プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科薬理:107C-118
107歯C-118 血中薬物濃度変化(別冊No. 17)を別に示す。 時間依存性の抗菌薬投与法で最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 ![]() a ア b イ c ウ d エ e オ 解答:MOREへ スポンサーリンク 107歯C-118 血中薬物濃度変化(別冊No. 17)を別に示す。 時間依存性の抗菌薬投与法で最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 ![]() a ア b イ c ウ d エ e オ 解答 c 反復投与により,血中薬物濃度をMICとMTCの間に維持する. したがって,正答は「c」となる. PK/PD理論(抗菌薬の作用) 薬の作用を考える上で薬物動態はとても重要になる。 ただし、実際には「薬がどれだけ作用したか」を考慮することも大切である。 薬物動態(薬がどれだけ体内に存在しているか)と 薬力学(薬がどれだけその部位で作用しているか)の両方を考慮する。 これが、PK/PD理論の概念となる。 PKはPharmacokineticsの略であり、日本語で「薬物動態」を意味する。 それに対し、PDはPharmacodynamicsの略であり、「薬力学」を意味する。 PK/PD理論は主に抗菌薬の作用で議論される。
1)濃度依存性抗菌薬のPK/PD キノロン系など濃度依存性の抗菌薬でPK/PDを考える場合、MIC以外に二つのパラメーターを考慮する必要がある。 このようなパラメーターとしてMPC(耐性菌出現阻止濃度)とMSW(耐性菌選択濃度域)がある。 抗菌薬を考える上で重要となる要素として、耐性菌の出現がある。
菌の増殖を抑えるためには、MICより抗菌薬の濃度を高くすれば良い。 そこで、実際のところMICより抗菌薬の濃度が高いだけでは不十分であり、 そのため、MSW(MICとMPCの間の濃度)では「通常の菌は殺菌されるが、耐性菌は生き残ってしまう濃度」と考えることができる。
これらの理由から、
2)時間依存性抗菌薬のPK/PD
例えば、薬を投与する事によって次のような血中濃度推移を描く薬があるとする。
このとき、左図であれば多くの時間でMICよりも血中薬物濃度が低くなっている。 そこで、一回の服用量を減らす変わりに、一日の中での服用回数を増やしてやる。 ここでさらに服用回数を多くすると、下図のように抗菌薬の作用をより最大化させることができる。
PK/PD理論に基づく創薬研究 ニューキノロン系抗菌薬は広く使用される薬であるが、耐性菌の出現が深刻な問題となっている。 抗菌薬の中でもニューキノロン系抗菌薬は濃度依存性の抗菌薬である。 そこで、この薬は500mgという高用量を一日一回服用する。 PK/PD理論を知らなければ、 抗菌剤に関する問題 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|