プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
今回は、社会歯科学特集。
なんだか、分かったような分からない領域。 ![]() http://honto.jp/netstore/pd-book_03276364.html 問題は、いつものように ”闘う!歯科国試” からです。 および、106-108回歯科国試から。 では、問題。 宣言関係 1) 105C-17 社会歯科学 ヒトを対象とする医学研究の倫理原則が示されているのはどれか。1つ選べ。 a リスボン宣言 b シドニー宣言 c ジュネーブ宣言 d ヒポクラテスの誓い e ニュルンベルグ綱領 2) 104A-9 社会歯科学 「患者の健康を第一の関心事とする」と謳ったのはどれか。1つ選べ。 a リスボン宣言 b シドニー宣言 c ヘルシンキ宣言 d ジュネーブ宣言 e アルマ・アタ宣言 3) 107A-75 オタワ憲章でのヘルスプロモーションの活動方針で正しいのはどれか。 a三次予防の優先 b個人的な技術の強化 c医療サービスの組織化 dバリアフリー社会の実現 e健康を支援する環境づくり 国際協力 4) 104C-66 気候変動に関する国際連合枠組み条約国際会議(1997年)の京都議定書で数値目標が設定されたのはどれか。 すべて選べ。 a オゾン b 硫化水素 c 二酸化窒素 d 二酸化炭素 e アセトアルデヒド 5) 105A-126 社会歯科学 国際保健・医療協力における多国間協力の組織はどれか。2つ選べ。 a FAO b WHO c JICA d OECD e UNICEF 6) 108-C100 2 国間協力に関係するのはどれか。1 つ選べ。 a WFP b WHO c WTO d JICA e UNICEF ICF 7) 105C-95 社会歯科学 国際生活機能分類で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 障害を異常の面で捉えている。 b 心身の構造の異常を能力低下という。 c 障害から健康に至る全般の生活状態を対象とする。 d 障害によって就業できないことを活動制限という。 e 障害によって咀嚼できないことを参加制約という。 WHO 8) 103C-65 WHOがん疼痛治療法で正しいのはどれか。 2つ選べ。 a 麻薬は第1段階から使用する。 b 薬物は経口投与を基本とする。 c 鎮痛補助薬として抗うつ薬を使用する。 d 痛みが発現したときに鎮痛薬を投与する。 e アセトアミノフェンは第3段階から使用する。 9) 107A-105 WHO が示した開発途上国における口腔保健戦略はどれか。2 つ選べ。 a歯科健康教育 b砂糖摂取制限 c再生医療の推進 dフッ化物歯面塗布事業 e低侵襲性修復治療法〈ART〉の普及 10) 106A-92 WHO の口腔保健目標(2020 年) はどれか。2つ選べ。 a 口腔健康格差を是正する。 b 健康保険制度を確立する。 c 顎顔面領域における外傷を減少させる。 d 口腔疾患に対する高度先進医療を推進する。 e 他の生活習慣病と共通したリスクファクターへの対策を講じる。 15) 106C-95 医療法に基づき歯科診療所に関する情報を住民に提供するのはどれか。 1つ選べ。 a 保険者 b 市町村 c 都道府県 d 厚生労働省 e 歯科医師会 16) 104C-38
20) 107C-51 医療法に基づき都道府県が策定する医療計画で、医療連携体制を構築するための 方策を記載することが定められている事業はどれか。2つ選べ。 a 災害医療 b 救急医療 c 障害者医療 d 終末期医療 e 周術期医療
「一部負担金の支払い」はどれか。1 つ選べ。 a ① b ② c ③ d ④ e ⑤ 28) 106A-2 我が国の社会保険制度で、被保険者による給付申請手続きが不要なのはどれか。 1つ選べ。 a 医療保険 b 年金保険 c 雇用保険 d 介護保険 e 労働者災害補償保険 29) 106A-63 全国健康保険協会管掌健康保険、組合管掌健康保険、各種共済、国民健康保険お よび後期高齢者医療制度への加入者数(平成20 年)を表に示す。
国家公務員が加入するのはどれか。1つ選べ。 a ① b ② c ③ d ④ e ⑤
b 国民所得に対する比率は約10%である。 c 後期高齢者医療給付分が国民医療費全体の約30%である。 d 国民医療費に占める歯科診療医療費の割合は約12%である。 e 歯科診療医療費のうち65 歳以上が歯科全体の約50%である。 31) 106C-113 近年の我が国の国民医療費で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 減少傾向にある。 b 国民所得に対する割合は20 %を超えている。 c 財源別では「保険料」が全体の5割を占めている。 d 歯科診療医療費は国民医療費の10%を超えている。 e 65 歳以上における1人当たりの国民医療費は65 歳未満の約4倍である。 32) 108A-58 a 所得額 b 居住地域 c 麻痺の有無 d 同居者の有無 e ADL〈日常生活動作〉 35) 108C-16 介護支援専門員の役割で正しいのはどれか。1 つ選べ。 a 食事の介助 b 服薬の管理 c ケアプランの作成 d 栄養摂取状況の評価 e 基本的動作能力の回復 36) 108A-88 a 健康教育 b 訪問診療 c 全人的医療 d 自己完結型医療 e 生涯を通じての診療 42) 106A-104 介護保険制度で正しいのはどれか。2つ選べ。 b 要介護認定は保健所に申請する。 c 介護認定審査会は市町村が設置する。 d 介護サービス費用の9割が給付される。 e 要介護者の訪問歯科診療は給付の対象である。 43) 107C-99 後期高齢者医療制度で正しいのはどれか。2 つ選べ。 a任意加入である。 b運営主体は市町村である。 c自己負担は原則3 割である。 d原則75 歳以上を対象とする。 e財源の一部を現役世代が支援する。 44) 107A-29 高齢者で介護が必要となる原因疾患で最も多いのはどれか。1 つ選べ。 a肝硬変 b糖尿病 c心筋梗塞 d悪性腫瘍 e脳血管疾患
47) 108C-128 平成22 年度における我が国の社会保障給付費の内訳の関係で正しいのはどれか。 1 つ選べ。 a 医療>介護>年金 b 医療>年金>介護 c 介護>医療>年金 d 介護>年金>医療 e 年金>医療>介護 f 年金>介護>医療 48) 107A-103 急性期、回復期および在宅医療に関連した多職種が参加する市の協議会において 「退院後のリハビリテーションの中断」や「自宅での閉じこもり」などの問題点が指 問題点への対策で適切なのはどれか。1 つ選べ。 a 病院間の治療成績の比較 b 住民健康診査の頻回実施 c 介護老人保健施設の誘致 d 地域包括ケアシステムの構築 e 回復期病院での入院期間の延長 49) 106C-42 77 歳の男性。週に4日、常勤相談役として大手商社に勤務している。 この男性が加入していると考えられる公的医療保険はどれか。1つ選べ。 a 各種共済 b 国民健康保険 c 組合管掌健康保険 d 後期高齢者医療制度 e 全国健康保険協会管掌健康保険 50) 106C-108 我が国の生活保護の状況について正しいのはどれか。1つ選べ。 a 保健所が医療機関を指定する。 b 近年の受給者数は減少傾向にある。 c 保険原理に基づく相互扶助制度である。 d 国民健康保険と同質の医療が提供される。 e 生活扶助費は生活保護費総額の80%を占める。 スポンサーリンク 宣言関係 1) 105C-17 社会歯科学 ヒトを対象とする医学研究の倫理原則が示されているのはどれか。1つ選べ。 a リスボン宣言 b シドニー宣言 c ジュネーブ宣言 d ヒポクラテスの誓い e ニュルンベルグ綱領 解答 e 2) 104A-9 社会歯科学 「患者の健康を第一の関心事とする」と謳ったのはどれか。1つ選べ。 a リスボン宣言 b シドニー宣言 c ヘルシンキ宣言 d ジュネーブ宣言 e アルマ・アタ宣言 解答 d 3) 107A-75 オタワ憲章でのヘルスプロモーションの活動方針で正しいのはどれか。 a三次予防の優先 b個人的な技術の強化 c医療サービスの組織化 dバリアフリー社会の実現 e健康を支援する環境づくり 解答 e 大まかにまとめておきます。
国際協力 4) 104C-66 気候変動に関する国際連合枠組み条約国際会議(1997年)の京都議定書で数値目標が設定されたのはどれか。 すべて選べ。 a オゾン b 硫化水素 c 二酸化窒素 d 二酸化炭素 e アセトアルデヒド 解答 d 5) 105A-126 社会歯科学 国際保健・医療協力における多国間協力の組織はどれか。2つ選べ。 a FAO b WHO c JICA d OECD e UNICEF FAO:国際連合食料農業機関 OECD:国際経済協力機構 解答 b e 6) 108-C100 2 国間協力に関係するのはどれか。1 つ選べ。 a WFP b WHO c WTO d JICA e UNICEF WFP(World Food Programme): 食糧欠乏国への食糧援助と天災などの被災国に対して緊急援助を施し、 経済・社会の開発を促進する国際連合の機関。 WTO: 世界貿易機関 自由貿易促進を主たる目的として創設された国際機関 解答 d ICF 7) 105C-95 社会歯科学 国際生活機能分類で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 障害を異常の面で捉えている。 b 心身の構造の異常を能力低下という。 c 障害から健康に至る全般の生活状態を対象とする。 d 障害によって就業できないことを活動制限という。 e 障害によって咀嚼できないことを参加制約という。 国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health, ICF) (Wikipediaから) 世界保健機関が2001年5月22日の世界保健総会(World Health Assembly)において、 国際障害分類(ICIDH)の改訂版として採択、加盟国に勧告している 健康状態、心身機能、障害の状態を相互影響関係及び独立項目として分類し、 当事者の視点による生活の包括的・中立的記述をねらいにする医療基準。 解答 c WHO 8) 103C-65 WHOがん疼痛治療法で正しいのはどれか。 2つ選べ。 a 麻薬は第1段階から使用する。 b 薬物は経口投与を基本とする。 c 鎮痛補助薬として抗うつ薬を使用する。 d 痛みが発現したときに鎮痛薬を投与する。 e アセトアミノフェンは第3段階から使用する。 解答 b c 9) 107A-105 WHO が示した開発途上国における口腔保健戦略はどれか。2 つ選べ。 a歯科健康教育 b砂糖摂取制限 c再生医療の推進 dフッ化物歯面塗布事業 e低侵襲性修復治療法〈ART〉の普及 解答 a e 10) 106A-92 WHO の口腔保健目標(2020 年) はどれか。2つ選べ。 a 口腔健康格差を是正する。 b 健康保険制度を確立する。 c 顎顔面領域における外傷を減少させる。 d 口腔疾患に対する高度先進医療を推進する。 e 他の生活習慣病と共通したリスクファクターへの対策を講じる。 解答 a e 医療法 11) 103A-29 社会歯科学 医療に関する患者の権利はどれか。1つ選べ。 a 病名の変更を求める権利 b 入院中の所得保障を求める権利 c 自己判断に基づいた治療を求める権利 d 保険診療の医療費の減額を求める権利 e 治療について他の医師の見解を求める権利 患者さんの権利(リスボン宣言) 1. 平等に医療を受ける権利 2.十分な説明と情報を得る権利 3.自己決定する権利 4.自分の受けた医療について知る権利 5.個人情報が守られる権利 6.臨床研究に対象として参加するかどうかを自由に決める 解答 e 12) 105A-4 社会歯科学 患者の自己決定権を尊重する理由はどれか。1つ選べ。 a 説明時間の短縮 b 医療事故の回避 c 歯科医師法の遵守 d 患者の価値観の優先 e 診療代支払いの容易化 解答 d 13) 104A-93 我が国の公的医療保険制度で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 所管は財務省である。 b 保険料は年齢に基づく。 c 保険加入は任意である。 d 保険者は都道府県である。 e 制度は社会保険方式である。 解答 e 14) 103C-83 我が国での医療保険制度で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 被保険者は保険料を納入する。 b 財源はすべて保険料で賄われる。 c 日本国籍のない者は加入できない。 d 保険料は所得にかかわらず一定である。 e 被用者保険は国民健康保険法を根拠としている。 解答 a 15) 106C-95 医療法に基づき歯科診療所に関する情報を住民に提供するのはどれか。 1つ選べ。 a 保険者 b 市町村 c 都道府県 d 厚生労働省 e 歯科医師会 解答 c 16) 104C-38
解答 b 分かりやすいシェーマ 保険診療の仕組み http://www.pref.osaka.lg.jp/kokuho/iryouseido/sikumi.html
20) 107C-51 医療法に基づき都道府県が策定する医療計画で、医療連携体制を構築するための 方策を記載することが定められている事業はどれか。2つ選べ。 a 災害医療 b 救急医療 c 障害者医療 d 終末期医療 e 周術期医療 解答 a b
「一部負担金の支払い」はどれか。1 つ選べ。 a ① b ② c ③ d ④ e ⑤
28) 106A-2 我が国の社会保険制度で、被保険者による給付申請手続きが不要なのはどれか。 1つ選べ。 a 医療保険 b 年金保険 c 雇用保険 d 介護保険 e 労働者災害補償保険 解答 a 29) 106A-63 全国健康保険協会管掌健康保険、組合管掌健康保険、各種共済、国民健康保険お よび後期高齢者医療制度への加入者数(平成20 年)を表に示す。
国家公務員が加入するのはどれか。1つ選べ。 a ① b ② c ③ d ④ e ⑤ 解答 e
b 国民所得に対する比率は約10%である。 c 後期高齢者医療給付分が国民医療費全体の約30%である。 d 国民医療費に占める歯科診療医療費の割合は約12%である。 e 歯科診療医療費のうち65 歳以上が歯科全体の約50%である。 31) 106C-113 近年の我が国の国民医療費で正しいのはどれか。2つ選べ。 a 減少傾向にある。 b 国民所得に対する割合は20 %を超えている。 c 財源別では「保険料」が全体の5割を占めている。 d 歯科診療医療費は国民医療費の10%を超えている。 e 65 歳以上における1人当たりの国民医療費は65 歳未満の約4倍である。 解答 c e
32) 108A-58 a 所得額 b 居住地域 c 麻痺の有無 d 同居者の有無 e ADL〈日常生活動作〉
35) 108C-16 介護支援専門員の役割で正しいのはどれか。1 つ選べ。 a 食事の介助 b 服薬の管理 c ケアプランの作成 d 栄養摂取状況の評価 e 基本的動作能力の回復 36) 108A-88 a 健康教育 b 訪問診療 c 全人的医療 d 自己完結型医療 e 生涯を通じての診療
42) 106A-104 介護保険制度で正しいのはどれか。2つ選べ。 b 要介護認定は保健所に申請する。 c 介護認定審査会は市町村が設置する。 d 介護サービス費用の9割が給付される。 e 要介護者の訪問歯科診療は給付の対象である。 解答 cd 43) 107C-99 後期高齢者医療制度で正しいのはどれか。2 つ選べ。 a任意加入である。 b運営主体は市町村である。 c自己負担は原則3 割である。 d原則75 歳以上を対象とする。 e財源の一部を現役世代が支援する。 解答 d e 44) 107A-29 高齢者で介護が必要となる原因疾患で最も多いのはどれか。1 つ選べ。 a肝硬変 b糖尿病 c心筋梗塞 d悪性腫瘍 e脳血管疾患 解答 e
要介護者などの介護が必要となった主な原因要介護者などの介護が必要となった原因は、「脳血管疾患(脳卒中)」が18.5%で最も多く、 47) 108C-128 平成22 年度における我が国の社会保障給付費の内訳の関係で正しいのはどれか。 1 つ選べ。 a 医療>介護>年金 b 医療>年金>介護 c 介護>医療>年金 d 介護>年金>医療 e 年金>医療>介護 f 年金>介護>医療 48) 107A-103 急性期、回復期および在宅医療に関連した多職種が参加する市の協議会において 「退院後のリハビリテーションの中断」や「自宅での閉じこもり」などの問題点が指 問題点への対策で適切なのはどれか。1 つ選べ。 a病院間の治療成績の比較 b住民健康診査の頻回実施 c介護老人保健施設の誘致 d地域包括ケアシステムの構築 e回復期病院での入院期間の延長 解答 d 49) 106C-42 77 歳の男性。週に4日、常勤相談役として大手商社に勤務している。 この男性が加入していると考えられる公的医療保険はどれか。1つ選べ。 a 各種共済 b 国民健康保険 c 組合管掌健康保険 d 後期高齢者医療制度 e 全国健康保険協会管掌健康保険 解答 a 50) 106C-108 我が国の生活保護の状況について正しいのはどれか。1つ選べ。 a 保健所が医療機関を指定する。 b 近年の受給者数は減少傾向にある。 c 保険原理に基づく相互扶助制度である。 d 国民健康保険と同質の医療が提供される。 e 生活扶助費は生活保護費総額の80%を占める。 解答 d |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|