スポンサーリンク 歯科麻酔:108A, C - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯科麻酔:108A, C

Dental-Anesthesia-During-Pregnancy-300x225.jpg 
http://www.intelligentdental.com/2011/12/18/dental-treatments-to-avoid-when-you-are-pregnant-part-2/



1)108A-53 
医療行為と薬剤の組合せで禁忌となるのはどれか。2 つ選べ。

a 小児への鎮痛薬投与---------------アセトアミノフェン
b 高血圧症患者への局所麻酔薬注射----- プロピトカイン塩酸塩(フェリプレシン含有)
c 気管支喘息患者への局所麻酔薬注射--- リドカイン塩酸塩(アドレナリン含有)
d アスピリン喘息患者への鎮痛薬投与---- ロキソプロフェンナトリウム水和物
e 小児の集中治療における人工呼吸中の鎮静-------プロポフォール


2)108C-120 
周術期管理において若年者に比較した高齢者の特徴はどれか。2 つ選べ。

a 術中の筋弛緩薬の作用時間は短い。
b 術中に要求される静脈麻酔薬量は多い。
c 術後に低体温を生じにくい。
d 術後にせん妄を生じやすい。
e 術後に誤嚥性肺炎を生じやすい。


高齢者の周術期管理 [ 澄川耕二 ]

高齢者の周術期管理 [ 澄川耕二 ]
価格:10,260円(税込、送料込)

日常診療に役立つ高齢者の周術期管理

日常診療に役立つ高齢者の周術期管理
価格:7,992円(税込、送料込)




解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答


1)108A-53 
医療行為と薬剤の組合せで禁忌となるのはどれか。2 つ選べ。

a 小児への鎮痛薬投与---------------アセトアミノフェン
b 高血圧症患者への局所麻酔薬注射----- プロピトカイン塩酸塩(フェリプレシン含有)
c 気管支喘息患者への局所麻酔薬注射--- リドカイン塩酸塩(アドレナリン含有)
d アスピリン喘息患者への鎮痛薬投与---- ロキソプロフェンナトリウム水和物
e 小児の集中治療における人工呼吸中の鎮静-------プロポフォール

解答 de

Aspirin-exacerbated respiratory disease(AERD、アスピリン喘息)

アスピリンだけでなく、
COX(シクロオキシゲナーゼ)-1阻害作用のある非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)であれば症状は起きます。
典型的には、アスピリンやNSAIDsの内服後に、鼻の症状と喘息様症状が出てきます。

COX-1阻害作用のあるものには交差反応があるということ。

症状は1型アレルギーの症状と似ているが、
いわゆる1型アレルギー(IgEを介した機序)とは異なった機序で起きていますので、
1型アレルギーのような皮疹、消化器症状といったものはあまり現れません。
AERDの機序はまだ完全には解明されていませんが、
アラキドン酸の代謝においてシクロオキシゲナーゼ活性が阻害されることで、
ロイコトリエン系の産生が過剰になって起こると考えられています。
ですので、分子構造が全く違うNSAIDsでも、同じように起きます。

http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/rheumatism/kouza-05.htm から引用改編


プロポフォールの小児使用については、女子医大で問題となったので、
常識でしょう。

プロポフォールの禁忌事項

1)本剤又は本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
2)妊産婦(「6.妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照)
3)小児(集中治療における人工呼吸中の鎮静)(「7.小児等への投与」の項参照)


2)108C-120 
周術期管理において若年者に比較した高齢者の特徴はどれか。2 つ選べ。

a 術中の筋弛緩薬の作用時間は短い。
b 術中に要求される静脈麻酔薬量は多い。
c 術後に低体温を生じにくい。
d 術後にせん妄を生じやすい。
e 術後に誤嚥性肺炎を生じやすい。

解答 de

関連記事
2016/01/03 17:01 歯科麻酔・救急 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: