プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
循環器:歯科国試 107、108ACから ![]() http://depositphotos.com/9078633/stock-photo-human-heart-circulation-in-a.html 歯科国試 107、108ACから循環器関係のものを集めました。 107A-66 、108A-7、108C-7、108C-14、108C-20は既出でしたので、除いてあります。 既出問題については、以下の記事を参考に! 全身兆候の把握:貧血ほか病理:血管・リンパ系歯科麻酔 特集MRSA、結核菌ほか(歯科国試)1)107歯A-9 静脈血採取法で正しいのはどれか。 1 つ選べ。 a 採血時には駆血帯を外す。 b 手袋の装着は不要である。 c 穿刺は消毒用アルコールが乾いてから行う。 d 血液の逆流が少ない場合は陰圧を強くかけて引く。 e 血管が出にくいときは穿刺部位を心臓より高くする。 2)107歯A -78 脱水の診断に有用な身体的所見はどれか。すべて選べ。 a 体温の低下 b 尿量の低下 c 脈拍数の減少 d 口腔粘膜の乾燥 e 皮膚緊張度の低下 3)108歯A -19 血圧測定で正しいのはどれか。1 つ選べ。 a 減圧は素早く行う。 b 上腕は肩の高さに保つ。 c 触診法は橈骨動脈を用いる。 d マンシェットはきつく巻く。 e 触診法では拡張期血圧が測定できる。 4)107歯C79 聴診法にて上腕で血圧測定を行った時の圧迫帯(マンシェット)の内圧を図に示す。 血管音(コロトコフ音)が、Aで聞こえ始めBで消失した。 測定された血圧(mmHg)の組合せで正しいのはどれか。1 つ選べ。 ![]() 収縮期血圧 拡張期血圧 脈 圧 a 80 ―――― 120 ―――― 40 b 80 ―――― 120 ―――― 70 c 120 ―――― 80 ―――― 40 d 120 ―――― 80 ―――― 100 e 140 ―――― 70 ―――― 80 5)107歯C-10 高血圧症で最も頻度が高いのはどれか。 1 つ選べ。 a 腎 性 b 血管性 c 神経性 d 本態性 e 内分泌性 6)107歯A-17 心肺停止に陥った患者にAED を装着したところ「ショックは不要です」 というアナウンスが流れた。 次に行うべき対応はどれか。 1 つ選べ。 a 脈の確認 b 人工呼吸 c 胸骨圧迫 d 意識の確認 e 救急隊への連絡 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)107歯A-9 静脈血採取法で正しいのはどれか。 1 つ選べ。 a 採血時には駆血帯を外す。 b 手袋の装着は不要である。 c 穿刺は消毒用アルコールが乾いてから行う。 d 血液の逆流が少ない場合は陰圧を強くかけて引く。 e 血管が出にくいときは穿刺部位を心臓より高くする。 解答:c 2)107歯A -78 脱水の診断に有用な身体的所見はどれか。すべて選べ。 a 体温の低下 でなく上昇 b 尿量の低下 c 脈拍数の減少 循環血液量低下により心拍数、脈拍は上昇 d 口腔粘膜の乾燥 e 皮膚緊張度の低下 解答 bde ![]() http://www.weider-jp.com/protein/protein_column/protein_column_08.html 3)108歯A -19 血圧測定で正しいのはどれか。1 つ選べ。 a 減圧は素早く行う。当然、slowly b 上腕は肩の高さに保つ。心臓の高さ c 触診法は橈骨動脈を用いる。 d マンシェットはきつく巻く。 きつくもなく、緩くもなく e 触診法では拡張期血圧が測定できる。 拡張期血圧測定が難しいことあり 解答 c ![]() http://www.ikedansc.jp/column/kouketsuatsu.html 4)107歯C79 聴診法にて上腕で血圧測定を行った時の圧迫帯(マンシェット)の内圧を図に示す。 血管音(コロトコフ音)が、Aで聞こえ始めBで消失した。 測定された血圧(mmHg)の組合せで正しいのはどれか。1 つ選べ。 ![]() 収縮期血圧 拡張期血圧 脈 圧 a 80 ―――― 120 ―――― 40 b 80 ―――― 120 ―――― 70 c 120 ―――― 80 ―――― 40 d 120 ―――― 80 ―――― 100 e 140 ―――― 70 ―――― 80 解答 c 5)107歯C-10 高血圧症で最も頻度が高いのはどれか。 1 つ選べ。 a 腎 性 b 血管性 c 神経性 d 本態性 e 内分泌性 解答 d 6)107歯A-17 心肺停止に陥った患者にAED を装着したところ「ショックは不要です」 というアナウンスが流れた。 次に行うべき対応はどれか。 1 つ選べ。 a 脈の確認 b 人工呼吸 c 胸骨圧迫 d 意識の確認 e 救急隊への連絡 解答 c 電気shockを行うような不整脈はないということ。 次に行うべきは、通常のCPR.。 まずは、、胸骨圧迫。 次にmouth to mouth ? |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|