スポンサーリンク 歯科国試に出そうな内科 腎臓3:腎の構造・機能 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯科国試に出そうな内科 腎臓3:腎の構造・機能

494987_xlarge.jpg  
http://ocw.tufts.edu/Content/33/lecturenotes/494979/494987


前回は医師国試からで多少難しかったかもしれませんん。
今回は、看護師国試からで基本に戻る感じ。
https://www.kango-roo.com/ から引用改編


1) 第99回 看護師国試
成人の正常尿で正しいのはどれか。

• 1. 尿比重が1.025である。
• 2. 排尿直後は無色である。
• 3. 1日尿量は400㎖である。
• 4. 排尿直後にアンモニア臭がある。


2)第87回 看護師国試
腎臓について正しいのはどれか。

• 1. 腹腔内にある。
• 2. 加齢とともに肥大する。
• 3. エリスロポエチンを産生する。
• 4. ビリルビンを産生する。


3) 第89回 看護師国試
正常な糸球体で濾過される物質はどれか。

a.赤血球
b.ブドウ糖
c.アミノ酸
d.アルブミン

• 1. a,b
• 2. a,d
• 3. b,c
• 4. c,d


4)第95回 看護師国試
腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。

• 1. バソプレシン
• 2. アルドステロン
• 3. レニン
• 4. 心房性ナトリウム利尿ペプチド


5)第102回 看護師国試
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。

• 1. 近位尿細管
• 2. Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉下行脚
• 3. Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉上行脚
• 4. 遠位尿細管
• 5. 集合管


6)第94回 看護師国試
循環血液量を増加させるのはどれか。

• 1. プロスタグランディン
• 2. ブラジキニン
• 3. カリクレイン
• 4. アルドステロン


7)第82回 看護師国試
血液のpHについて正しいのはどれか。

• 1. 腎不全の場合はアシドーシスに傾く。
• 2. 7.40を示した場合はアルカローシスといわれる。
• 3. 窒息の場合はアルカローシスに傾く。
• 4. 調節は主として膵臓と肝臓とで行われている。


8)第94回 看護師国試
尿および血清に含まれる物質を表に示した。クレアチニンはどれか。

m2_43.png


• 1. ア
• 2. イ
• 3. ウ
• 4. エ


9)第96回 看護師国試
尿潜血反応が陽性の時、尿中に存在するのはどれか。

• 1. ビリルビン
• 2. アルブミン
• 3. ヘモグロビン
• 4. ウロビリノーゲン


10) 第89回 看護師国試
無尿をきたしている患者の輸液に含まれると生命の危険を生じるのはどれか。

• 1. Na+
• 2. Ca2+
• 3. Cl−
• 4. K+


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答


1) 第99回 看護師国試
成人の正常尿で正しいのはどれか。

• 1. 尿比重が1.025である。
• 2. 排尿直後は無色である。
• 3. 1日尿量は400㎖である。
• 4. 排尿直後にアンモニア臭がある。

正解 1

○1. 尿比重が1.025である。
尿比重の正常範囲は約1.003~1.030。

×2. 排尿直後は無色である。
腎臓で生成された時点で淡黄色である。
ちなみに黄染の原因は直接ビリルビン・ビタミンB2による。

×3. 1日尿量は400㎖である。
飲水量・体重などの差はあるが、おおむね一日尿量は1.5ℓ(=1500㎖)。
1日400㎖以下は乏尿である。

×4. 排尿直後にアンモニア臭がある。
アンモニア臭の原因は、尿に含まれている尿素が排尿後に分解されてアンモニアになるためである
排尿直後からアンモニア臭があるわけではない。


2)第87回 看護師国試
腎臓について正しいのはどれか。

• 1. 腹腔内にある。
• 2. 加齢とともに肥大する。
• 3. エリスロポエチンを産生する。
• 4. ビリルビンを産生する。

正解 3

×1. 腹腔内にある。
腎臓は後腹膜臓器である。

×2. 加齢とともに肥大する。
腎臓は加齢に伴い萎縮する傾向がある。

○3. エリスロポエチンを産生する。
エリスロポエチンは腎で産生され、骨髄での赤血球産生を亢進させる。

×4. ビリルビンを産生する。
体内のビリルビンは約80%がヘモグロビン由来であり、脾臓で破壊された赤血球から生じたもので、
肝臓で代謝を受けた後、胆汁中に排泄される。


3) 第89回 看護師国試
正常な糸球体で濾過される物質はどれか。

a.赤血球
b.ブドウ糖
c.アミノ酸
d.アルブミン

• 1. a,b
• 2. a,d
• 3. b,c
• 4. c,d

正解 3 bc

a.× 正常な糸球体では赤血球は濾過されない。
b.○ ブドウ糖は近位尿細管でほぼ100%再吸収される。
c.○ アミノ酸は近位尿細管でほぼ100%再吸収される。
d.× 正常な糸球体では血漿蛋白は濾過されない。

糸球体では血液中のグルコースもアミノ酸も濾過される。

糸球体は穴の開いた血管で構成されているため、
分子量約60000以下の小さい分子(水やグルコース、アミノ酸など)は濾過され、
分子量の大きい物質(タンパク質など)は濾過されない(例外としてβ2ミクログロブリンは、その名の通り、
ミクロなので
糸球体でろ過される)。

しかし、その後に続く近位尿細管にてグルコース、アミノ酸は100%再吸収される。
結果として健常成人では尿中にグルコース、アミノ酸は排泄されない。
 

http://physiology.web.fc2.com/uriex.html


3)第93回 看護師国試
尿細管で再吸収されないのはどれか。
• 1. 水
• 2. ブドウ糖
• 3. ナトリウムイオン
• 4. クレアチニン

正解 4


×1. 水

×2. ブドウ糖

×3. ナトリウムイオン
水、Na+、K+、Ca2+、HCO3-などは約80%近位尿細管で再吸収され、グルコース、アミノ酸、ビタミンなどは
ほぼ100%近位尿細管で再吸収される。

○4. クレアチニン
クレアチニンは骨格筋の代謝産物で糸球体で濾過されたのち、再吸収はされずに、
全てそのまま尿中に排泄される。


4)第95回 看護師国試

腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。

• 1. バソプレシン
• 2. アルドステロン
• 3. レニン
• 4. 心房性ナトリウム利尿ペプチド

正解 2

×1. バソプレシン
バソプレシン(抗利尿ホルモン)は主に集合管に作用し、水を再吸収するがナトリウムイオンは再吸収しない。

○2. アルドステロン
アルドステロン(電解質コルチコイド)はナトリウムイオンの再吸収とカリウムイオンの排泄を促し、
尿細管から水分の再吸収を行ない、循環血漿量を維持する。

×3. レニン
レニンは、アンギオテンシノーゲンをアンギオテンシンⅠに変える。

×4. 心房性ナトリウム利尿ペプチド
心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、心臓で合成分泌される内因性降圧利尿物質であり、
ナトリウムイオンの排泄を促進する。

 na saikyushuu
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12106574112


5)第102回 看護師国試
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。

• 1. 近位尿細管
• 2. Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉下行脚
• 3. Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉上行脚
• 4. 遠位尿細管
• 5. 集合管

正解 1

尿細管は主に腎髄質にあって糸球体から集合管までをつないでいる。
経路は設問の順番通り、近位尿細管→ヘンレのループ(下行脚→上行脚)→遠位尿細管→集合管と流れて
原尿から尿となっていく。

○1. 近位尿細管
近位尿細管では原尿成分の多くが再吸収される
特にナトリウムイオン(Na+)は80%が再吸収され、
他にブドウ糖、アミノ酸、水も再吸収されて血液に戻される。

×2. Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉下行脚
ヘンレの下行脚では主に水が再吸収される。

×3. Henle〈ヘンレ〉のループ〈係蹄〉上行脚
ヘンレの上行脚ではNa+の一部が再吸収される。

×4. 遠位尿細管
遠位尿細管以降ではバソプレシンによって水の再吸収が、
アルドステロンによってNa+の再吸収がそれぞれ促進される。

×5. 集合管
集合管では主に水の再吸収が促進され、この段階で尿量は原尿の1%にまで減少する。


6)第94回 看護師国試
循環血液量を増加させるのはどれか。

• 1. プロスタグランディン
• 2. ブラジキニン
• 3. カリクレイン
• 4. アルドステロン

正解 4

×1. プロスタグランディン

×2. ブラジキニン
プロスタグランジンは、発痛物質のブラジキニンに作用して痛みを増強させる生理活性物質である。
血管拡張と毛細血管の透過性を亢進させるので、発赤や浮腫を招くが、循環血液量を増加させる作用はない。

×3. カリクレイン
カリクレインは腎臓の遠位尿細管から分泌されるホルモンで、血管拡張作用のあるブラジキニンを産生し、血圧を下げる。

○4. アルドステロン
アルドステロンは腎の集合管に対し、ナトリウムの再吸収を促進させるので、浸透圧が上昇し循環量が増加する。


7)第82回 看護師国試
血液のpHについて正しいのはどれか。

• 1. 腎不全の場合はアシドーシスに傾く。
• 2. 7.40を示した場合はアルカローシスといわれる。
• 3. 窒息の場合はアルカローシスに傾く。
• 4. 調節は主として膵臓と肝臓とで行われている。

正解 1

○1. 腎不全の場合はアシドーシスに傾く。
健康体では代謝の結果生じる酸性物質を尿中に排泄することで酸塩基のバランスを保っている。
しかし腎不全によって排泄能力が低下すると、酸性物質の蓄積により酸に傾くので代謝性アシドーシスになる。

×2. 7.40を示した場合はアルカローシスといわれる。
7.40は正常範囲である。(正常pH7.35~7.45)

×3. 窒息の場合はアルカローシスに傾く。
窒息によりCO2の排泄が停止するので、呼吸性アシドーシスに傾く。

×4. 調節は主として膵臓と肝臓とで行われている。
pHの調節は、腎臓と肺で行われている



20150827155714.jpg 

体液のpH調節(酸・塩基平衡)方法

体液のpH調節は以下によりされます。
1・緩衝系による調節
2・呼吸による調節
3・腎臓による調節

2と3を合わせて生理学的緩衝作用に分類されます。
体液は、上記3つの調節により、pHは7.40とほぼ一定しています。
7.35を以下で、アシドーシスになり、
7.45以上でアルカローシスになります。

http://www.sibakiyokango.net/entry/2015/08/27/192432


8)第94回 看護師国試
尿および血清に含まれる物質を表に示した。クレアチニンはどれか。

m2_43.png


• 1. ア
• 2. イ
• 3. ウ
• 4. エ


× 1. ア
× 2. イ
○  3. ウ
× 4. エ

正解 3

クレアチニン値は腎機能の指標となる。
健康な人では血清クレアチニン値は約1mg/㎖で、尿中はその40~100倍程度である。


9)第96回 看護師国試
尿潜血反応が陽性の時、尿中に存在するのはどれか。

• 1. ビリルビン
• 2. アルブミン
• 3. ヘモグロビン
• 4. ウロビリノーゲン

正解 3

× 1. ビリルビン
× 2. アルブミン
○   3. ヘモグロビン
× 4. ウロビリノーゲン

通常赤血球は糸球体では濾過されないので尿中には排泄されないが、
腎疾患や血液疾患などで尿中に赤血球が排泄されると血尿をきたし、
潜血反応は陽性になる。肉眼的血尿と顕微鏡的血尿がある。


10) 第89回 看護師国試
無尿をきたしている患者の輸液に含まれると生命の危険を生じるのはどれか。

• 1. Na+
• 2. Ca2+
• 3. Cl−
• 4. K+

正解 4

× 1. Na+
× 2. Ca2+
× 3. Cl−
○ 4. K+


無尿(100㎖/日以下)は捨てるべきものが排泄されないことなので、カリウムイオンを含む輸液を使用すると、
高カリウム血症となり心停止などを起こす危険が生じる。


関連記事
2015/12/25 23:18 腎臓:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: