プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
107, 108回歯科国試AC一般問題:口腔外科(口腔粘膜、唾液腺)
![]() http://www.city.kagoshima.med.or.jp/ihou/546/546-3-11.htm 108C-36 (既出) 高齢者の口角びらんに関与するのはどれか。1つ選べ。 a Quincke 浮腫 b 慢性耳下腺炎 c 口腔カンジダ症 d ヘルパンギーナ e 全身性エリテマトーデス 108C-76 口腔乾燥症を併発することが多いのはどれか。2 つ選べ。 a 肝 炎 b 胃潰瘍 c 糖尿病 d 脂質異常症 e Sjögren 症候群 107A-87 口腔乾燥症に併発するのはどれか。すべて選べ。 a 平滑舌 b 味覚異常 c 口腔扁平苔癬 d 口腔カンジダ症 e 慢性再発性アフタ 108C-98 味覚障害をきたすのはどれか。2 つ選べ。 a 智歯周囲炎 b 鉄欠乏性貧血 c 下顎骨骨髄炎 d ビタミンC 欠乏 e Ramsay Hunt 症候群 107A-7 (既出) 口唇部の集簇性小水疱形成を特徴とするのはどれか。 1 つ選べ。 a 手足口病 b 単純疱疹 c 類天疱瘡 d 尋常性天疱瘡 e 先天性表皮水疱症 107A-114 (既出) Sjögren 症候群における口唇腺生検での単核球浸潤の診断指標はどれか。 1 つ選べ。 a 赤血球 b 好中球 c 好酸球 d 好塩基球 e リンパ球 107C-49 萎縮性カンジダ症について正しいのはどれか。 2 つ選べ。 a 口角炎を併発する。 b 病変は角質層にとどまる。 c 清掃不良の義歯が原因となる。 d 擦過によって病変を除去できる。 e 副腎皮質ステロイドによって改善する。 107C-90 (既出) 検査項目と検査法との組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。 a 味 覚 ――――― Saxon テスト b 舌運動 ――――― ガム試験 c 咀嚼機能 ―――― チューイン法 d 構音機能 ―――― パラトグラム検査 e 下顎運動 ―――― ゴシックアーチ描記法 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 既出の問題は、以下の記事を参照 病理:Systemic disease and miscellaneous status108C-36 (既出) 高齢者の口角びらんに関与するのはどれか。1つ選べ。 a Quincke 浮腫 b 慢性耳下腺炎 c 口腔カンジダ症 d ヘルパンギーナ e 全身性エリテマトーデス 解答 C 108C-76 口腔乾燥症を併発することが多いのはどれか。2 つ選べ。 a 肝 炎 b 胃潰瘍 c 糖尿病 d 脂質異常症 e Sjögren 症候群 解答 CE 口腔乾燥症の原因 自己免疫疾患であるシェーグレン症候群の口腔症状としてよく知られていますが、 本症の多くは、薬剤の副作用、糖尿病や更年期障害、腎不全、口腔周囲の筋力の低下、 ストレスなど複合的な要因で発症しています。 http://medical.yahoo.co.jp/katei/130108000/?disid=130108000 から 107A-87 口腔乾燥症に併発するのはどれか。すべて選べ。 a 平滑舌 b 味覚異常 c 口腔扁平苔癬 d 口腔カンジダ症 e 慢性再発性アフタ 解答 ABD 口腔乾燥症の症状 http://medical.yahoo.co.jp/katei/130108000/?disid=130108000 クッキーやクラッカーなど水分の少ない食品が飲み込めないなどの嚥下えんげ障害、 味覚障害、口のなかがねばねばする、唇・舌・口のなかの粘膜の乾燥や夜間の乾燥感といった症状が現れます。 さらに、義歯の不適合、装着時の疼痛、カンジダ菌の増殖による舌痛や口角炎も認められます。 う蝕しょく(むし歯)の多発、舌苔の肥厚、口内炎や口臭が生じます。 108C-98 味覚障害をきたすのはどれか。2 つ選べ。 a 智歯周囲炎 b 鉄欠乏性貧血 c 下顎骨骨髄炎 d ビタミンC 欠乏 e Ramsay Hunt 症候群 解答 BE 味覚障害 gustatory disturbance (コトバンクから) 味覚減退,味覚過敏,味盲などをいう。 味盲とは,普通人が感じる味覚に無感覚なもので,通常,苦みを感じるか否かで調べる。 日本人の約 10%が味盲といわれている。 味覚障害が主訴または初発症状となりうる疾患としては, 各種の舌疾患,薬物中毒,亜鉛欠乏、鉄欠乏性貧血,顔面神経麻痺,中耳炎などがあり, これらの診断には味覚検査が重要である。 Oral Biochemistry 1を参照類題 https://www.kango-roo.com/kokushi/kako/203/787/2 第103回看護師 味覚障害の原因となるのはどれか。 •1. 亜鉛欠乏 •2. リン欠乏 •3. カリウム欠乏 •4. マグネシウム欠乏 解答・解説 ○1. 亜鉛欠乏 亜鉛は細胞や組織の代謝に不可欠な物質で、成長、免疫系、味覚、皮膚などの機能維持に関与している。 そのため、亜鉛欠乏は味覚障害の原因となる。 ×2. リン欠乏 生体内のリンの多くはカルシウムとともに骨や歯に存在する。欠乏すると食欲不振や体重減少、 骨軟化症などをきたす可能性がある。 ×3. カリウム欠乏 カリウムは細胞内の主な陽イオンで、細胞内の浸透圧の維持とpHの調節、筋収縮、酵素の活性化などに関与している。 欠乏すると、脱力感、無気力、食欲不振、重度では筋肉麻痺などを生じる。 ×4. マグネシウム欠乏 マグネシウムは酵素の活性化、体温調節、神経の興奮、筋収縮、脂質代謝、副甲状腺ホルモンの分泌などに 関与しており、欠乏すると血中中性脂肪などの上昇、骨粗鬆症、神経疾患・運動失調などをきたす 107A-7 (既出) 口唇部の集簇性小水疱形成を特徴とするのはどれか。 1 つ選べ。 a 手足口病 b 単純疱疹 c 類天疱瘡 d 尋常性天疱瘡 e 先天性表皮水疱症 解答 B 参考サイト:http://www.chukai.ne.jp/~myaon80/mu4-caseC11HSV.htm 107A-114 (既出) Sjögren 症候群における口唇腺生検での単核球浸潤の診断指標はどれか。 1 つ選べ。 a 赤血球 b 好中球 c 好酸球 d 好塩基球 e リンパ球 解答 E ![]() シェーグレン症候群:口唇腺生検。小葉内導管周囲に巣状の炎症細胞浸潤(*)がみられる。 浸潤細胞はTリンパ球が主体である。 唾液腺は腺房細胞の萎縮・消失や導管の拡張を示している。 http://pathology.or.jp/corepictures2010/07/c04/01.html 107C-49 萎縮性カンジダ症について正しいのはどれか。 2 つ選べ。 a 口角炎を併発する。 b 病変は角質層にとどまる。 c 清掃不良の義歯が原因となる。 d 擦過によって病変を除去できる。 e 副腎皮質ステロイドによって改善する。 解答 AC 慢性萎縮性(紅斑性)口腔カンジダ症 (Oral studio) 知らないと診断できない慣れないと診断が困難な症例として、 この口腔カンジダ症は、カンジダが粘膜下に増殖した病型で、義歯床下粘膜に発症することが多いです。 口腔内の赤み、舌乳頭の萎縮(平滑舌)、疼痛・灼熱感の訴えがあり、 義歯装着と大いに関係義歯の不具合を訴える患者さんの中で、義歯を外して口腔内を観察すると、 その義歯を細かく切片にすると、カンジダが義歯の内部に入り込んでいるのが分かります。 このような患者さんは共通して、義歯洗浄剤を使っていないことが多いため、 介護保険施設や在宅などで診療する場合は、義歯洗浄剤の使用の有無は1 つのキーワードになります。 107C-90 (既出) 検査項目と検査法との組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。 a 味 覚 ――――― Saxon テスト b 舌運動 ――――― ガム試験 c 咀嚼機能 ―――― チューイン法 d 構音機能 ―――― パラトグラム検査 e 下顎運動 ―――― ゴシックアーチ描記法 解答 DE 嚥下特集 1:基礎、検査 参照 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|