プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科麻酔 確認問題1
![]() http://as.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-0470960299.html 歯科医師国家試験を突破するために! DCロムニーハウスがお手伝い (December 27, 2014配信) からの転用改編 問1 酸素解離曲線は何の関係を表しているか。2つ選べ。 A. 酸素解離 B. 酸素飽和度 C. 酸素分圧 D. 呼吸数 E. 終末呼気二酸化炭素分圧 問2 心電図から分かるものはどれか。全て選べ。 A. 呼吸数 B. 心拍数 C. 不整脈 D. 心筋虚血 E. 心肥大 問3 心筋について正しいのはどれか2つ選べ。 A. 加重を起こす B. 疲労しやすい C. 随意筋である D. 横紋筋である E. 自律神経支配である 問4 カプノグラムにて、縦軸のみ上昇している。考えられるのはどれか。 A. 喘息 B. 気管支けいれん C. 自発呼吸 D. 高炭酸ガス血症 E. 呼気弁の異常 問5 酸素解離曲線にて、ボーア効果がみられるときで正しいのはどれか。 A. アルカローシス B. アシドーシス C. 左方移動 D. 体温低下 E. 血液pH高い 問6 測定に赤外線が関与するのはどれか。全て選べ。 A. 心電図 B. 動脈血ガス分析 C. パルスオキシメータ D. カプノメータ E. バイタルサイン 問7 バイタルサインで一番大切なのはどれか。 A. 血圧 B. 脈拍 C. 体温 D. 意識 E. 呼吸 問8 JCSにて「普通の呼びかけで容易に開眼する」のはどれか。 A. Ⅰ-2 B. Ⅰ-3 C. Ⅱ-10 D. Ⅱ-20 E. Ⅲ-100 問9 バイタルサインで、「1分間」における正しい基準値はどれか。全て選べ。 A. 成人の呼吸数:15回 B. 小児の呼吸数;25回 C. 成人の脈拍数:65回 D. 幼児の脈拍数:100回 E. 乳児の脈拍数:125回 問10 次の呼吸から分かることで正しいのはどれか。全て選べ。 A. ビオー呼吸:脳障害 B. クスマウル呼吸:糖尿病 C. 下顎呼吸:死ぬ直前 D. 外奇異呼吸:上気道閉塞 E. シーソー呼吸:上気道閉塞 追加問題 1)カプノグラムにて、基線が上昇しています。考えられるのはどれか1つ選べ。 A.喘息 B.気管支けいれん C.自発呼吸 D.高炭酸ガス血症 E.呼気弁の異常 2)次のうち、「1分間」において正しい基準値はどれか。全て選べ。 A.小児の呼吸数:25回 B.乳児の呼吸数:35回 C.幼児の脈拍数:105回 D.乳児の脈拍数:115回 E.乳児の脈拍数:125回 3)次のうち、「呼吸」と疾患の関係で正しいのはどれか。2つ選べ。 A.下顎呼吸:死ぬ直前 B.クスマウル呼吸:ケトアシドーシス C.ビオー呼吸:上気道閉塞 D.シーソー呼吸:脳障害 E.外奇異呼吸:死ぬ直前 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 問1 酸素解離曲線は何の関係を表しているか。2つ選べ。 A. 酸素解離 B. 酸素飽和度 C. 酸素分圧 D. 呼吸数 E. 終末呼気二酸化炭素分圧 ●酸素解離曲線 ・酸素飽和度と酸素分圧との関係性を示したもの。 グラフ縦軸:酸素飽和度 グラフ横軸:酸素分圧 ・グラフが「右」に移動するとき(ボーア効果) :pH低下(アシドーシス)、体温上昇、二酸化炭素分圧上昇 ・グラフが「左」に移動するとき :pH上昇(アルカローシス)、体温低下、二酸化炭素分圧低下 問2 心電図から分かるものはどれか。全て選べ。 A. 呼吸数 B. 心拍数 C. 不整脈 D. 心筋虚血 E. 心肥大
●心電図 ・心拍数(心臓の拍動数)、心筋虚血、心筋活動時間、心肥大、不整脈、電解質、電気軸(軸変異)を測定 ・心筋虚血は「ST波」の部分から読み取る;狭心症では低下、心筋梗塞では上昇 ・心拍数は「R-R間隔」 ・心音 :Ⅰ音・・・QRS波(心室の脱分極)の後に聞かれる:僧帽弁の閉鎖音 :Ⅱ音・・・T波(心室の再分極)の後に聞かれる:半月弁の閉鎖音 問3 心筋について正しいのはどれか2つ選べ。 A. 加重を起こす B. 疲労しやすい C. 随意筋である D. 横紋筋である E. 自律神経支配である
問4 カプノグラムにて、縦軸のみ上昇している。考えられるのはどれか1つ選べ。 A. 喘息 B. 気管支けいれん C. 自発呼吸 D. 高炭酸ガス血症 E. 呼気弁の異常 カプノグラムを連続測定することで、おおよそ以下のようなことが分かる。
正常波形は、以下のとおり。
正常な肺であれば、カプノグラムの波形はほぼ同じ形がずっと続く(図24)。 5.1 カプノグラム波形の主な変化気道の攣縮や、挿管チューブの閉塞といった所見が見られる場合、 患者が過換気になっているとき、カプノグラム波形は正常のまま、CO2濃度が徐々に減少していく。 人工呼吸器回路にリークがあるときもまた、カプノグラムのピーク値が減少していく。 気管内挿管直後、あるいは体位変換後に呼気中のCO2濃度がほとんどゼロに近くなってしまった場合、 問5 酸素解離曲線にて、ボーア効果がみられるときで正しいのはどれか。 A. アルカローシス B. アシドーシス C. 左方移動 D. 体温低下 E. 血液pH高い 問6 測定に赤外線が関与するのはどれか。全て選べ。 A. 心電図 B. 動脈血ガス分析 C. パルスオキシメータ D. カプノメータ E. バイタルサイン ●動脈血ガス分析 ・動脈血の採血を行う ・酸素分圧、二酸化炭素分圧、酸素飽和度、pH、電解質を測定 ●パルスオキシメータ ・経皮的に「発光ダイオード」にて、酸素と結合しているHb(酸化Hb)の割合を計算する。 ・測定に用いる光は「赤色光」と「赤外線」の2つ。 ・赤色光:酸化Hbに吸収されやすい ・赤外線:還元Hbに吸収されやすい ・脈拍数、「経皮的」酸素飽和度(正常値:96~98%)を測定 ●カプノ(二酸化炭素)メータ ・二酸化炭素のモニター ・呼気二酸化炭素分圧曲線(カプノグラム)、終末呼気二酸化炭素分圧(ETCO2)を測定 ・パルスオキシメータ同様に、赤外線を利用して測定する。 ・呼気二酸化炭素分圧曲線(カプノグラム)からわかること ① 呼吸(換気)の回数、リズム、異常 ② 気管チューブの異常 ③ ソーダライムの疲弊 ④ 気管支痙攣、気管支喘息、COPD など。 ・呼気二酸化炭素分圧曲線(カプノグラム) 縦軸:二酸化炭素濃度 横軸:時間 カプノグラムの見方 ① 呼気の立ち上がりが緩やかになっている:気管(支)の異常(けいれん、喘息など) 問7 バイタルサインで一番大切なのはどれか。 A. 血圧 B. 脈拍 C. 体温 D. 意識 E. 呼吸 ●バイタルサイン 呼吸、脈拍、体温、血圧、意識 一番大切なのは・・・「意識」 問8 JCSにて「普通の呼びかけで容易に開眼する」のはどれか。 A. Ⅰ-2 B. Ⅰ-3 C. Ⅱ-10 D. Ⅱ-20 E. Ⅲ-100 これは暗記するしかないが、覚え方がある。 ・「Ⅰ」に入るものは「刺激をしない」 ・「Ⅱ」に入るものは「開眼」する ・「Ⅲ」に入るもので「全く反応なし:300」
具体的にみていくと、 Ⅰ-1:意識あるんだけど、ぼーっとしている。 -2:見当識障害(自分が現在おかれている環境を理解できない) -3:自分の名前、生年月日も言えない Ⅱ-1:呼びかけると開眼 -2:大きな声で呼びかけ、体を揺さぶると開眼 -3:痛み刺激、何度も呼びかけるとなんとか開眼 Ⅲ-1:はっきりと払いのける -2:手足動かし、顔をしかめるレベル -3:反応なし
問9 バイタルサインで、「1分間」における正しい基準値はどれか。全て選べ。 A. 成人の呼吸数:15回 B. 小児の呼吸数;25回 C. 成人の脈拍数:65回 D. 幼児の脈拍数:100回 E. 乳児の脈拍数:125回 ●呼吸数(1分間に) 成人:12~20回 小児:20~30回 乳児:30~40回 ●脈拍数(1分間に) 成人:60~80回 「幼児」:100~110回 乳児:120~130回 問10 次の呼吸から分かることで正しいのはどれか。全て選べ。 A. ビオー呼吸:脳障害 B. クスマウル呼吸:糖尿病 C. 下顎呼吸:死ぬ直前 D. 外奇異呼吸:上気道閉塞 E. シーソー呼吸:上気道閉塞 ●呼吸から分かること ・ビオー呼吸:脳障害 ・クスマウル呼吸:糖尿病 ・下顎呼吸:死ぬ直前の呼吸 ・外奇異(シーソー)呼吸:上気道閉塞 基本的呼吸器検査と疾患における解答 追加問題 1)カプノグラムにて、基線が上昇しています。考えられるのはどれか1つ選べ。 A.喘息 B.気管支けいれん C.自発呼吸 D.高炭酸ガス血症 E.呼気弁の異常
2)次のうち、「1分間」において正しい基準値はどれか。全て選べ。 A.小児の呼吸数:25回 B.乳児の呼吸数:35回 C.幼児の脈拍数:105回 D.乳児の脈拍数:115回 E.乳児の脈拍数:125回
A.下顎呼吸:死ぬ直前 B.クスマウル呼吸:ケトアシドーシス C.ビオー呼吸:上気道閉塞 D.シーソー呼吸:脳障害 E.外奇異呼吸:死ぬ直前
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|