用される。 9)単純鉤 1つの鉤腕のみを有するクラスプ。主に前歯部の舌側に用いられる。支持、把持効果は期待できない。 10)ローチバークラスプ 鉤歯に近い義歯床縁から粘膜面に沿って近遠心的に接近腕を延長して、鉤歯の頬側または舌側中央で歯軸方向に彎曲して鉤腕となり、その先端が歯頚方向から鉤歯の維持領域に適合するバー型のクラスプである。 鉤尖の形態によって、T型、I型、L型、C型などがある。 11)延長腕鉤 欠損部直近の支台歯に有効なアンダーカットがとれないときや、鉤歯の連結固定を図りたいときに用いる。鉤腕が長くなるため鉤肩で破折しやすい。 解答 a c 4)103A-89 部分床義歯学 歯面に接触する大連結子はどれか。 2つ選べ。 a 外側バー b Kennedyバー c 前パラタルバー d 中パラタルバー e リンガルプレート 解答 b e 5)105A-54 部分床義歯学 部分床義歯製作のため、シリコーンゴム印象材による印象採得を行うこととした。 口腔内写真(別冊No.3)¬を別に示す。 矢印で示すものの役割はどれか。1つ選べ。 ![]() a 残存歯の固定 b 歯間乳頭の保護 c 印象体の変形防止 d 歯肉溝滲出液の流出防止 e 印象材の均一な厚みの確保 解答 c
|
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】歯科補綴学模型実習マニュアル改訂版 [ 矢谷博文 ] |
![]() 【新品】【日時指定不可】【2500円以上購入で送料無料】【新品】【本】補綴治療に必要な咬合の... |
- 関連記事
スポンサーリンク
- 医師国家試験過去問データベース
- 医師国家試験のきちんとした解説 【コウメイ塾】
- ゼロから始める医師生活:医師のための総合情報サイト
- 病理コア画像
- WebPath:病理サイト
- 医学用語集めでぃっく
- 感染症の病理学的考え方
- USMLE Pathology Slides
- 医学生の教科書
- とある医学生の雑記帳
- 医学部生のブログ 医学部で勉強していること、医学関連情報
- iCrip 医学生・医師のためのポータルサイト
- 歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い
- 歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
- DENTAL YOUTH SHARE
- Denticola 歯科国試のポイント
- 歯科医師国試過去問
- 血液凝固検査入門:インデックスページ(図解シリーズ)
- 口腔病理基本画像アトラス
- みて学ぶ口腔病理
- UK Oral Histology(口腔組織学)
- LUMEN Histology Slide Series
- Histology@Yale
- Rauber-Kopsch解剖学
- みんなの歯学~歯学総合研究所
- AFTERFIVE ADVANCED(歯科国試準備のまとめサイト)
- Dentistry lectures for MFDS/MJDS/NBDE/ORE
- 船戸和弥のホームページ(慶応大解剖学教室によるAnatomy関連サイト)
- アメリカ臨床留学準備のページ
- 米国各種資格試験問題 (USMLE, NBDE, 内科・外科専門医)
- ハート先生の心電図教室
- メルクマニュアル日本語版
- LearningRadiology com.(XPサイン、クイズなどの放射線総合サイト)
- 画像診断Q&A
- 画像診断cafe
- 看護師国家試験 過去問題集|看護roo![カンゴルー]
- +医療従事者と患者の広場+ ~看護師や作業/理学療法士etcの国家試験/解答速報、病気/怪我の治し方まで+
- st-medica(嚥下訓練、リハビリの有用サイト)
- YAKU-TIK 薬学まとめました(薬剤師国試お役たちサイト)
- 管理栄養士国家試験徹底解説
- 管理栄養士国家試験問題および解答
- 獣医国試過去問
- 臨床検査技師への道
- とある医者の回顧録と日々雑感
- 誰でも受かる医学部入試の極意
- 管理画面