スポンサーリンク 全身麻酔・内科 予想問題 2(ロムニー) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
全身麻酔・内科 予想問題 2(ロムニー)

 81T1sNusCzL.jpg
http://www.amazon.co.jp/Harrisons-Principles-Internal-Medicine/dp/007174889X


歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニー ...



 (November 13, 2014 配信) から引用改編

前回の続き



問11 サクシニルコリンについて正しいのはどれか。すべて選べ。

A. 非脱分極性筋弛緩薬である
B. ハロタンの併用することがある
C. 高カリウム血症にはGI療法で対処する
D. 不整脈を生じるリスクがある
E. 緑内障には禁忌である


問12 心電図で分かることはどれか。すべて選べ。

A. 心拍数
B. 脈拍数
C. 心肥大
D. 電気軸
E. 電解質


問13 次のうち、徐脈の原因はどれか。3つ選べ。

A. アナフィラキシーショック
B. 頭蓋内圧亢進
C. クレチン病
D. 迷走神経反射
E. 局所麻酔中毒初期


問14 くも膜下出血について正しいのはどれか。すべて選べ。

A. 高血圧は危険因子
B. 女性のほうが多い
C. 意識障害は伴わない
D. 動脈瘤クリッピングを行う
E. Ca拮抗薬を用いる


問15 気管支喘息に避けるべき薬はどれか。3つ選べ。

A. アドレナリン
B. ステロイド
C. d-ツボクラリン
D. アスピリン
E. サイアミラールナトリウム


問16 COPDについて正しいのはどれか。3つ選べ。

A. 咳がでる
B. 拘束性換気障害の一つである
C. 治療薬としてテオフィリンを用いる
D. 歯科治療はなるべく水平位診療で行う
E. パルスオキシメータ装着下で治療を行う


問17 閉塞性睡眠時無呼吸症候群について正しいのはどれか。3つ選べ。

A. 高血圧症を合併する
B. 脳血管障害を合併する
C. 10秒以上の呼吸停止が1時間に3回以上みられる
D. PSGで検査する
E. 体重の低下に注意する


問18 うつ病について、正しいのはどれか。すべて選べ。

A. 双極性障害とは躁鬱を表している
B. うつ病にはイミプラミンを用いる
C. うつ病にはSNRIを用いる
D. 励ますことはむしろ逆効果
E. 「頑張らなくていいですよ」と声をかける


問19 人格障害について、正しいのはどれか。すべて選べ。

A. 過度な確認行為は強迫性障害である
B. PTSDは過去の出来事をひきずる
C. パニック障害は過換気を引き起こす
D. ベンゾジアゼピン系の薬を用いる
E. SSRIを用いる


問20 次の基準値で誤っているものはどれか。

A. 尿量-1000ml/日
B. Cr-0.8mg/dl
C. CCr-10ml/分
D. BUN-8mg/dl
E. TP-7g/dl


ハリソン内科学 第4版 2巻セット

ハリソン内科学 第4版 2巻セット
価格:32,184円(税込、送料込)




解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

問11 サクシニルコリンについて正しいのはどれか。すべて選べ。

A.    非脱分極性筋弛緩薬である

B.    ハロタンの併用することがある

C.    高カリウム血症にはGI療法で対処する

D.   不整脈を生じるリスクがある

E.    緑内障には禁忌である

 

・脱分極性筋弛緩薬である

・ハロタンとの併用で「悪性高熱症」を起こす

・高カリウム血症のリスクがあり、そのときの対処法にGI療法(グルコース含有インスリン)がある。

・緑内障・前立腺肥大に禁忌なのは「ベラドンナアルカロイド」である。

 

問12 心電図で分かることはどれか。すべて選べ。

A.    心拍数

B.    脈拍数

C.    心肥大

D.   電気軸

E.    電解質

 

問13 次のうち、徐脈の原因はどれか。3つ選べ。

A.    アナフィラキシーショック

B.    頭蓋内圧亢進

C.    クレチン病

D.   迷走神経反射

E.    局所麻酔中毒初期

 

・ショックの中で、徐脈を起こすのは「迷走神経反射」のみ。


・頭蓋内圧亢進:脳幹部が圧迫されれば徐脈、心停止

・クレチン病とは、小児の甲状腺機能低下症のこと。
 成人では「橋本病」という。
 甲状腺機能低下症では徐脈

・局所麻酔中毒の初期では「興奮」:頻脈
 後期では「抑制」作用が生じる:徐脈


ecg-lecture-58-728.jpg 
http://www.slideshare.net/ynabubbles/ecg-lecture

 

問14 くも膜下出血について正しいのはどれか。すべて選べ。

A.    高血圧は危険因子

B.    女性のほうが多い

C.    意識障害は伴わない

D.   動脈瘤クリッピングを行う

E.    Ca拮抗薬を用いる

 

今年話題になったものといえば、「デング熱」「エボラ出血熱」そして、
「くも膜下出血」である。108回で問われる可能性は大きい。

・意識障害は伴う。

・血圧を適正に調節することが大切。

・リハビリテーションが大切。

SAH.jpg 
https://www.youtube.com/watch?v=PFDbQ9j-xME


PE-AneurClipping_Figure4a.jpg

 SAHのclipping
http://www.mayfieldclinic.com/PE-Clipping.htm

 

問15 気管支喘息に避けるべき薬はどれか。3つ選べ。

A.    アドレナリン

B.    ステロイド

C.    d-ツボクラリン

D.   アスピリン

E.    サイアミラールナトリウム

 

ここでポイントなのは、非脱分極性筋弛緩薬の中で、
唯一d-ツボクラリンには気管支収縮作用があるということ。

その他、モルヒネ、β-遮断薬は禁忌。

 

問16 COPDについて正しいのはどれか。3つ選べ。

A.    咳がでる

B.    拘束性換気障害の一つである

C.    治療薬としてテオフィリンを用いる

D.   歯科治療はなるべく水平位診療で行う

E.    パルスオキシメータ装着下で治療を行う

 

COPDは慢性閉塞性肺疾患のこと

・最大のリスクは喫煙

・咳、痰、息切れが主症状

・閉塞性換気障害である

・半座位で治療を行う

 

 

問17 閉塞性睡眠時無呼吸症候群について正しいのはどれか。3つ選べ。

A.    高血圧症を合併する

B.    脳血管障害を合併する

C.    10秒以上の呼吸停止が1時間に3回以上みられる

D.   PSGで検査する

E.    体重の低下に注意する

 

今旬の問題。

・合併するものとして、高血圧、血管障害、不整脈

10秒以上の呼吸停止が1時間に5以上みられる

PSGとは睡眠時ポリソムノグラフィーのこと。

PSG在宅パルスオキシメーターを使用する・・・動脈血酸素飽和度が低下する。

・むしろ、減量させる。

・治療には「陽圧法(CPAP)」「スリープスプリントの装着」など。


参照記事:

睡眠時無呼吸症候群



resp_pattern.jpg 
http://www.take-clinic.com/psm/sas.htm

 

問18 うつ病について、正しいのはどれか。すべて選べ。

A.    双極性障害とは躁鬱を表している

B.    うつ病にはイミプラミンを用いる

C.    うつ病にはSNRIを用いる

D.    励ますことはむしろ逆効果

E.    「頑張らなくていいですよ」と声をかける

 

SSRIは選択的セロトニン再取り込み阻害薬

・セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬

ともに、うつ病の薬である。

 

問19 人格障害について、正しいのはどれか。すべて選べ。

A.    過度な確認行為は強迫性障害である

B.    PTSDは過去の出来事をひきずる

C.    パニック障害は過換気を引き起こす

D.   ベンゾジアゼピン系の薬を用いる

E.    SSRIを用いる


family_rep_img200704f.gif 
http://www.e-heartclinic.com/family/report/rep2007_04.html



参考記事で復習を!

うつ病 関連の問題

統合失調症 ほか

精神障害:怒涛の20問

 

問20 次の基準値で誤っているものはどれか。

A.    尿量-1000ml/

B.    Cr0.8mg/dl

C.    CCr10ml/

D.   BUN8mg/dl

E.    TP7g/dl

 

・透析患者さんは、血液の中から老廃物を排泄できないことにより、

週に3も通院をして、血液を綺麗にしなければなりません。費用も莫大です。

現在このような人たちが増えていることが日本の社会問題になっています。

私たち医療者は、最低限、クレアチニン、クレアチニンクリアランスの基準値は知る必要があります。

 

クレアチニン-1mg/dl , クレアチニンクリアランス-100ml/

クレアチニンは増加すると危険です。
クレアチニンクリアランス(排泄能)は低下すると危険です。

クレアチニンが8mg/dl、クレアチニンクリアランスが10ml/分になると透析をすることを検討する必要があります。

 

これは他人事ではありません。誰もが、透析をする可能性はあります。

国家試験の勉強をすることで、このような現実を知り、

いかに、健康であるかが幸せであるかを理解することも大切だと思います。

 

関連記事
2015/12/31 18:01 歯科麻酔・救急 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: