スポンサーリンク 107回歯科国試AC:口腔外科(臨床問題) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
107回歯科国試AC:口腔外科(臨床問題)


107A-52
3 歳の女児。上顎乳中切歯が残根状態であり、
1年前から歯の痛みや歯肉の腫脹を繰り返していたという。
後継永久歯に生じる可能性のあるのはどれか。 1 つ選べ。

a 骨性癒着
b Turner 歯
c Hutchinson 歯
d 歯髄腔の狭窄
e 象牙質形成不全


107A-122
弾性軟で圧痛がない頰粘膜腫瘤の口腔内写真(別冊No. 15A)と
摘出標本の写真(別冊No. 15B)とを別に示す。
術前のCT 値は -95 HU であった。
最も疑われるのはどれか。 1 つ選べ。

107A-122.png

a 血管腫
b 粘液瘤
c 脂肪腫
d 横紋筋肉腫
e リンパ管腫



107A-124
上顎歯肉の腫瘤を主訴として来院した妊娠38週の女性の口腔内写真(別冊No.17)を別に示す。
適切な対応はどれか。 1つ選べ。

107A-124.png

a 切 除
b 経過観察
c 凍結外科
d ペニシリン系抗菌薬投与
e 酸性非ステロイド性抗炎症薬投与




107C-13
乳歯列全体にみられる暗緑色の着色歯の写真(別冊No. 1)を別に示す。
原因として考えられるのはどれか。 1つ選べ。

107c-13.png 

a 重症新生児黄疸
b ウイルス性疾患
c ビタミン欠乏症
d 抗菌薬の長期服用
e 先天性ポルフィリン症



107C-62
正中部の口蓋側歯肉の腫脹を主訴として来院した患者の
エックス線写真(別冊No.8A)とCT(別冊No. 8B)とを別に示す。
考えられるのはどれか。 2 つ選べ。

107c-62.png

a 歯根囊胞
b 鼻歯槽囊胞
c 含歯性囊胞
d 鼻口蓋管囊胞
e 術後性上顎囊胞



107C-105
顎関節疾患の手術を行う際の皮膚切開図(別冊No. 14)を別に示す。
矢印で示す切開法を選択する理由はどれか。 2つ選べ。

107c-105.png

a 術野の確保
b 浮腫の予防
c 関節包の保護
d Frey 症候群の予防
e 顔面神経損傷の回避



107C-119
71 歳の男性。開口時の疼痛を主訴として来院した。
2 日前につまずいて転倒し下顎を強打したという。
初診時のエックス線写真(別冊No. 18A)とCT(別冊No.18B)とを別に示す。
疑われるのはどれか。 1つ選べ。

107c-119.png

a 顎関節脱臼
b 筋突起骨折
c 関節突起骨折
d 下顎角部骨折
e 下顎正中部骨折



107C-29
下顎舌側の腫脹を主訴として来院した患者の口腔内写真(別冊No. 3A)
とエックス線写真(別冊No. 3B)とを別に示す。
触診所見で正しいのはどれか。 1つ選べ。

107C-29.png

a 波 動
b 圧 痛
c 硬 結
d 可動性
e 骨様硬



107C-47
下顎歯肉部の外傷にて来院した7 歳の女児の口腔内写真(別冊No. 5)を別に示す。
この裂創に対してまず行うべき対応はどれか。 2つ選べ。

107c-47.png

a 顎間固定
b 真皮縫合
c 抗菌薬の投与
d デブリードマン
e 人工真皮の貼付



解答:MOREへ


スポンサーリンク


解答


107A-52
3 歳の女児。上顎乳中切歯が残根状態であり、
1年前から歯の痛みや歯肉の腫脹を繰り返していたという。
後継永久歯に生じる可能性のあるのはどれか。 1 つ選べ。

a 骨性癒着
b Turner 歯
c Hutchinson 歯
d 歯髄腔の狭窄
e 象牙質形成不全

解答 B


ターナーの歯
http://www.fukutomi-dental.com/pedodontics/turner.html

乳歯の虫歯を放っておくと、虫歯が進行して根っこの先にバイ菌が感染します。(根尖性歯周炎)
根っこの先のバイ菌が、その直下にある永久歯に影響して発育不全を起こしてしまいます。
このような歯を、ターナー歯と呼びます。(1912年にTurnerが報告)

turner_01.jpg

ターナー歯は、歯の表面が白斑や黄褐色斑になったり、
わずかな凹みができるものから著しい障害が現れるものまで種々の変化がみられます 。


 

turner_02.jpg



107A-122
弾性軟で圧痛がない頰粘膜腫瘤の口腔内写真(別冊No. 15A)と
摘出標本の写真(別冊No. 15B)とを別に示す。
術前のCT 値は -95 HU であった。
最も疑われるのはどれか。 1 つ選べ。

107A-122.png 

a 血管腫
b 粘液瘤
c 脂肪腫
d 横紋筋肉腫
e リンパ管腫

解答 C

弾性軟ということから、d 横紋筋肉腫が除外。

CT値がマイナスということで、解答はlipoma.
他の腫瘍は軟組織で、0よりやや大か、isodensity.


CT値

CT値は水が0空気が-1000に設定された条件下で、
CT撮影された物質(組織)の密度を原点の水に対する相対値として表現しています。

そのため、水に浮かぶ油、体でいうと脂肪組織は0よりも低いマイナスの値を示し、
また水よりも密度の高い軟組織は0よりも少し大きな値を示し、
さらに骨や歯などの硬組織ではより高いCT値を示します(下図)。


ph_density002_1.jpg 
http://www.ct-tekijyuku.net/basic/density/density002.html



107A-124
上顎歯肉の腫瘤を主訴として来院した妊娠38週の女性の口腔内写真(別冊No.17)を別に示す。
適切な対応はどれか。 1つ選べ。

107A-124.png

a 切 除
b 経過観察
c 凍結外科
d ペニシリン系抗菌薬投与
e 酸性非ステロイド性抗炎症薬投与

解答 B

妊娠性エプーリス でしょう。
妊婦の0.5~1.2%に見られる。
妊娠性エプーリスは妊娠3か月頃から発現し増大するが、
分娩後は腫瘤の発育は停止するか縮小することが多いので
多くの場合、「食事がとれない」「噛むと出血する」などの症状がない場合は
ラッシングやスケーリングなどで口腔内清掃を徹底し、
分娩後までエプーリスの治療は控えるようです。

ということで、経過観察 bが正解。


107C-13
乳歯列全体にみられる暗緑色の着色歯の写真(別冊No. 1)を別に示す。
原因として考えられるのはどれか。 1つ選べ。

107c-13.png 

a 重症新生児黄疸
b ウイルス性疾患
c ビタミン欠乏症
d 抗菌薬の長期服用
e 先天性ポルフィリン症

解答 A

歯が全体的に変色しているので、内因性の変色歯。

a c d eに絞られる。

TC使用による変色は黄褐色か、grey

TC teeth
TC使用による変色歯
http://blogs.yahoo.co.jp/haisya59/49576441.html


先天性ポルフィリン症:ピンク

JOralMaxillofacPathol_2011_15_1_69_80022_u1.jpg 
先天性ポルフィリン症における変色歯
http://www.jomfp.in/article.asp?issn=0973-029X;year=2011;volume=15;issue=1;spage=69;epage=73;aulast=Bhavasar
 

本例は緑色歯?

で、a ?


変色歯

【種類】
内因性のもの、外因性のものがある

・外因性:
口腔清掃不良→前歯唇面頚部に褐色
金属の銅アマルガム合金
フッ化ジアンミン銀による黒色→現在は少ない

・内因性:
重症新生児黄疸:緑色歯
新生児メレナ:青色歯
新生児赤芽球症:青、青緑色、黄金
先天性ポルフィリン症:ピンク、暗赤色、赤褐色
内部吸収をおこしている歯:ピンク
テトラサイクリン歯:黄褐色:灰褐色
外傷歯:灰褐色
象牙質形成不全症:灰青、淡褐色、オパール色

【変色歯の原因の見分け方】

・全体的か部分的か

→1 - 2歯(前歯2本とか)の変色・外傷 Turner歯
→全体的:内因性のものが多い
→帯状:全身的なものが原因だが期間限定で、薬物投与やある一定期間の病気罹患が原因



107C-62
正中部の口蓋側歯肉の腫脹を主訴として来院した患者の
エックス線写真(別冊No.8A)とCT(別冊No. 8B)とを別に示す。
考えられるのはどれか。 2 つ選べ。

107c-62.png 

a 歯根囊胞
b 鼻歯槽囊胞
c 含歯性囊胞
d 鼻口蓋管囊胞
e 術後性上顎囊胞

解答 AD


107C-105
顎関節疾患の手術を行う際の皮膚切開図(別冊No. 14)を別に示す。
矢印で示す切開法を選択する理由はどれか。 2つ選べ。

107c-105.png 

a 術野の確保
b 浮腫の予防
c 関節包の保護
d Frey 症候群の予防
e 顔面神経損傷の回避

解答 AE


107C-119
71 歳の男性。開口時の疼痛を主訴として来院した。
2 日前につまずいて転倒し下顎を強打したという。
初診時のエックス線写真(別冊No. 18A)とCT(別冊No.18B)とを別に示す。
疑われるのはどれか。 1つ選べ。

107c-119.png

a 顎関節脱臼
b 筋突起骨折
c 関節突起骨折
d 下顎角部骨折
e 下顎正中部骨折

解答 C

ABで右の関節突起骨折が明らか。


107C-29
下顎舌側の腫脹を主訴として来院した患者の口腔内写真(別冊No. 3A)
とエックス線写真(別冊No. 3B)とを別に示す。
触診所見で正しいのはどれか。 1つ選べ。

107C-29.png

a 波 動
b 圧 痛
c 硬 結
d 可動性
e 骨様硬

解答 E

下顎隆起なのでしょうか?
そうだとすれば、e

107C-47
下顎歯肉部の外傷にて来院した7 歳の女児の口腔内写真(別冊No. 5)を別に示す。
この裂創に対してまず行うべき対応はどれか。 2つ選べ。

107c-47.png

a 顎間固定
b 真皮縫合
c 抗菌薬の投与
d デブリードマン

e 人工真皮の貼付

解答 CD

感染後の粘膜壊死?

とすれば、
壊死組織の除去;デブリ と antibiotcs投与。



関連記事
2015/12/13 16:21 口腔外科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: