プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
口腔外科特集7:解剖、顎関節症ほか
![]() http://www.jackjasperdesign.com/pepid11.html 闘う!歯科国試 から引用抜粋 解剖、神経など 1)105C-30 口腔外科学 正常なヒト顎関節で中心位において最も前方に位置するのはどれか。1つ選べ。 a 下顎頭 b 下顎窩 c 下関節腔 d 関節隆起 e 関節円板中央狭窄部 2)105A-100 口腔外科学 損傷すると味覚障害をきたすのはどれか。2つ選べ。 a 鼓索神経 b 舌咽神経 c 舌下神経 d 下歯槽神経 e 眼窩下神経 3)103A-120 口腔外科学 下顎水平埋状智歯を除去するときに、損傷に注意すべきなのはどれか。 2つ選べ。 a 舌神経 b 舌咽神経 c 舌下神経 d 下歯槽神経 e 顔面神経下顎縁枝 顎関節症 4)105C-86 口腔外科学 復位を伴う関節円板前方転位で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 自発痛を伴う。 b 関節雑音を伴わない。 c 最大開口量が制限される。 d 片側性の場合には開口運動路は患側に偏位する。 e パノラマエックス線写真で関節円板の位置を確認する。 5)105A-109 口腔外科学 代謝異常による顎関節疾患はどれか。1つ選べ。 a 下顎頭肥大 b 変形性関節症 c 痛風性顎関節炎 d 滑膜性骨軟骨腫症 e リウマチ性顎関節炎 others 6)105C-101 口腔外科学 生体活性を示すのはどれか。2つ選べ。 a チタン b アルミナ c ジルコニア d ハイドロキシアパタイト e TCP<リン酸三カルシウム> 7)107A-34 口腔外科 Malgaigne圧痛が見られるのはどれか。1つ選べ。 a 膿 瘍 b 骨 折 c 唾石症 d 三叉神経痛 e リンパ節炎 解答:MOREへ スポンサーリンク 解剖、神経など 1)105C-30 口腔外科学 正常なヒト顎関節で中心位において最も前方に位置するのはどれか。1つ選べ。 a 下顎頭 nandibular head b 下顎窩 mandibullar fossa c 下関節腔 ingerior jooint space(diskの直下) d 関節隆起 articular tubercle e 関節円板中央狭窄部 articulatr disk ![]() http://teachmeanatomy.info/head/joints/temporomandibular/ 上図から、TMJ周囲の部位で最も前方にあるのは、関節隆起 articular tubercleのdのようである。 解答 d 2)105A-100 口腔外科学 損傷すると味覚障害をきたすのはどれか。2つ選べ。 a 鼓索神経 b 舌咽神経 c 舌下神経:舌を出す d 下歯槽神経:下顎、下口唇の感覚 e 眼窩下神経:三叉神経(V2)由来、orbita下方の感覚 解答 a b ![]() 食物の味の情報は舌上の味蕾から感覚神経線維を通って脳へ伝達されます。 その際、舌の部分によって伝達される神経が違います。 舌の前三分の二の感覚:舌神経から鼓索、顔面神経(Facial nerve:VII)を通り、 孤束核に 入ります。 後ろ三分の一:舌咽神経(Glossopharyngeal nerve:IX)を経由して孤束核に 入ります。 その後、一部の繊維は唾液分泌、嘔吐等の反射を誘発する脳幹の他の部位に投射し、 他の繊維は視床を経由して大脳皮質体性感覚野の下部(味覚野)に投射します。 http://www.geocities.jp/dentist_ks/aji.html 3)103A-120 口腔外科学 下顎水平埋状智歯を除去するときに、損傷に注意すべきなのはどれか。 2つ選べ。 a 舌神経 b 舌咽神経 c 舌下神経 d 下歯槽神経 e 顔面神経下顎縁枝 解答 a d ![]() 下歯槽神経麻痺 1.下の親知らずの抜歯で下歯槽神経に傷害や力がかかってしまった場合。 2.インプラント(人工歯根)を埋めた場合で下歯槽神経に近接しすぎた時。 3.下顎の中の埋伏歯(骨の中に埋まっている歯)の抜歯。 4.親知らずでは無いが下顎の歯を抜歯した場合。 5.局所麻酔による場合。(ほとんどが一過性) 6.下の歯の神経を取る治療をした場合。(これも下歯槽神経に近い場合) 7.下顎の骨の中の腫瘍等を摘出する手術をした場合。 8.下の顎の周囲の粘膜を切開したり、傷付けた場合。 9.下顎を後方に引っ込める外科手術をした場合。 腫瘍の手術や骨折などの手術の場合は高頻度で生じますが、 それほど、存在する様な疾患では有りませんので、皆様が遭遇するケースとしてはやはり何といっても、 親知らずの抜歯とインプラントを下顎の奥の方に埋めた場合が圧倒的に多いと思われます。 それは、下歯槽神経の通り道がちょうど、親知らずの直下に有るからです。 そして、抜かなければならない親知らずは多くは、 半分埋まっている様な歯の為、なお更、神経に近くなってしまうのです。 舌神経麻痺 下の親知らずの抜歯や歯周病の手術の時に起こることがりあります。 症状舌神経は、舌の前方の感覚をつかさどります。 どの様な場合に起こってしまうのか。① ・親知らずの内側の舌神経を親知らずの抜歯の際に、親知らずの一部を削る必要が有った場合。 ② 親知らずの後方直後に舌神経はあります。抜歯する際に、
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|