プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
全身麻酔・内科 予想問題 1(ロムニー)
![]() https://www.gcmh.com/services-provided/anesthesiology-pain-management/ 歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニー ... 全身麻酔 予想問題 問1~20 問題編 全身麻酔 予想問題 解答編 問1~10 (November 13, 2014 配信) から引用改編 問1 術前管理で行うものはどれか。すべて選べ。 A. パルスオキシメータ B. カプノメータ C. 動脈血ガス分析 D. 心電図 E. スパイロメータ 問2 動脈血ガス分析にて把握できるものはどれか。3つ選べ。 A. 動脈血二酸化炭素分圧 B. 動脈血二酸化炭素飽和度 C. 動脈血酸素分圧 D. 経皮的動脈血液酸素飽和度 E. 電解質 問3 機能的残気量(FRC)の組み合わせで正しいのはどれか。 A. 予備吸気量+1回換気量 B. 予備吸気量+残気量 C. 全肺気量-肺活量 D. 予備呼気量+1回換気量 E. 予備呼気量+残気量 問4 閉塞性換気障害はどれか。2つ選べ。 A. 気管支喘息 B. 肺水腫 C. 肺気腫 D. 肺線維腫 E. 肺炎 問5 ソーダライムの疲弊を表すもので正しいのはどれか。すべて選べ。 A. 二酸化炭素の蓄積 B. 呼吸性アシドーシス C. 高炭酸ガス血症 D. ソーダライムが紫色に変化 E. 血液pHの低下 問6 肝機能障害で避けるべき薬はどれか。すべて選べ。 A. ゲンタマイシン B. テトラサイクリン C. カナマイシン D. ハロタン E. カルバマゼピン 問7 妊婦の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。 A. 処置はできるだけ全身麻酔下で行う B. 嘔吐しやすい C. 仰臥位高血圧症候群に注意 D. 前投薬としてファモチジンを用いるべき E. 妊娠9週~15週の安定期は胎児への催奇形性の危険は少ない 問8 次のうち、正しいのはどれか。3つ選べ。 A. 気管支喘息の最終発作後1ヶ月以内の手術は禁忌 B. 狭心症の最終発作後3ヶ月以内の手術は禁忌 C. 心筋梗塞の最終発作6ヶ月以内の手術は禁忌 D. 心筋梗塞発作時にはアスピリンを投与する E. 狭心症発作時にはCa拮抗薬を投与する 問9 次の吸入麻酔薬の中で、けいれんを誘発するのはどれか。すべて選べ。 A. ハロタン B. ケタミン C. イソフルレン D. エンフルレン E. セボフルレン 問10 気管挿管について、正しいのはどれか。 A. 気管チューブは酸素のみを投与する B. スタイレットはソーダライムに反比例する C. バイトブロックは経口挿管時にだけ使用 D. マギル鉗子は経口挿管のときに使用 E. エアウェイは経口用のみ存在 解答:MOREへ スポンサーリンク 問1 術前管理で行うものはどれか。すべて選べ。 A. パルスオキシメータ B. カプノメータ C. 動脈血ガス分析 D. 心電図 E. スパイロメータ ABCは術中に行うこと。 問2 動脈血ガス分析にて把握できるものはどれか。3つ選べ。 A. 動脈血二酸化炭素分圧 B. 動脈血二酸化炭素飽和度 C. 動脈血酸素分圧 D. 経皮的動脈血液酸素飽和度 E. 電解質 Dの「経皮的」というのはパルスオキシメータの特徴だ。 そのほかに、血液のpHを知ることもできる・・・アシドーシス、アルカローシス。 血液ガスの値を、以下の項目について分析するもの。 ・PaCO2(二酸化炭素分圧) 問3 機能的残気量(FRC)の組み合わせで正しいのはどれか。 A. 予備吸気量+1回換気量 B. 予備吸気量+残気量 C. 全肺気量-肺活量 D. 予備呼気量+1回換気量 E. 予備呼気量+残気量 Dは「残気量」を示している。 ちなみに、1回換気量の約8倍が肺活量。 1回換気量は「500ml」、肺活量は「4000ml」 問4 閉塞性換気障害はどれか。2つ選べ。 A. 気管支喘息 B. 肺水腫 C. 肺気腫 D. 肺線維腫 E. 肺炎 これがわかった人は相当の勉強家。自信を持っていいと思う。 ・閉塞性換気障害(1秒率が70%未満):気管支喘息、肺気腫、呼気の延長 ・拘束性換気障害(肺活量が80%未満):肺水腫、肺線維腫、肺炎、肺結核、肺腫瘍 問5 ソーダライムの疲弊を表すもので正しいのはどれか。すべて選べ。 A. 二酸化炭素の蓄積 B. 呼吸性アシドーシス C. 高炭酸ガス血症 D. ソーダライムが紫色に変化 E. 血液pHの低下 二酸化炭素の蓄積を教えてくれるのがソーダライムであり、 問6 肝機能障害で避けるべき薬はどれか。すべて選べ。 A. ゲンタマイシン B. テトラサイクリン C. カナマイシン D. ハロタン E. カルバマゼピン マクロライド、テトラサイクリン、ハロタン、 腎障害に避けるべき薬・・・アミノグリコシド、β-ラクタム、ニューキノロン、NSAIDなど 問7 妊婦の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。 A. 処置はできるだけ全身麻酔下で行う B. 嘔吐しやすい C. 仰臥位高血圧症候群に注意 D. 前投薬としてファモチジンを用いることがある E. 妊娠9週~15週の安定期は胎児への催奇形性の危険は少ない ・妊婦の全身麻酔はなるべく避ける必要がある ・仰臥位「低」血圧症候群に注意・・・対応は『左仰臥位』にする。 ・胃液分泌が旺盛のため、H2ブロッカーを前投薬として用いる ・妊娠4週~15週は、最も催奇形のリスク高い。それ以降は低い。 問8 次のうち、正しいのはどれか。3つ選べ。 A. 気管支喘息の最終発作後1ヶ月以内の手術は禁忌 B. 狭心症の最終発作後3ヶ月以内の手術は禁忌 C. 心筋梗塞の最終発作6ヶ月以内の手術は禁忌 D. 心筋梗塞発作時にはアスピリンを投与する E. 狭心症発作時にはCa拮抗薬を投与する ・気管支喘息の最終発作「2週間」以内の手術は禁忌 ・狭心症の最終発作「1ヶ月」以内の手術は禁忌 ・心筋梗塞発作時には「アスピリン」「酸素」「モルヒネ」などを投与する。 ・狭心症発作時には「ニトログリセリン」「Ca拮抗薬」「β遮断薬」などを投与する。 問9 次の吸入麻酔薬の中で、けいれんを誘発するのはどれか。すべて選べ。 A. ハロタン B. ケタミン C. イソフルレン D. エンフルレン E. セボフルレン ・ハロタンは肝障害(高K血症)の誘発、悪性高熱症の誘発など。 ・ケタミンはけいれんを誘発するが、静脈麻酔薬 ・エンフルレンはけいれんを誘発する。 問10 気管挿管について、正しいのはどれか。 A. 気管チューブは酸素のみを投与する B. スタイレットはソーダライムに反比例する C. バイトブロックは経口挿管時にだけ使用 D. マギル鉗子は経口挿管のときに使用 E. エアウェイは経口用のみ存在 ・気管チューブは、酸素と吸入麻酔薬を投与する ・スタイレットはチューブが曲がらないように骨格的な役割をする ・バイトブロックは経口挿管の時にだけ使用。気管チューブを噛むことを防ぐ。 ・マギル鉗子は経鼻挿管のときに使用する。 ・エアウェイは経口、経鼻用ともに存在する。緊急時に使用する。
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|