プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科薬理学:107, 108 AC (1)
![]() http://www.slideshare.net/drswapnil16/dental-phrmacology 歯科薬理学関係の問題を107, 108回歯科国試から集めました。 以下の多くの問題は既出でした。 107C-68 (既出) 薬物動態のうち、高齢者で低下するのはどれか。 2 つ選べ。 a 薬物代謝能 b 薬物排泄能 c 血中遊離型薬物濃度 d 水溶性薬物血中濃度 e 脂溶性薬物分布容積 解答 ab 高齢者歯科:高齢者の生理変化(改編)参照107C-118 (既出) 血中薬物濃度変化(別冊No. 17)を別に示す。 時間依存性の抗菌薬投与法で最も適切なのはどれか。 1 つ選べ。 a ア b イ c ウ d エ e オ 解答 c 歯科薬理:107C-118参照108C-95 抗腫瘍薬パクリタキセルの標的はどれか。1 つ選べ。 a 微小管 b ゴルジ体 c 滑面小胞体 d リソソーム e ミトコンドリア 解答 a 107, 108回歯科国試AC(+α):病理学参照108A-32 アドレナリンの併用によって血圧低下が生じるのはどれか。1 つ選べ。 a NSAIDs b a1 遮断薬 c MAO 阻害薬 d 三環系抗うつ薬 e 非選択性b遮断薬 解答 b 生理学:内分泌ほか(歯科国試)参照107C-37 インフルエンザ脳炎・脳症の重症化に関連して緊急安全性情報が出たのはどれか。1 つ選べ。 a リドカイン b フルコナゾール c フルオロウラシル d エリスロマイシン e ジクロフェナクナトリウム 解答 e ウィルス性疾患(歯科国試)NSAIDS禁忌 ワンポイントアドバイス参照 1)108A-29 肝臓のミクロソーム分画にあり、薬物の代謝に関与するのはどれか。1 つ選べ。 a アルブミン b グロブリン c P-糖タンパク質 d シトクロムP-450 e a1 -酸性糖タンパク質 既出ですが、説明がやや足りないので、再度出しました。 組織学(口腔顔面系) 特集2)108A-73 ピロカルピン塩酸塩によって亢進するのはどれか。2 つ選べ。 a 散 瞳 b 心拍数 c 唾液の分泌 d 腸管の蠕動運動 e 血管平滑筋の収縮 3)108A-18 酸性非ステロイド性抗炎症薬が阻害するのはどれか。1 つ選べ。 a リポキシゲナーゼ b ホスホリパーゼC c アデニル酸シクラーゼ d シクロオキシゲナーゼ e プロテインキナーゼA 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 1)108A-29 肝臓のミクロソーム分画にあり、薬物の代謝に関与するのはどれか。1 つ選べ。 a アルブミン b グロブリン c P-糖タンパク質 d シトクロムP-450 e a1 -酸性糖タンパク質 解答 d シトクロムP-450 (薬学用語解説; http://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E3%82%B7%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A0P450 より) 細菌から植物,哺乳動物に至るまでのほとんどすべての生物に存在する、 分子量約45000から60000の酸化酵素で,異物(薬物)代謝においては主要な第一相反応の酵素。 約500アミノ酸残基からなり、活性部位にヘムを持つ。 保存されたシステイン残基と水分子がヘムの鉄原子にリガンドとして配位する。 還元状態で一酸化炭素と結合して450nmに吸収極大を示す色素という意味でシトクロムP450(P450)と命名された. 動物では主に肝臓に存在し, 肝以外にも腎,肺,消化管,副腎,脳,皮膚などほとんどすべての臓器に少量ながら存在する. NADPHの存在下で基質を水酸化する。 カルシウム拮抗剤などでグレープフルーツ果汁との併用により副作用が増強することがある。 これはCYP3A4の活性が阻害され薬物の代謝が遅くなるためとされている。 P-糖タンパク質 http://kusuri-jouhou.com/pharmacokinetics/diffusion.html 糖やアミノ酸などの栄養は能動輸送によって積極的に体内へと取り込まれる。 それに対し、毒性を有する物質に対しては積極的に体外へと排出しなければいけない。 そこで、これら毒性をもつ物質を体外へ排出するトランスポーターも存在する。 アミノ酸などの栄養はエネルギーを使ってでも体内へ取り込まなければいけない。 薬の吸収を考える上でこの機構はとても重要となる。
P-糖タンパク質によって認識される薬としては抗がん剤や免疫抑制剤(シクロスポリン)などがある。 ☆血管 攻撃したり運動したいときには、 そして、血管においては (副交感神経からは、M3受容体による経路ではなく、血管内皮細胞から遊離されるNO 同じ交感神経支配でも、受けとる受容体によって、 これを理解するのに、受容体の違い(α1、β2)とGタンパクへの理解が必要なのです。 <皮膚や粘膜の血管> <骨格筋血管・冠血管> NSAIDS禁忌 ワンポイントアドバイスNSAIDSとその副作用歯科薬理特集5:NSAIDs
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|