プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
循環器 臨床問題 (歯科国試105-108BD)
105回から108回歯科国試で、循環器関係の臨床問題を集めました。 107D-1 は、以下の記事で扱ったので除きました。 不整脈の治療105回では、ECGに関する問題はなかったようです。107回では2問の出題だったようです。 歯科国試受験生も、 循環器関係については本ブログのカテゴリー:循環器 全体に目を通しておきましょう。 また、ハート先生の心電図教室 も視覚的理解を深める上で役に立つでしょう。 1)108B-22 56 歳の男性。下顎右側第一大臼歯の抜髄を予定した。 心筋梗塞の既往があり高血圧症で加療中である。 モニター心電図とパルスオキシメータを装着後、仰臥位で浸潤麻酔直後にいびきをかきはじめ、 不規則な呼吸となった。その時の心電図(別冊No. 22)を別に示す。 パルスオキシメータは88%を示し、血圧は110/68 mmHgであった。 対応として正しいのはどれか。2 つ選べ。 ![]() a 気道の確保 b 下肢の挙上 c 胸骨圧迫の開始 d アトロピン硫酸塩水和物の投与 e ニトログリセリン貼付剤の適用 2)107D-4 75 歳の男性。義歯の不適合を主訴として来院した。 5 年前に脳梗塞の既往があり片麻痺があるという。 モニタ装着下、治療を開始した数分後に急に動悸がするとの訴えがあった。 術前と動悸が生じているときの心電図(別冊No. 4)を別に示す。 最も疑われるのはどれか。 1 つ選べ。 ![]() a 心筋虚血 b 心室細動 c 心房細動 d 房室ブロック e 心室性期外収縮 3)106B-17 76歳の男性。高血圧、狭心症および不整脈で加療中であるという。 モニタを装着し、水平位で印象採得中に胸部圧迫感を訴え、意識を消失した。 不規則な呼吸を認め、頸動脈拍動を触知しない。 意識消失時のモニタ心電図(別冊No. 17)を別に示す。 まず行うべき対応はどれか。1つ選べ。 ![]() a 座位にする。 b 気道を確保する。 c 胸骨圧迫を開始する。 d 電気的除細動を実施する。 e ニトログリセリンを舌下投与する。 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)108B-22 56 歳の男性。下顎右側第一大臼歯の抜髄を予定した。 心筋梗塞の既往があり高血圧症で加療中である。 モニター心電図とパルスオキシメータを装着後、仰臥位で浸潤麻酔直後にいびきをかきはじめ、 不規則な呼吸となった。その時の心電図(別冊No. 22)を別に示す。 パルスオキシメータは88%を示し、血圧は110/68 mmHgであった。 対応として正しいのはどれか。2 つ選べ。 ![]() a 気道の確保 b 下肢の挙上 c 胸骨圧迫の開始 d アトロピン硫酸塩水和物の投与 e ニトログリセリン貼付剤の適用 解答 ad ECG上、PQ時間が徐々に延長、突然QRS波形も消失。 2度房室 block (Mobitz II型)で、心停止になる可能性大でpace makerの適応疾患。 aの気道確保は必ずしておくべき。 b 下肢挙上するにしても、BP低下はないので必要ないか? c 胸骨圧迫については、心停止はまだしていないので必要ないか? d 徐脈にて、アトロピンも試みてもよいのか? e 心筋虚血疾患ではないので、ニトログリセリン貼付は必要ないでしょう。 2)107D-4 75 歳の男性。義歯の不適合を主訴として来院した。 5 年前に脳梗塞の既往があり片麻痺があるという。 モニタ装着下、治療を開始した数分後に急に動悸がするとの訴えがあった。 術前と動悸が生じているときの心電図(別冊No. 4)を別に示す。 最も疑われるのはどれか。 1 つ選べ。 ![]() a 心筋虚血 b 心室細動 c 心房細動 d 房室ブロック e 心室性期外収縮 解答 c 脳梗塞の既往の既往。 ECG上で、基線がプルプルと、Afに間違いない。 参考となる記事 よく出るECG異常Af患者における心原性脳塞栓のリスク因子3)106B-17 76歳の男性。高血圧、狭心症および不整脈で加療中であるという。 モニタを装着し、水平位で印象採得中に胸部圧迫感を訴え、意識を消失した。 不規則な呼吸を認め、頸動脈拍動を触知しない。 意識消失時のモニタ心電図(別冊No. 17)を別に示す。 まず行うべき対応はどれか。1つ選べ。 ![]() a 座位にする。 b 気道を確保する。 c 胸骨圧迫を開始する。 d 電気的除細動を実施する。 e ニトログリセリンを舌下投与する。 解答 c 狭心症および不整脈で加療中。 胸部圧迫感を訴え、意識を消失した。 ということで、急性心筋梗塞(広汎型)を生じ、Adam-Stokes発作を起こしたのでしょうか? ECG上は、QRS波形でもない、RSR'様の不規則な心室らしき収縮のみ。 すぐにでも、心停止を起こしそうな波形。 行うべきは、cの胸骨圧迫なのだろう。 詳しくは、国試過去問のテキストで確認ください。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|