スポンサーリンク 一般・必修対策予想問題3:口腔外科(口腔、唾液腺関係) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
20位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
一般・必修対策予想問題3:口腔外科(口腔、唾液腺関係)

img0102.jpg
https://matheuseandressav03.wordpress.com/2011/02/22/herpes-o-que/


歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い

一般・必修対策予想問題
(December 28, 2014、January 01,10, 2015 、February18, 26, 2015 配信)
を項目ごとに再編集したものです。


1) 顎下部の唾石を口腔内から摘出することで生じるリスクはどれか。2つ選べ。

A.味覚障害
B.鼻唇溝消失
C.舌知覚異常
D.舌運動障害
E.下唇運動障害


2) 耳介側頭神経の障害により、食事する時に発汗を伴う難治性疾患はどれか。

A. 腺リンパ腫
B. Mikulicz病
C. Frey症候群
D. Cushing症候群
E. オンコサイトーマ


3)耳介側頭神経の障害で発汗、発赤が生じる疾患はどれか。

A. Frey症候群
B. Kuttner症候群
C. Gardner症候群
D. Stevens-Johnson症候群
E. Melkersson-Rosenthal症候群



4)流行性耳下腺炎について正しい記述はどれか。2つ選べ。

A. EBV感染
B. 急性期はIgGが上昇する。
C. 一度罹患すると終生免疫を獲得する
D. 腎炎を合併する
E. 不活化ワクチンが予防に最適



)帯状疱疹後神経痛の治療法で正しいのはどれか。3つ選べ。

A. 星状神経節ブロック
B. カルバマゼピン
C. 三環系抗うつ薬
D. ステロイド
E. フェンタニル


6)黒毛舌の原因はどれか。全て選べ。

A. 抗菌薬の長期投与
B. ステロイドの長期投与
C. ヘビースモーカー
D. 腎臓病
E. 糖尿病


7)上皮内水泡を示すものはどれか。全て選べ。

A. 天疱瘡
B. 類天疱瘡
C. HSV感染
D. 手足口病
E. ヘルパンギーナ

解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

1) 顎下部の唾石を口腔内から摘出することで生じるリスクはどれか。2つ選べ。

A.味覚障害
B.鼻唇溝消失
C.舌知覚異常
D.舌運動障害
E.下唇運動障害

解答:A.C


全て選べと言われたら、舌下神経もあり得ますが、
2つだと、優先的に、舌神経(鼓索神経につながる)になります。


2) 耳介側頭神経の障害により、食事する時に発汗を伴う難治性疾患はどれか。

A. 腺リンパ腫
B. Mikulicz病
C. Frey症候群
D. Cushing症候群
E. オンコサイトーマ

解答:C

3)耳介側頭神経の障害で発汗、発赤が生じる疾患はどれか。

A. Frey症候群
B. Kuttner症候群
C. Gardner症候群
D. Stevens-Johnson症候群
E. Melkersson-Rosenthal症候群

解答;A



Frey症候群

手術や外傷で損傷された耳介側頭神経の唾液分泌神経(副交感神経)が再生する際、耳前皮膚に迷入し、
汗腺との誤連絡が生じることにより起こるとされる。

食物摂取時に耳前部(耳介側頭神経領域)に発汗、発赤が出現する。
でんぷんを耳前部につけて、食事時の発汗を観察。経過観察。


fc2blog_201512081536176b4.jpg 
耳下腺と交感神経領域との神経network
http://www.slideshare.net/indiandentalacademy/nerve-supply-of-head-and-neck-nx-power-lite

病理ポイント集6:免疫、アレルギー、膠原病


参照

Mikulicz病:涙腺と唾液腺の両側性腫脹。


4)流行性耳下腺炎について正しい記述はどれか。2つ選べ。

A. EBV感染:ムンプスにて×
B. 急性期はIgGが上昇する。 IgM ga上昇にて×
C. 一度罹患すると終生免疫を獲得する
D. 腎炎を合併する

E. 不活化ワクチンが予防に最適:おたふくは生ワクチンで×

解答:C,D

・急性期はIgMが上昇する


 ワクチンの種類接種間隔
生ワクチンBCG・水ぼうそう・麻しん・風しん・おたふくかぜ・ロタウイルス等27日以上あける
不活化ワクチン4種混合・3種混合・2種混合・不活化ポリオ・日本脳炎・インフルエンザ・ヒブ・小児用肺炎球菌子宮頸がん等6日以上あける

http://www.2-38.net/pediatrics/vaccine/entry-69.html


5)帯状疱疹後神経痛の治療法で正しいのはどれか。3つ選べ。

A. 星状神経節ブロック
B. カルバマゼピン
C. 三環系抗うつ薬
D. ステロイド
E. フェンタニル

解答:A,C,E

カルバマゼピン、ステロイドは無効。

●帯状疱疹後神経痛の治療
・星状神経節ブロック
・三環系抗うつ薬
・フェンタニル


6)黒毛舌の原因はどれか。全て選べ。

A. 抗菌薬の長期投与
B. ステロイドの長期投与
C. ヘビースモーカー
D. 腎臓病
E. 糖尿病

解答:A,B,C,D,E

舌背後方の糸状乳頭が著明に延長し、角質層が黒色、黒褐色、黄白色に着色したもの。
着色は細菌産生の色素やタバコや食品などの外来性色素が原因とされています。
主として菌交代現象による口腔内細菌叢の変化が原因

black_hairy_tongue_01.jpg 

http://www.den.hokudai.ac.jp/kouge1/custom13.html


7)上皮内水泡を示すものはどれか。全て選べ。

A. 天疱瘡
B. 類天疱瘡
C. HSV感染
D. 手足口病
E. ヘルパンギーナ

解答:A,C,D,E


関連記事
2015/12/08 17:30 口腔外科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: