スポンサーリンク 歯科国試でも出そうな医科循環器問題4:臨床問題 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
 歯科国試でも出そうな医科循環器問題4:臨床問題

ECGtrace.jpg 
http://www.seqo.nhs.uk/asph_icu/index.php/resources/46-what-is-critical-care/investigations/153-electrocardiogram-ecg


108-109回医師国試から、代表的なECG問題を抽出しました。
医師国家試験過去問データベース から)

すでに主だった問題はup済みでした。
その問題は以下の記事で既出でしたので、確認ください。

よく出るECG異常

これも 頻出ECG

このECG異常は何?

本問題も含めて、歯科には多少難しいものも含まれていますが、
ECGの読み理解を深めるために見ておいて損はないでしょう。

歯科ではモニターECGしか今のところは出ていないようです。
今後、12誘導ECGまで出るか否かです。



109医A-32

109a32.jpg

109ag13.jpg 





解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答


109医A-32



109a32.jpg

109ag13.jpg 

正解  e

theme: 完全房室ブロック・III度房室ブロック


comments:


脈拍32/分より徐脈性疾患を考える。

画像Aは洞調律だが厳密にみるとPR間隔が0.2秒を微妙に超えており、
房室伝導が遅延している所見がこのときからみられていた。

画像BではPP間隔が整、RR間隔が整にも関わらずPR間隔が不整となっており完全房室ブロックの診断となる。

a 重症の洞不全症候群〈SSS〉ではP波をみとめない。

th-n-01331no02m.jpg 
http://medick.biz/category/select/pid/89304


b 心室期外収縮ではwide QRSをみる。

ピロリ菌 

http://kokushinado.ame-zaiku.com/circu/6_ex.html



c 脈拍は整であり、考えにくい。

d 画像AではV1, V2誘導より完全右脚ブロック〈RBBB〉がみられている。
  が、設問が「全身倦怠感とめまいの原因」とあることから、
  否定的(RBBB単独では病的意義はなく、むろん症状も呈さない)。

3.gif
http://www.miyake-naika.or.jp/05_health/shindenzu/shindenzu_03.html


e 正しい。上記の通り。



関連記事
2016/01/06 17:31 循環:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: