プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
今回は、認知症についての問題。
![]() http://www.minddisorders.com/Del-Fi/Dementia.html から 今年行われた108回歯科国試の問題(A-69)です。 問題 認知症患者への接し方で正しいのはどれか。二つ選べ。 a 説得を心がける。 b 安心の場を与える。 c 作話の内容を訂正する。 d 幼児語を用いて説明する。 e 非言語的コミュニケーションを大切にする。 介護、リハビリ用品 答えはMOREを スポンサーリンク まずは、認知症について簡単に説明しましょう。 認知症(Dementia)は、後天的な脳の器質的障害により、 いったん正常に発達した知能が不可逆的に低下した状態。 かつては、痴呆と言われてきましたが、 差別用語ということで現在は認知症と呼称するようになりました。 分類 A) 変性性認知症:脳の神経細胞の異常が原因で起こるもの ①アルツハイマー病 ②血管性認知症 ③レビー小体型認知症 ④前頭葉側頭葉変性症 B) 感染 が原因 •クロイツフェルト・ヤコブ病 •HIV関連認知症 •梅毒関連認知症 C) 治療可能なもの(いわゆる`treatable dementia') •慢性硬膜下血腫 •正常圧水頭症 (NPH) •甲状腺機能低下症 変性性認知症である ①、③、④についてもう少し詳しく述べると (以下の説明は http://www.mental-navi.net/ninchisho/rikai/shurui1.html を改編したもの) ① アルツハイマー型認知症 Alzheimer's disease (AD) 全認知症の40-60%を占める。 アルツハイマー型認知症の脳の特徴 1) 異常なタンパク質が蓄積したシミ(老人斑)、 2) 神経細胞の中の異常なタンパク質の蓄積(神経原線維変化)、 3) 神経細胞の減少による脳の萎縮です。 年単位でゆっくり進行するため、いつ発症したのかわかりにくい疾患です。 初期の症状として、同じことを何度も言ったり聞いたりする、 財布などを置き忘れたりしまい忘れたりする、 人や物の名前が思い出せない、 水を出しっぱなしにしたり、火を消し忘れたりするなど、記憶に関わる症状があげられます。 ![]() 右のアルツハイマー病の脳は正常な脳に比べ萎縮 特に海馬の萎縮が特徴的 http://report.nih.gov/nihfactsheets/ViewFactSheet.aspx?csid=107 より ②レビー小体型認知症 Dementia of Lewy bodies (DLB) レビー小体(異常なタンパク質のかたまり)が大脳皮質に出現することで起こる認知症です。 初期の症状として認知機能の低下が目立つ前に、 実際には存在していない子供や人、小動物、虫などが見える「幻視」があります。 病気が進行すると、歩きにくくなる、転びやすくなるなどのパーキンソン症状や、 日や時間帯によって認知機能が低下したり改善したりする変動、 うつ病の症状、夢を見て大声で怒鳴ったり、怒ったり、 布団の中で暴れたりするレム睡眠行動障害などが現れます。 薬剤に対する過敏性も特徴的。 ただ、パーキンソン病に伴う認知症との鑑別は難しい。 ![]() http://www.alz.org/dementia/dementia-with-lewy-bodies-symptoms.asp ④前頭側頭型認知症 frontotemporal dementia (FTD) 前頭葉と側頭葉を中心に萎縮が起こる認知症です。 代表的なものにピック病があります。 初期の段階では認知機能の低下は目立ちませんが、 性格が変わって抑制のきかない行動や周囲を気にしない振る舞い、 いつも同じコースを歩いたり、同じことを繰り返したり、 甘いものを毎日多量に食べるなどの行動の変化がみられます。 以上のような問題行動を起こす症状を、 BPSD (Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia) と言います。 さて、認知症との付き合い方であるが、 まず、相手の自尊心を傷つけないこと。 同じことを繰り返し言っても、頷いて同調すること。 間違ったことをいっても否定しないこと。 認知症の人に接する際は、怖がらせないことも重要。 声をかけるときは相手の視野に入ったところでゆっくり、はっきり話す。 複数で囲んだり、後ろから声をかけると、恐怖心を抱かせてしまうので配慮が必要である。 難聴も合併していることも多いので、ジェスチャーを使ってのコミュニケーションも有効である。 ![]() http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20130417152232757 より ということで、 a 説得を心がける。 × b 安心の場を与える。 ○ c 作話の内容を訂正する。 × d 幼児語を用いて説明する;相手を侮辱することになるので× e 非言語的コミュニケーションを大切にする。○ 正解は、be |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|