プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
107, 108回歯科国試AC:歯科放射線(原理)
108A-45 CT と比較した歯科用コーンビームCT の特徴はどれか。1 つ選べ。 a 散乱線が少ない。 b 濃度分解能が高い。 c 2 次元検出器を使用する。 d 水平方向の照射野が広い。 e 扇状のエックス線束を利用する。 107A-10 焦点・被写体間距離が最も長いのはどれか。 1 つ選べ。 a CT b 咬合法撮影 c 平行法撮影 d パノラマエックス線撮影 e 頭部エックス線規格撮影 107C-69 MRI の造影剤の成分はどれか。 1 つ選べ。 a ヨード b バリウム c ガドリニウム d テクネチウム e マイクロバブル 107C-2 実効線量で説明される低線量放射線の影響はどれか。 1 つ選べ。 a 白内障 b 悪性腫瘍 c 一時不妊 d 永久不妊 e 造血機能低下 107C-25 MRI で大きく画像の歪みを生じるのはどれか。 1 つ選べ。 a 非吸収性縫合糸 b アクリルレジン床 c コンポジットレジン修復 d 金銀パラジウム合金インレー e ステンレススチール製ブラケット 107C-91 歯科用デジタルエックス線撮影システムのセンサーの写真(別冊No. 11)を別に示す。 このシステムの特徴はどれか。 2つ選べ。 ![]() a 撮影後短時間で画像が表示される。 b レーザー光で情報を電気信号に変換する。 c センサーに光が当たると画像情報が減衰する。 d デジタルシステムとしては空間分解能が高い。 e 口腔内で従来の歯科用エックス線フィルムと同様に扱える。 解答:MOREへ スポンサーリンク 108A-45 CT と比較した歯科用コーンビームCT の特徴はどれか。1 つ選べ。 a 散乱線が少ない。 b 濃度分解能が高い。 c 2 次元検出器を使用する。 d 水平方向の照射野が広い。 e 扇状のエックス線束を利用する。 解答 C 歯科用CTと医科用CTとの大きな違いは、撮影方法が医科用は横たわるのに対し、 歯科用CTではどこのメーカーの装置でも座ったままでの撮影となることです。 また、撮影時間がかなり短く約10秒ほどで済みます。 被爆線量が医科の1/8~1/50と低水準であるところも大きな違いとなります。
歯科用CT(コーンビーム方式) 短所:軟組織の変化はあまり反映されない
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|