プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
一般・必修対策予想問題:病理
![]() http://guides.ucsf.edu/c.php?g=100975&p=654821 歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い 一般・必修対策予想問題 (December 28, 2014、January 01,10, 2015 、February18, 26, 2015 配信) を項目ごとに再編集したものです。 1)粘液の染色法はどれか。 A. Grocott染色 B. SudanⅢ染色 C. Bodian染色 D. アルシアン青染色 E. Papanicolaou染色 2)次のうち、構造異型はどれか。全て選べ。 A. 上皮脚の不整 B. 上皮脚の伸長 C. 基底細胞の極性の消失 D. N/C比の増大 E. 核小体の増大 3)歯髄で最も多くみられる細胞はどれか。 A. 線維芽細胞 B. セメント芽細胞 C. エナメル芽細胞 D. 象牙芽細胞 E. 破骨細胞 4)血小板由来の増殖因子はどれか。2つ選べ。 A. PDGF (代表的な創傷治癒因子) B. TGF-β C. IGF-I D. BMP-2 E. FGF-2 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)粘液の染色法はどれか。 A. Grocott染色:真菌の染色 B. SudanⅢ染色:脂肪 C. Bodian染色:神経線維を黒く染める D. アルシアン青染色 E. Papanicolaou染色:細胞診 解答:D ・Papanicolaou染色は悪性腫瘍の染色法 ・粘液の染色は「PAS染色」「ムチカルミン染色」「アルシアン青染色」 ![]() アルシアン青染色 上皮性粘液細胞(杯細胞と呼ばれる)は消化管上皮に代 表される粘液を分泌する細胞です。その成分は酸性粘液 と中性粘液(胃表層粘液細胞)です。 この写真の結腸杯 細胞は酸性粘液でPH2.5とPH1.0アルシアン青で青く 染まってきます。 http://plaza.umin.ac.jp/~web-hist/mucoid01.html ![]() 刺激を受ける樹状突起(den)は神経細胞体の一部であるこ とが分かります。またニッスル小体も樹状突起に入り込みま すが軸索(ax)では見られません。(Bodian染色) http://plaza.umin.ac.jp/~web-hist/sinkei05.html 2)次のうち、構造異型はどれか。全て選べ。 A. 上皮脚の不整 B. 上皮脚の伸長 C. 基底細胞の極性の消失 D. N/C比の増大 E. 核小体の増大 解答:A,B,C 構造異型 ・上皮脚の不整な形態(涙滴状) ・上皮脚の伸長 ・基底細胞の極性の消失 ・基底細胞の配列不整 (N/C比や核小体などは細胞異型・・・細胞異型は全て「増加」・「高く」なる) 3)歯髄で最も多くみられる細胞はどれか。 A. 線維芽細胞 B. セメント芽細胞 C. エナメル芽細胞 D. 象牙芽細胞 E. 破骨細胞 解答;A 4)血小板由来の増殖因子はどれか。2つ選べ。 A. PDGF (代表的な創傷治癒因子) B. TGF-β C. IGF-I D. BMP-2 E. FGF-2 解答:A,B 再生医療に関連する問題 血小板由来成長因子(:Platelet-Derived Growth Factor、PDGF): 主に間葉系細胞(線維芽細胞、平滑筋細胞、グリア細胞等)の遊走および増殖などの調節に関与する増殖因子であり、 PDGF/VEGFファミリーに属する。 主に巨核球によって産生されるほか、血小板のα顆粒中にも含まれる。 働き:細胞遊走や形質転換等を引き起こし、胎児の成長や血管新生にも関与していると考えられている。 血管や線維芽細胞では炎症および創傷治癒の過程においてPDGFRβの発現が上昇することも報告されている。 ある種の疾患の進行に関与しており、PDGFおよびPDGFRの過剰発現はアテローム性動脈硬化や線維増殖性疾患の 発症と関連がある。 さらに、PVDFは細胞周期をG1/S期において制御している。 ニューロンやグリア細胞はPDGFおよびその受容体を発現しており、分化・増殖を促している (Wikipedia) TGF-β: 細胞増殖・分化を制御し、細胞死を促すことが知られているサイトカイン(細胞の働きを調節する分泌性蛋白の一種)です。 TGF-βは腎臓、骨髄、血小板などほぼすべての細胞で産生され、 5種類のサブタイプ(β1~β5)が存在する。骨基質中にはそのうちβ1~β3がいずれも不活性型として蓄積され、 骨吸収の際に破骨細胞が放出する酸によって活性化される。 哺乳類においてそのファミリー分子は約40種類報告されており、TGF-βスーパーファミリーを構成しています。 TGF-βスーパーファミリーは、大きく分けて3つの異なるサブファミリーに分類される。 それぞれ 1)TGF-βファミリー、 2)アクチビンファミリー 3)BMP(bone morphogenetic protein)ファミリーと呼ばれています。 TGF-βの最も研究されている生物活性は、細胞増殖抑制作用です。 がん細胞では、TGF-βシグナルに関与する分子が欠損しているためにTGF-βによる細胞増殖抑制作用を回避することにより がん細胞となる症例が多数報告されています。 アクチビンは、下垂体から卵胞刺激ホルモンが分泌されるのを促進するホルモンとして同定されました。 その後アクチビンは、赤血球分化、神経分化ならびに生殖細胞の成熟に関与することが見出され、 発生初期段階から重要な働きをすることが分かってきています。 BMPは、名前の由来どおり骨や軟骨の形成を促すサイトカインとして見つけられました。 現在までに、BMPは、上記生物活性の他に単球遊走能亢進、神経細胞分化、血管新生促進等の作用や アクチビンと同様に胎児期において様々な作用を及ぼしています。 (Wikipediaおよび、http://www.md.tsukuba.ac.jp/epatho/privacy.html) IGF-1 インスリン様成長因子1: 主に肝臓で成長ホルモン(GH)による刺激の結果分泌される。 IGF-1はソマトメジンCとも呼ばれる。 人体の殆どの細胞、特に筋肉、骨、肝臓、腎臓、神経、皮膚及び肺の細胞はIGF-1の影響を受ける。 インスリン様効果に加え、IGF-1は細胞成長(特に神経細胞)と発達そして同様に細胞DNA合成を調節する。 (Wikipedia) IGF-2: 哺乳類では脳、腎臓、膵臓及び筋肉より分泌される。 IGF-1よりも特異的な作用をし、大人ではインスリンの600倍の濃度でみられる。 (Wikipedia) BMP 骨形成因子という名が示す通り、もともとは骨組織や軟骨の分化を誘導、 促進する分子として同定された一群のタンパク質である。 当初同定された8種類のタンパク質のうち、TGF-βスーパーファミリーに属するものが大部分であったが、 BMP1はメタロプロテアーゼで、BMP3も同じファミリーには属していない。 BMP2/4グループ(BMP2、BMP4)、OP-1グループ(BMP5、BMP6、BMP7、BMP8a、BMP8b)、 BMP9グループ(BMP9、BMP10)、GDF5グループ(GDF5、GDF6、GDF7)に分けられる。 両生類等を用いた実験から、胚の背腹軸の決定に関与していることが示され、 その後も発生期の組織や器官の誘導、パターン形成、細胞死の誘導、細胞分化の制御など、 発生過程の様々な場面で重要な役割をしていることが明らかとなっている。 (脳科学辞典から) Fibroblast Growth Factor(繊維芽細胞成長因子)-2: bFGFとも呼ばれ、 神経組織、下垂体、副腎皮質、胎盤などから単離されます。 神経分化、生存、再生を誘導すると共に、胚発生や分化を調節することが 知られています。 FGF-2は、細胞増殖因子、血管新生因子、神経栄養因子 として幅広い機能を有し、 ES細胞やiPS細胞を始めとする様々な細胞に対して、 増殖活性を示します。 http://www.oyc-bio.jp/products/view/rprotein018 ![]() PRP【Platelet Rich Plasma】(多血小板血漿) の利点①血小板に含まれる成長因子が濃縮されて大量に含まれるため、創傷治癒を促進させます 主な使用方法①インプラント時、フィクスチャーに塗ることにより骨との結合を早める効果があります。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|