スポンサーリンク 歯科国試でも出そうな医科循環器問題2:Shock関係 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯科国試でも出そうな医科循環器問題2:Shock関係


X2604-S-20.png 
http://medical-dictionary.thefreedictionary.com/Circulatory+Shock


歯科国試に出そうなshock関係の問題を医師国試(108、109回)から集めました。
主に、
医師国家試験過去問データベース からです。


閉塞性shock、徐脈を呈するshock、CVP まで出されるかどうか?
医家では、麻酔管理上のSwan-Ganzカテについては常識ですが、
歯科麻酔関係の問題で、この辺まで問われるか、否か?

歯科国試は、医師国試を参考に作成されることが多いので、それらしき問題を集めてみました。



1)109医B-38

109b38.jpg



2)109医C-10

109c10.jpg 



3)108医F10

108f10.jpg 



4)109医H11

109h11.jpg 



5)108医H20

108h20.jpg 



6)108医G34

108g34.jpg 


解答:MOREへ


スポンサーリンク


解答


1)109医B-38

109b38.jpg


正解: a,c,d

theme: 閉塞性ショック

comments:

閉塞性ショックの代表格として心タンポナーデ・気胸・肺血栓塞栓症の3つは絶対に覚えておく。

a・c・d 正しい。上記の通り。
b 循環血液量減少性ショックをみる。
e 文字通りアナフィラキシーショックをみる。より大きな分類では血液分布異常性ショックとされる。

4つのshock

(1)循環血液量減少 出血や脱水です。血管内に流れる液体の量が減ると言う事です。

(2)心原性 不整脈や心筋梗塞などで心臓が血液を送れなくなります。

(3)血液分布異常性 必要ないのに(血液量などが正常なのに)血管が拡張したりしてしまいます。
   敗血症、アナフィラキシー、神経原性ショックなどがあります。

(4)閉塞性 心臓に血液が帰ってこなくなるためにショックになると言う病態があります。

kyuhen15.jpg 
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=&p=%E9%96%89%E5%A1%9E%E6%80%A7%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF


 閉塞性ショックとは、心臓は元気、循環血液量も十分あるのに心臓に血液が帰ってこないのでショックとなるものです。

 閉塞性ショックの原因として、肺塞栓、心タンポナーデ、緊張性気胸などがあります。

 肺塞栓では肺動脈に血の塊が詰まります。血液は右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→全身
となっていますので、途中が詰まれば心臓(主に左心室)に血液が行かなくなります。

 緊張性気胸は肺の周囲に空気が漏れて圧が高まった状態です。
心臓は肺の周囲?にありますので、心臓の圧も高まります。
よって血液が戻って来にくくなります。

 心タンポナーデは心臓の周りに血液などがたまって心臓が膨らめなくなる病気です。
こちらは帰ってくる血液はあるのですが、心臓が膨らまないので帰って来れなくなります。

http://kekimura.blog.so-net.ne.jp/2010-02-25 より

20150917154336.jpg 
http://www.sibakiyokango.net/entry/2015/09/17/213420


2)109医C-10

109c10.jpg 


正解: c

theme: 神経原性ショック

comments:
a・d 循環血液量減少性ショックを呈するため、頻脈となる。

b 敗血症性ショックでは頻脈をみる。

c 正しい。頸髄損傷は神経原性ショックを呈するため、初期から徐脈となる。

e 閉塞性ショックを呈するため、頻脈となる。


3)108医F10

108f10.jpg 



正解: b

theme: 第一選択となる輸液路

comment:
a 確保する際の手技も難しく、気胸の合併症を作ってしまう可能性もある。
b 正しい。第一選択となる。
c 血管が細く、体幹から遠いため、第一選択とはならない。
d 確保する際の手技も難しく、第一選択とはならない。
  血管径は太く輸液には向くため、末梢静脈確保が困難な場合に行う。
e 静脈の確保ができない場合に考慮される。


4)109医H11

109h11.jpg 


正解: c

theme: アナフィラキシーショック・アドレナリンの投与経路

comments:

アナフィラキシーショック時には筋注が選択される
ゆえにcが正しい。

心肺停止時のアドレナリン投与は
(1)静脈内、
(2)骨髄内、
(3)気管内、
の順に優先




5)108医H20

108h20.jpg 

正解: b

theme: 出血性ショック・留置針の太さ

comment:
循環血液量減少性ショックが想定される。その場合、大量輸液を行う必要があるため、ある程度太いゲージの留置針を使用する。

a 14Gは太すぎて、一般に使用されない(一般病棟にも置いてない)。

b 正しい。18G針が標準的に用いられる。

c~e 細すぎて、輸液に向かない。


6)108医G34

108g34.jpg 


正解:b,d

theme: 早期から中心静脈圧が上昇する疾患

comment:
a 敗血症初期は末梢血管が拡張する(ショックを呈した場合、warm shockとなる)。
  そのため中枢に血流が還流せず、中心静脈圧は低下する。

b・d 正しい。
緊張性気胸と心タンポナーデでは閉塞性ショックを呈する。
閉塞性ショックは血流の閉塞により左室充満ができない病態。
ゆえに左心より手前で血流が停滞し、中心静脈圧は上昇する。

c 食道静脈瘤破裂では出血により循環血液量が減少する。ゆえに、中心静脈圧は低下する。

e アナフィラキシーでは血管透過性が亢進し、血管外に水が漏出する。
  ゆえに循環血液量が減少し、中心静脈圧は低下する。



中心静脈圧(CVP)とは右房内圧もしくは胸腔内の上下大静脈の圧力のこと。
宇出津のポンプ作用を反映する。
正常値は5〜10cmH2Oである。

中心静脈圧は右心カテーテルを行わなくても、中心静脈ライン確保のみで簡便に測定でき、
また異常値を示すことにより病態を把握することも可能である。

例えば


CVP上昇…

循環血液量上昇

右心不全(静脈うっ血)

心タンポナーデのような心拡張拡張障害



CVP低下…

循環血液量の低下(出血、脱水など)


というようなことがわかる。

http://tsunepi.hatenablog.com/entry/2014/04/10/160925 から
関連記事
2016/01/04 00:47 循環:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: