スポンサーリンク 泌尿器科試験問題(杏林大M6) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
杏林大医学部 平成24年度M6試験問題


http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/user/medicine/urology/student/questions/

たまたま、サイト検索中に見つけました。
定期テストや卒試の参考にしてください。

1. 尿路の機能について誤っているのはどれか。

  • a 尿管は蠕動運動で尿を輸送する。
  • b 陰部神経は膀胱平滑筋収縮に関与する。
  • c 前立腺にはα1受容体が分布している。
  • d 外尿道括約筋は随意筋である。
  • e 膀胱三角部にはα1受容体が分布している。


正解: b

2. 過活動膀胱の症状はどれか。2つ選べ。

  • a 多 尿
  • b 排尿痛
  • c 尿意切迫感
  • d 腹圧性尿失禁
  • e 頻 尿


正解: c e

3. 60歳の男性。人間ドックで右腎の腫瘤を指摘され来院した。既往歴と家族歴とに特記すべきことはない。身長168 cm、体重68 kg。体温36.2 ℃。呼吸数12/分、脈拍64/分、整。血圧130/74 mmHg。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。尿所見:蛋白( )、糖( )、潜血1+。血液所見:赤血球 456 万、Hb 15.1 g/dl、白血球 8,300、血小板 26 万。血液生化学所見:総蛋白6.8 g/dl、アルブミン 3.9 g/dl、クレアチニン 0.9 mg/dl。AST 40 IU/l、ALT 38 IU/l、LD 410 IU/l (基準176~353) 、ALP 256 IU/l (基準115~359)、Na 135 mEq/l、K 4.5 mEq/l、Cl 107 mEq/l。CRP 5.8 mg/dl。胸部CTで明らかな異常は認めない。腹部造影CTを下に示す。
対応として適切なのはどれか。

  • a 経皮的腎瘻術
  • b 分子標的薬投与
  • c 根治的右腎摘除術
  • d ハV胞内エタノール注入
  • e インターロイキンII投与

腹部造影CT



正解: c

4. 疾患と検査法の組合せで有用性が低いのはどれか

  • a 腎腫瘍 ―――――――― 腹部造影CT
  • b 尿管腫瘍 ――――――― 静脈性尿路造影
  • c 膀胱尿管逆流 ――――― 尿管鏡検査
  • d 間質性膀胱炎 ――――― 膀胱鏡検査
  • e 腎盂尿管移行部狭窄 ―― 腎シンチグラフィー


正解: c

5. 尿路結石の危険因子はどれか。3つ選べ。

  • a 腎動静脈ろう
  • b 悪性腎硬化症
  • c 長期臥床
  • d 尿細管性アシドーシス
  • e 脂肪便を伴う慢性下痢


正解: c d e

6. 頻尿の原因で誤っているのはどれか。

  • a 膀胱結核
  • b 前立腺肥大症
  • c 間質性膀胱炎
  • d 過活動膀胱
  • e 膀胱尿管逆流


正解: e

7. 36歳の男性。6年前モトクロス競技中に転倒し、胸腰椎移行部を骨折し、下半身不随となった。その後、車椅子に乗り、バスケットボールなどの運動をしていた。排尿は用手で可能であった。最近、時々高熱を発するようになり、排尿困難も強くなってきた。昨夜から39℃前後の発熱が続いている。両側肋骨脊柱角部に叩打痛がある。尿沈渣では赤血球 5~10/1高倍率視野、白血球 無数/1高倍率視野、細菌3+。血液所見では赤血球 450 万、Hb 14.0 g/dl、白血球 19,800、血小板 23 万。CRP 11.2 mg/dl。
行うべき処置はどれか。

  • a 飲水制限
  • b 下剤投与
  • c 利尿薬投与
  • d 抗菌薬投与
  • e 膀胱穿刺


正解: d

8. 78歳の男性。大腸がん術後の2日目深夜に、留置されていた尿道バルーンカテーテルを自己抜去し、尿道出血が認められる状態で看護師に発見された。患者の意識状態は清明で、血圧も安定していた。患者は強い尿意を感じるが、排尿はできなかった。当直医によってカテーテルの再挿入が試みられたが、留置できなかった。超音波検査では膀胱は多量の尿で膨満し、前立腺容量は約100mlあった。
対応として適切なのはどれか。

  • a 輸 液
  • b α1遮断薬投与
  • c 尿道ブジー
  • d 膀胱瘻造設
  • e 緊急TUR-P(経尿道的前立腺切除術)


正解: d

9.-10. 72歳の男性。2年前から頻尿、残尿感および排尿困難があったが放置していた。2時間前に自宅で晩酌をしていたところ、下腹部に痛みが出現し、触ると痛みが増強した。排尿もほとんどできず、痛みも持続している。上腹部はほぼ平坦で、肝・脾は触知しない。下腹部は軽度膨隆しており、正中に腫瘤を触知し、同部に圧痛を認める。下肢に浮腫を認めない。骨盤部超音波写真を下に示す。膀胱の横径は 120mm、前後径は 90 mmおよび上下径は 130mmである。
この患者にまず行うのはどれか。

  • a 膀胱穿刺
  • b 経尿道的カテーテル挿入
  • c α1遮断薬投与
  • d 静脈路確保
  • e 利尿薬投与

骨盤部超音波写真



正解: b

11. 5歳の女児。繰り返す尿路感染症の精査のため来院した。1歳5か月ころから時々高熱をきたし、近医で尿路感染症の診断で保存的治療を続けている。排尿時膀胱尿道造影(写真)を下に示す。
この症例・疾患で正しいのはどれか。2つ選べ

  • a 本検査はヨードアレルギーのある患者にも施行できる。
  • b 本症例では右膀胱尿管移行部狭窄を認める。
  • c 本疾患の半数に尿失禁を認める。
  • d 本疾患は尿路感染を伴わなくても慢性腎不全の原因になる。
  • e 本疾患は尿路感染を伴わなくても上部尿路結石の原因になる。

排尿時膀胱尿道造影



正解: a d

12. 28歳の男性。左陰ハVの無痛性腫大を主訴に来院した。6か月前に左陰ハVの腫れに気付き、その後徐々に増大してきた。疼痛はなかった。身長 176 cm、体重 68 kg。体温 36.1℃、脈拍 68/分、整。血圧 110/72 mmHg。身体所見で胸腹部に異常を認めない。陰ハV皮膚と右陰ハV内容とに異常はない。左陰ハV内容は鶏卵大で一塊として硬く触知するが、圧痛と透光性とは認めない。左精巣の超音波検査を下に示す。
尿所見:異常なし。血液所見:赤血球 456 万、Hb 15.1 g/dl、白血球 8,300、血小板 26 万。血液生化学所見:総蛋白6.8 g/dl、アルブミン 3.9 g/dl、クレアチニン 0.9 mg/dl。AST 40 IU/l、ALT 38 IU/l、LDH 410 IU/l (基準176~353)。hCG-β10ng/ml (基準0.1以下) 、AFP 50ng/ml (基準20以下)。胸腹部CTで両肺に多発性結節影と傍大動脈リンパ節の腫脹とを認める。
対応として適切なのはどれか。

  • a 針生検にて組織診断し化学療法を施行する
  • b 放射線治療後に高位精巣摘除術を施行する
  • c 化学療法後に高位精巣摘除術を施行する
  • d リンパ節郭清後に化学療法を施行する
  • e ただちに高位精巣摘除術を施行する

左精巣の超音波検査



正解: e



関連記事

スポンサーリンク

2015/12/11 23:01 腎・泌尿器 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: