プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科国試に出そうな内科 腎臓6:利尿、心臓との関連
![]() http://putthatcheeseburgerdown.com/2014/01/22/secret-health-benefits-of-parsley-bet-you-didnt-know/human-anatomy-diagram-kidney/ 歯科国試に出そうな腎臓関係の内科問題を医師国試から集めました。 主に、医師国家試験過去問データベース からです。 1)109A20 ![]() 2)108C5 ![]() 3)108G25 ![]() 4)109A16 ![]() 5)109A19 ![]() 6)109B17 ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)109A20 ![]() 正解 a,c,d theme: 多飲・多尿 comments: 尿崩症の鑑別に有効なものを選べばよい。 a 正しい。尿崩症では尿比重が低下する。 b 肝胆系のマーカーである。 c 正しい。高Ca血症や低K血症で多尿(腎性尿崩症)をみる。 d 正しい。尿崩症では高Na血症となるが、心因性多飲では低Na血症となる。 e 例えばCushing症候群では白血球数(特に好中球)が増え、尿量も増加傾向にあるが、 白血球と尿量に直接の関係はない。 ![]() http://physiology1.org/doc/chapter.php?Id=1925&ExamId=65486 2)108C5 ![]() 正解 b theme: 浸透圧利尿による多尿 comment: 浸透圧利尿とは、尿中に高浸透圧物質が存在することで水が尿細管より再吸収されず、それにより尿量が増えることである。 a 一部の高血圧で夜間多尿をみることが知られている。 高血圧患者のうち、通常人より日中のカテコラミン産生量が高いパターンを呈する患者では、腎血管が常時収縮状態にあり、 腎血流が低下している。ゆえに日中は体内に水分が貯留することとなる。 が、就寝時に副交感神経が優位となり、カテコラミンが相対的に低下してくると糸球体濾過量が増加し、尿量も増加することとなる。 いずれにせよ、これは浸透圧利尿の機序とは異なる。 b 正しい。糖尿病では尿中に糖が多く出現し、これが高浸透圧物質として水の再吸収を抑制する。 c 尿崩症はADH産生低下または作用低下により、集合管での水の再吸収障害をみる。高浸透圧物質は関係ない。 d 慢性腎盂腎炎では腎後性の腎不全を呈することがある。尿細管機能が障害された場合、尿濃縮能低下による多尿をみることがある。 e うっ血性心不全では心拍出量が低下するため、一般的に尿量は低下する。 3)108G25 ![]() 正解 : b theme: 尿中ナトリウムの排泄低下を伴う低ナトリウム血症 comment: a SIADHでは低ナトリウム血症し、尿中Naの排泄は増加する。 b 正しい。 肝硬変では血漿膠質浸透圧低下により低ナトリウム血症をみる。 循環血液量も低下し、腎血流量が低下、レニン産生が増加する。 これによりアルドステロン産生も増加し、遠位尿細管からのナトリウム再吸収が増加する。 ゆえに尿中Naの排泄が低下する。 c~e Addison病ではアルドステロン産生低下のため遠位尿細管機能が障害される。 ループ利尿薬の内服ではヘンレのループの機能が障害される。 ゆえにこれら3つはすべて同様の病態を指しており、尿中Na排泄が増加し、その分低ナトリウム血症となる。 4)109A16 ![]() 正解 b,e theme: 慢性心不全 comments: a 末梢血管を拡張させ、後負荷は低下するが、左心収縮不全には効果がない。 b 正しい。心筋の酸素消費量を減らし、休ませる必要あり。 c 強心薬であり、心臓をよりがんばらせてしまう。 d うっ血の記載がないため、不要。 e 正しい。心臓リモデリング抑制のため有用である 5)109A19 ![]() 正解 : a,b theme: 血液透析 comments: 電解質系はすみやかに改善されるが、 ホルモン系(PTH・貧血など)は改善まで時間がかかる。 a 正しい。H+やHCO3-は血液透析で速やかに改善される。 b 正しい。カリウムも速やかに改善される。カリウムが補正されればH+も補正されるため、 aとbは実質同じことといえる。 c アミロイドは不溶性であり、除去が難しい。 d 副甲状腺ホルモン(PTH)が関連するため、改善に時間がかかる。 e エリスロポエチン(一種のホルモンと言ってもよかろう)が関連するため、改善に時間がかかる ![]() http://www.twmu.ac.jp/NEP/touseki/touseki-genri.html 6)109B17 ![]() 正解 e theme: 造影剤腎症 comments: a 加齢は発生のリスクとなる。 b 腎機能低下は発生のリスクとなる。 c 検査前に飲水量が少ないと発生のリスクとなる。 d 造影剤の投与量が多いと発生のリスクとなる。 e 誤り。喘息既往のある場合、造影剤アナフィラキシーに留意する。が、これは造影剤腎症とは異なる病態。 ![]() http://www.ishiyaku.co.jp/magazines/ayumi/AyumiArticleDetail.aspx?BC=924309&AC=12108
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|