プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科薬理特集5:NSAIDs
![]() http://www.medscape.org/viewarticle/561822 闘う!歯科医師国家試験 から引用改編 1)105A-56 薬理学 プロドラッグはどれか。1つ選べ。 a アンピシリン水和物 b レボフロキサシン水和物 c ジクロフェナクナトリウム d ペントバルビタールカルシウム e ロキソプロフェンナトリウム水和物 2)歯科薬理学 塩基性非ステロイド性抗炎症薬はどれか。全て選べ。 a アスピリン b インドメタシン c チアラミド塩酸塩 d ジクロフェナクナトリウム e メフェナム酸 3)103A-24 歯科薬理学 ピラゾロン系薬過敏症の原因となるものはどれか。1つ選べ。 a アスピリン b プレドニゾロン c インドメタシン d リゾチーム塩酸塩 e イソプロピルアンチピリン 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)105A-56 薬理学 プロドラッグはどれか。1つ選べ。 a アンピシリン水和物 b レボフロキサシン水和物 c ジクロフェナクナトリウム d ペントバルビタールカルシウム e ロキソプロフェンナトリウム水和物 解答 e 解説 ロキソプロフェンナトリウムは吸収部位の消化管では活性を持たないが、 体内に吸収され代謝されて活性化するため、胃腸障害を生じにくい→「副作用•毒性」の軽減 プロドラッグ化によって副作用を軽減した医薬品の例としては、解熱鎮痛剤ロキソプロフェンがある。 なお、解熱鎮痛剤などの医薬品は血液中にのって全身を巡ることで作用を表す。 そのため、全身を巡った後に胃に分布することによる副作用(胃潰瘍などの胃腸障害)は抑えることができない。
*解熱鎮痛薬には、抗炎症作用はない。 http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/analg-nsaids.html このサイトはNSAIDsについてよくまとまってます。 3)103A-24 歯科薬理学 ピラゾロン系薬過敏症の原因となるものはどれか。1つ選べ。 a アスピリン b プレドニゾロン c インドメタシン d リゾチーム塩酸塩 e イソプロピルアンチピリン 解答 e 以下の記事で復習を! NSAIDSとその副作用NSAIDS禁忌 ワンポイントアドバイス |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|