スポンサーリンク 社会歯科学特集 1 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
今回は、社会歯科学特集。
なんだか、分かったような分からない領域。

社会歯科学

http://honto.jp/netstore/pd-book_03276364.html


問題は、いつものように ”闘う!歯科国試” からです。
および、106-108回歯科国試から。

では、問題。



宣言関係

1) 105C-17 社会歯科学
ヒトを対象とする医学研究の倫理原則が示されているのはどれか。1つ選べ。

a リスボン宣言
b シドニー宣言
c ジュネーブ宣言
d ヒポクラテスの誓い
e ニュルンベルグ綱領



2) 104A-9 社会歯科学
「患者の健康を第一の関心事とする」と謳ったのはどれか。1つ選べ。

a リスボン宣言
b シドニー宣言
c ヘルシンキ宣言
d ジュネーブ宣言
e アルマ・アタ宣言

3) 107A-75

オタワ憲章でのヘルスプロモーションの活動方針で正しいのはどれか。
2 つ選べ

a三次予防の優先

b個人的な技術の強化

c医療サービスの組織化

dバリアフリー社会の実現

e健康を支援する環境づくり


国際協力

4) 104C-66
気候変動に関する国際連合枠組み条約国際会議(1997年)の京都議定書で数値目標が設定されたのはどれか。
すべて選べ。

a オゾン
b 硫化水素
c 二酸化窒素
d 二酸化炭素
e アセトアルデヒド


5) 105A-126 社会歯科学
国際保健・医療協力における多国間協力の組織はどれか。2つ選べ。

a FAO
b WHO
c JICA
d OECD
e UNICEF


6) 108-C100
2 国間協力に関係するのはどれか。1 つ選べ。

a WFP
b WHO
c WTO
d JICA
e UNICEF



ICF

7) 105C-95 社会歯科学
国際生活機能分類で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 障害を異常の面で捉えている。
b 心身の構造の異常を能力低下という。
c 障害から健康に至る全般の生活状態を対象とする。
d 障害によって就業できないことを活動制限という。
e 障害によって咀嚼できないことを参加制約という。



WHO

8) 103C-65
WHOがん疼痛治療法で正しいのはどれか。 2つ選べ。

a 麻薬は第1段階から使用する。
b 薬物は経口投与を基本とする。
c 鎮痛補助薬として抗うつ薬を使用する。
d 痛みが発現したときに鎮痛薬を投与する。
e アセトアミノフェンは第3段階から使用する。



9) 107A-105
WHO が示した開発途上国における口腔保健戦略はどれか。2 つ選べ。

a歯科健康教育
b砂糖摂取制限
c再生医療の推進
dフッ化物歯面塗布事業
e低侵襲性修復治療法〈ART〉の普及


10) 106A-92

 WHO の口腔保健目標(2020 ) はどれか。2つ選べ

 

a 口腔健康格差を是正する。

b 健康保険制度を確立する。

c 顎顔面領域における外傷を減少させる。

d 口腔疾患に対する高度先進医療を推進する。

e 他の生活習慣病と共通したリスクファクターへの対策を講じる。

医療法

11) 103A-29 社会歯科学
医療に関する患者の権利はどれか。1つ選べ。

a 病名の変更を求める権利
b 入院中の所得保障を求める権利
c 自己判断に基づいた治療を求める権利
d 保険診療の医療費の減額を求める権利
e 治療について他の医師の見解を求める権利



12) 105A-4 社会歯科学
患者の自己決定権を尊重する理由はどれか。1つ選べ。

a 説明時間の短縮
b 医療事故の回避
c 歯科医師法の遵守
d 患者の価値観の優先
e 診療代支払いの容易化



13) 104A-93
我が国の公的医療保険制度で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 所管は財務省である。
b 保険料は年齢に基づく。
c 保険加入は任意である。
d 保険者は都道府県である。
e 制度は社会保険方式である。



14) 103C-83
我が国での医療保険制度で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 被保険者は保険料を納入する。
b 財源はすべて保険料で賄われる。
c 日本国籍のない者は加入できない。
d 保険料は所得にかかわらず一定である。
e 被用者保険は国民健康保険法を根拠としている。


15) 106C-95

医療法に基づき歯科診療所に関する情報を住民に提供するのはどれか。

1つ選べ。

 

a 保険者

b 市町村

c 都道府県

d 厚生労働省

e 歯科医師会 

16) 104C-38

健康保険法による保険診療の仕組みを図に示す。

104C-38.png


オはどれか。1つ選べ。

a
 事業主
b
 保険者
c
 保険医
d
 被扶養者
e
 被保険者


17) 103C-14 社会歯科学
歯科医師法の目的はどれか。1つ選べ。

a 歯科医師の所得保障
b 公的医療保険制度の維持
c 先端歯科医療技術の開発
d 国民の健康な生活の確保
e 歯科医療の専門分野の確立



18) 105C-93 社会歯科学
保険医療機関の登録を行うのはどれか。1つ選べ。

a 健所長
b 厚生労働大臣
c 都道府県知事
d 都道府県労働局長
e 日本歯科医師会長


19) 105A-36 社会歯科学
医療法で開設について規定されている施設はどれか。2つ選べ。

a 薬 局
b 病 院
c 施術所
d 診療所
e 歯科技工所


20) 107C-51

医療法に基づき都道府県が策定する医療計画で、医療連携体制を構築するための

方策を記載することが定められている事業はどれか。2つ選べ

a 災害医療

b 救急医療

c 障害者医療

d 終末期医療

e 周術期医療

 
21) 103C-43
我が国の社会保険制度における所得保証はどれか。 2つ選べ。

a 医療扶助
b 児童手当
c 介護給付
d 医療給付
e 老齢基礎年金


22) 104A-23
歯科診療所における「医療の安全を確保するための指針」の策定を定めているのはどれか。1つ選べ。

a 医療法
b 歯科医師法
c 健康増進法
d 地域保健法
e 国民健康保険法


23) 104C-14
医療法で歯科診療所内に掲示を義務付けているのはどれか。1つ選べ。

a 診療時間
b 開設年月日
c 保険医登録番号
d 歯科医師届出票
e 歯科医師免許証


24) 108A-35
 医療法に基づき広告可能な診療科名はどれか。1 つ選べ。

a 予防歯科
b 審美歯科
c 小児歯科
d 補綴歯科
e 障害者歯科


25) 103A-19 社会歯科学
歯科医師免許の絶対的欠格事由はどれか。1つ選べ。

a 麻薬中毒症
b 成年被後見人
c 心身に障害があるもの
d 医事に関して不正のあった者
e 罰金以上の刑に処せられた者


26) 103C-86
我が国の国家試験の受験資格として法律で6年間の修業が規定されているのはど れか。
すべて選べ。

a 医 師
b 薬剤師
c 保健師
d 獣医師
e 歯科医師


27) 51
 保険診療の仕組みを図に示す。



108C-51.png

「一部負担金の支払い」はどれか。1 つ選べ。

a ①

b ②

c ③

d ④

e ⑤



28) 106A-2

我が国の社会保険制度で、被保険者による給付申請手続きが不要なのはどれか。

1つ選べ。

a  医療保険

b  年金保険

c  雇用保険

d  介護保険

e  労働者災害補償保険


29) 106A-63

全国健康保険協会管掌健康保険、組合管掌健康保険、各種共済、国民健康保険お

よび後期高齢者医療制度への加入者数(平成20 年)を表に示す。

 

 

加入者数(万人)

5,072

3,629

3,086

1,308

937

 

国家公務員が加入するのはどれか。1つ選べ。

a ①

b ②

c ③

d ④

e ⑤




30) 108A-92
平成22年度における我が国の国民医療費で正しいのはどれか。2つ選べ。

b 国民所得に対する比率は約10%である。

c 後期高齢者医療給付分が国民医療費全体の約30%である。

d 国民医療費に占める歯科診療医療費の割合は約12%である。

e 歯科診療医療費のうち65 歳以上が歯科全体の約50%である。


31) 106C-113

近年の我が国の国民医療費で正しいのはどれか。2つ選べ

 

a 減少傾向にある。

b 国民所得に対する割合は20 %を超えている。

c 財源別では「保険料」が全体の5割を占めている。

d 歯科診療医療費は国民医療費の10%を超えている。

 65 歳以上における1人当たりの国民医療費は65 歳未満の約4倍である。



在宅歯科医療、介護保険

この領域は、ケアマネの試験問題もやっておくと、
理解が深まるかも?
一応 参考までに過去問集を載せておきます。
http://www.care-news.jp/kakomon/index.html

32) 108A-58 
要介護度を判定するために用いられる評価項目はどれか。
2 つ選べ

a 所得額

b 居住地域

c 麻痺の有無

d 同居者の有無

e ADL〈日常生活動作〉


33) 105C-84 社会歯科学
在宅歯科医療で行う義歯修理で正しいのはどれか。2つ選べ。

a 介護保険の対象となる。
b 保健所長の指示で行う。
c 医療機関との連携をとる。
d 地域保健法に基づいて行う。
e 歯科衛生士が診療補助を行う。


34) 105A-116 社会歯科学
在宅歯科診療で歯科診療の補助ができる職種はどれか。2つ選べ。

a 看護師
b 介護福祉士
c 歯科衛生士
d 社会福祉士
e 介護支援専門員

35) 108C-16 

介護支援専門員の役割で正しいのはどれか。1 つ選べ。

a 食事の介助

b 服薬の管理

c ケアプランの作成

d 栄養摂取状況の評価

e 基本的動作能力の回復

36) 108A-88 
かかりつけ歯科医の機能として誤っているのはどれか。1 つ選べ。

a 健康教育

b 訪問診療

c 全人的医療

d 自己完結型医療

e 生涯を通じての診療



37) 104A-87
常勤医師を必要とするのはどれか。 2つ選べ。

a 軽費老人ホーム
b 介護老人保健施設
c デイケアセンター
d 介護療養型医療施設
e 特別養護老人ホーム



38) 103C-88 社会歯科
介護保険制度で歯科医師が関与するのはどれか。 2つ選べ。

a 歯石の除去
b 義歯の調整
c 居宅療養管理指導
d 要介護認定の一次判定
e 要介護認定の二次判定



39) 105C-55 改 社会歯科学
施設と根拠法との組合せで正しいのはどれか。3つ選べ。

a 保険医療機関 - 健康保険法
b 地域医療支援病院 - 地域保健法
c 市町村保健センター - 健康増進法
d 特別養護老人ホーム - 老人福祉法
e 介護療養型医療施設 - 介護保険法



40) 103A-11 社会歯科学
介護老人福祉施設はどれか。1つ選べ。

a グループホーム
b デイケアセンター
c 介護療養型病院
d 介護老人保健施設
e 特別養護老人ホーム



41) 105C-90 削除
介護保険法で地域包括支援センターに配置が義務付けられているのはどれか。 2つ選べ。

a 医 師
b 保健師
c 社会福祉士
d 介護福祉士
e 作業療法士

42) 106A-104

介護保険制度で正しいのはどれか。2つ選べ

a  保険料は全国一律である。

b  要介護認定は保健所に申請する。

c  介護認定審査会は市町村が設置する。

d  介護サービス費用の9割が給付される。

e  要介護者の訪問歯科診療は給付の対象である。


43) 107C-99

後期高齢者医療制度で正しいのはどれか。2 つ選べ

a任意加入である。

b運営主体は市町村である。

c自己負担は原則3 割である。

d原則75 歳以上を対象とする。

e財源の一部を現役世代が支援する。

44) 107A-29

高齢者で介護が必要となる原因疾患で最も多いのはどれか。1 つ選べ。

a肝硬変

b糖尿病

c心筋梗塞

d悪性腫瘍

e脳血管疾患


45) 103A-36
平成19年度国民生活基礎調査における「介護が必要になった原因」を表に示す。
 (1)はどれか。1つ選べ。

103A-36.png


a 糖尿病
b 脊髄損傷
c 悪性新生物
d 呼吸器疾患
e 脳血管疾病
 


46) 105C-7 口腔衛生学
介護保険制度における第2号被保険者の年齢区分はどれか。1つ選べ。

a 20 歳以上 65 歳未満
b 40 歳以上 65 歳未満
c 65 歳以上 75 歳未満
d 65 歳以上
e 75 歳以



47) 108C-128

平成22 年度における我が国の社会保障給付費の内訳の関係で正しいのはどれか。

1 つ選べ。

a 医療介護>年金

b 医療>年金介護

c 介護医療年金

d 介護年金医療

e 年金医療介護

f 年金介護医療

48) 107A-103

急性期、回復期および在宅医療に関連した多職種が参加する市の協議会において

「退院後のリハビリテーションの中断」や「自宅での閉じこもり」などの問題点が指摘された。

問題点への対策で適切なのはどれか。1 つ選べ。

a 病院間の治療成績の比較

b 住民健康診査の頻回実施

c 介護老人保健施設の誘致

d 地域包括ケアシステムの構築

e 回復期病院での入院期間の延長

49) 106C-42

77 歳の男性。週に4日、常勤相談役として大手商社に勤務している。

この男性が加入していると考えられる公的医療保険はどれか。1つ選べ。

 

a  各種共済

b  国民健康保険

c  組合管掌健康保険

d  後期高齢者医療制度

e  全国健康保険協会管掌健康保険

50) 106C-108

我が国の生活保護の状況について正しいのはどれか。1つ選べ。

 

a 保健所が医療機関を指定する。

b 近年の受給者数は減少傾向にある。

c 保険原理に基づく相互扶助制度である。

d 国民健康保険と同質の医療が提供される。

e 生活扶助費は生活保護費総額の80%を占める。


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答


宣言関係

1) 105C-17 社会歯科学

ヒトを対象とする医学研究の倫理原則が示されているのはどれか。1つ選べ。

a リスボン宣言
b シドニー宣言
c ジュネーブ宣言
d ヒポクラテスの誓い
e ニュルンベルグ綱領


解答 e


2) 104A-9 社会歯科学

「患者の健康を第一の関心事とする」と謳ったのはどれか。1つ選べ。

a リスボン宣言
b シドニー宣言
c ヘルシンキ宣言
d ジュネーブ宣言
e アルマ・アタ宣言


解答 d


3) 107A-75

オタワ憲章でのヘルスプロモーションの活動方針で正しいのはどれか。
2 つ選べ

a三次予防の優先

b個人的な技術の強化

c医療サービスの組織化

dバリアフリー社会の実現

e健康を支援する環境づくり

 

解答 e

 



大まかにまとめておきます。
 ヒポクラテスの
誓い
医師の倫理・任務などについての、ギリシア神への宣誓文
  現代の医療倫理の根幹を成す患者の生命・健康保護の思想、患者のプライバシー保護のほか、
  専門家としての尊厳の保持、徒弟制度の維持や職能の閉鎖性維持なども謳われている
  
1947ニュルンベルグ
綱領
ニュルンベルク裁判の結果として提示された、研究目的の医療行為(臨床試験及び臨床研究)
  を行うにあたって厳守すべき10項目の基本原則
  
1964ヘルシンキ宣言19476月、ナチスの人体実験の反省より生じたニュルンベルク綱領を受けて
  1964年、フィンランドの首都ヘルシンキにおいて開かれた世界医師会第18回総会で採択された、
  医学研究者が自らを規制する為に採択された人体実験に対する倫理規範。
  
1948ジュネーブ宣言医の倫理に関する規定であり、ヒポクラテスの誓いの倫理的精神を現代化・公式化したものである
  2回世界医師会総会で規定
   1. 全生涯を人道のために捧げる
   2. 人道的立場にのっとり、医を実践する。(道徳的・良識的配慮)
   3. 人命を最大限に尊重する。(人命の尊重)
   4. 患者の健康を第一に考慮する。
   5. 患者の秘密を厳守する。(守秘義務)
   6. 患者に対して差別・偏見をしない。(患者の非差別)
  
1968シドニー宣言臓器移植におけるドナーの死の判定を規定
  1968年シドニーで行われた国際医師総会で採択された宣言
  
1981リスボン宣言患者の権利宣言
  ポルトガルのリスボンで開催された世界医師会総会で採択されたもの
   良質の医療を受ける権利
   選択の自由
   自己決定権
   意識喪失患者の代理人の権利
   法的無能力者の代理人の権利
   情報に関する権利
   秘密保持に関する権利
   健康教育を受ける権利
   尊厳性への権利
   宗教的支援を受ける権利
  
1978アルマ・アタ宣言開発途上国に向けたプライマリ・ヘルス・ケアを規定
  自助、自決の精神
  普遍的、実用的、科学的、社会的に元ずく保健医療
1986オタワ憲章先進国に向けた、ヘルスプロモーションを規定
  人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるよにするプロセス


国際協力

4) 104C-66
気候変動に関する国際連合枠組み条約国際会議(1997年)の京都議定書で数値目標が設定されたのはどれか。
すべて選べ。

a オゾン
b 硫化水素
c 二酸化窒素
d 二酸化炭素
e アセトアルデヒド



解答 d


5) 105A-126 社会歯科学

国際保健・医療協力における多国間協力の組織はどれか。2つ選べ。

a FAO
b WHO
c JICA
d OECD
e UNICEF


FAO:国際連合食料農業機関
OECD:国際経済協力機構


解答 b e



6) 108-C100
2 国間協力に関係するのはどれか。1 つ選べ。

a WFP
b WHO
c WTO
d JICA
e UNICEF

WFP(World Food Programme):
食糧欠乏国への食糧援助と天災などの被災国に対して緊急援助を施し、
経済・社会の開発を促進する国際連合の機関。

WTO:
世界貿易機関
自由貿易促進を主たる目的として創設された国際機関



解答 d



ICF

7) 105C-95 社会歯科学
国際生活機能分類で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 障害を異常の面で捉えている。
b 心身の構造の異常を能力低下という。
c 障害から健康に至る全般の生活状態を対象とする。
d 障害によって就業できないことを活動制限という。
e 障害によって咀嚼できないことを参加制約という。


国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health, ICF)
(Wikipediaから)
世界保健機関が2001年5月22日の世界保健総会(World Health Assembly)において、
国際障害分類(ICIDH)の改訂版として採択、加盟国に勧告している 
健康状態、心身機能、障害の状態を相互影響関係及び独立項目として分類し、
当事者の視点による生活の包括的・中立的記述をねらいにする医療基準。


解答 c



WHO

8) 103C-65

WHOがん疼痛治療法で正しいのはどれか。 2つ選べ。

a 麻薬は第1段階から使用する。
b 薬物は経口投与を基本とする。
c 鎮痛補助薬として抗うつ薬を使用する。
d 痛みが発現したときに鎮痛薬を投与する。
e アセトアミノフェンは第3段階から使用する。


解答 b c

9) 107A-105
WHO が示した開発途上国における口腔保健戦略はどれか。2 つ選べ。

a歯科健康教育
b砂糖摂取制限
c再生医療の推進
dフッ化物歯面塗布事業
e低侵襲性修復治療法〈ART〉の普及

解答 a e

10) 106A-92

 WHO の口腔保健目標(2020 ) はどれか。2つ選べ

 

a 口腔健康格差を是正する。

b 健康保険制度を確立する。

c 顎顔面領域における外傷を減少させる。

d 口腔疾患に対する高度先進医療を推進する。

e 他の生活習慣病と共通したリスクファクターへの対策を講じる。

解答 a e

 



医療法

11) 103A-29 社会歯科学

医療に関する患者の権利はどれか。1つ選べ。

a 病名の変更を求める権利
b 入院中の所得保障を求める権利
c 自己判断に基づいた治療を求める権利
d 保険診療の医療費の減額を求める権利
e 治療について他の医師の見解を求める権利


患者さんの権利(リスボン宣言)
1. 平等に医療を受ける権利
2.十分な説明と情報を得る権利
3.自己決定する権利
4.自分の受けた医療について知る権利
5.個人情報が守られる権利
6.臨床研究に対象として参加するかどうかを自由に決める


解答 e


12) 105A-4 社会歯科学

患者の自己決定権を尊重する理由はどれか。1つ選べ。

a 説明時間の短縮
b 医療事故の回避
c 歯科医師法の遵守
d 患者の価値観の優先
e 診療代支払いの容易化



解答 d


13) 104A-93
我が国の公的医療保険制度で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 所管は財務省である。
b 保険料は年齢に基づく。
c 保険加入は任意である。
d 保険者は都道府県である。
e 制度は社会保険方式である。



解答 e


14) 103C-83

我が国での医療保険制度で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 被保険者は保険料を納入する。
b 財源はすべて保険料で賄われる。
c 日本国籍のない者は加入できない。
d 保険料は所得にかかわらず一定である。
e 被用者保険は国民健康保険法を根拠としている。



解答 a

15) 106C-95

医療法に基づき歯科診療所に関する情報を住民に提供するのはどれか。

1つ選べ。

 

a 保険者

b 市町村

c 都道府県

d 厚生労働省

e 歯科医師会 

 

解答 c

 


16) 104C-38

健康保険法による保険診療の仕組みを図に示す。

104C-38.png


オはどれか。1つ選べ。

a
 事業主
b
 保険者
c
 保険医
d
 被扶養者
e
 被保険者

解答 b

分かりやすいシェーマ

保険診療の仕組み http://www.pref.osaka.lg.jp/kokuho/iryouseido/sikumi.html

 
hokenniryou.png 



17) 103C-14 社会歯科学
歯科医師法の目的はどれか。1つ選べ。

a 歯科医師の所得保障
b 公的医療保険制度の維持
c 先端歯科医療技術の開発
d 国民の健康な生活の確保
e 歯科医療の専門分野の確立



解答 d


18) 105C-93 社会歯科学

保険医療機関の登録を行うのはどれか。1つ選べ。

a 健所長
b 厚生労働大臣
c 都道府県知事
d 都道府県労働局長
e 日本歯科医師会長



解答 b



19) 105A-36 社会歯科学
医療法で開設について規定されている施設はどれか。2つ選べ。

a 薬 局
b 病 院
c 施術所
d 診療所
e 歯科技工所


解答 b d


20) 107C-51

医療法に基づき都道府県が策定する医療計画で、医療連携体制を構築するための

方策を記載することが定められている事業はどれか。2つ選べ

a 災害医療

b 救急医療

c 障害者医療

d 終末期医療

e 周術期医療

 

解答 a b




医療法の6つの骨格
1.基本的事項
2.医療に関する選択の支援
3.医療の安全の確保
4.診療所、病院、助産所の開設、管理、監督責任
5.医療提供体制の確保
6.医療法人


21) 103C-43
我が国の社会保険制度における所得保証はどれか。 2つ選べ。

a 医療扶助
b 児童手当
c 介護給付
d 医療給付
e 老齢基礎年金



解答 b e


22) 104A-23
歯科診療所における「医療の安全を確保するための指針」の策定を定めているのはどれか。1つ選べ。

a 医療法
b 歯科医師法
c 健康増進法
d 地域保健法
e 国民健康保険法



解答 a



23) 104C-14
医療法で歯科診療所内に掲示を義務付けているのはどれか。1つ選べ。

a 診療時間
b 開設年月日
c 保険医登録番号
d 歯科医師届出票
e 歯科医師免許証



解答 a



24) 108A-35
 医療法に基づき広告可能な診療科名はどれか。1 つ選べ。

a 予防歯科
b 審美歯科
c 小児歯科
d 補綴歯科
e 障害者歯科


広告可能な歯科 各診療科

1)歯科
2)小児歯科
3)矯正歯科
4)歯科口腔外科



解答C




25) 103A-19 社会歯科学
歯科医師免許の絶対的欠格事由はどれか。1つ選べ。

a 麻薬中毒症
b 成年被後見人
c 心身に障害があるもの
d 医事に関して不正のあった者
e 罰金以上の刑に処せられた者



解答 b

第3条 絶対的欠格事由
未成年、成年被後見人、被保佐人は歯科医師になれない。

第4条 相対的欠格事
心身の障害、麻薬、大麻、あへん中毒、罰金刑以上の刑に処せられたもの、
医事に関する犯罪、不正を行ったもの
(Wikipediaから)


26) 103C-86
我が国の国家試験の受験資格として法律で6年間の修業が規定されているのはど れか。
すべて選べ。

a 医 師
b 薬剤師
c 保健師
d 獣医師
e 歯科医師



解答 a b d e

27) 51 保険診療の仕組みを図に示す。


108C-51.png

「一部負担金の支払い」はどれか。1 つ選べ。

a ①

b ②

c ③

d ④

e ⑤




解答 e


a 財源の内訳では公費が約70%である。

28) 106A-2

我が国の社会保険制度で、被保険者による給付申請手続きが不要なのはどれか。

1つ選べ。

a  医療保険

b  年金保険

c  雇用保険

d  介護保険

e  労働者災害補償保険

 

解答 a


29) 106A-63

全国健康保険協会管掌健康保険、組合管掌健康保険、各種共済、国民健康保険お

よび後期高齢者医療制度への加入者数(平成20 年)を表に示す。

 

 

加入者数(万人)

5,072

3,629

3,086

1,308

937

 

国家公務員が加入するのはどれか。1つ選べ。

a ①

b ②

c ③

d ④

e ⑤

 

解答 e

 




30) 108A-92
平成22年度における我が国の国民医療費で正しいのはどれか。2つ選べ。

b 国民所得に対する比率は約10%である。

c 後期高齢者医療給付分が国民医療費全体の約30%である。

d 国民医療費に占める歯科診療医療費の割合は約12%である。

e 歯科診療医療費のうち65 歳以上が歯科全体の約50%である。



解答 bc

31) 106C-113

近年の我が国の国民医療費で正しいのはどれか。2つ選べ

 

a 減少傾向にある。

b 国民所得に対する割合は20 %を超えている。

c 財源別では「保険料」が全体の5割を占めている。

d 歯科診療医療費は国民医療費の10%を超えている。

 65 歳以上における1人当たりの国民医療費は65 歳未満の約4倍である。

  

解答 c e


参考
H24年度 国民医療費

平成24年度の国民医療費は39兆2,117億円、前年度の38 兆5,850 億円に比べ
6,267億円、1.6%の増加となっている。

人口一人当たりの国民医療費は30万7,500円、前年度の30万1,900円に比べ1.9%増加。
国民医療費の国内総生産(GDP)に対する比率は8.30%(前年度8.15%)
国民所得(NI) に対する比率は11.17 % ( 同11.05%)。

制度区分別にみると、
公費負担医療給付分は2兆8,836億円(構成割合7.4%)、
医療保険等給付分は18兆5,826億円(同47.4%)、
後期高齢者医療給付分は12兆6,209億円(同32.2%)、
患者等負担分は4兆9,296億円(同12.6%)となっている。


在宅歯科医療、介護保険

この領域は、ケアマネの試験問題もやっておくと、
理解が深まるかも?
一応 参考までに過去問集を載せておきます。
http://www.care-news.jp/kakomon/index.html

32) 108A-58 
要介護度を判定するために用いられる評価項目はどれか。
2 つ選べ

a 所得額

b 居住地域

c 麻痺の有無

d 同居者の有無

e ADL〈日常生活動作〉



解答 ce




33) 105C-84 社会歯科学
在宅歯科医療で行う義歯修理で正しいのはどれか。2つ選べ。

a 介護保険の対象となる。
b 保健所長の指示で行う。
c 医療機関との連携をとる。
d 地域保健法に基づいて行う。
e 歯科衛生士が診療補助を行う。



解答 c e



34) 105A-116 社会歯科学
在宅歯科診療で歯科診療の補助ができる職種はどれか。2つ選べ。

a 看護師
b 介護福祉士
c 歯科衛生士
d 社会福祉士
e 介護支援専門員



解答 a c

35) 108C-16 

介護支援専門員の役割で正しいのはどれか。1 つ選べ。

a 食事の介助

b 服薬の管理

c ケアプランの作成

d 栄養摂取状況の評価

e 基本的動作能力の回復


解答 c

36) 108A-88 
かかりつけ歯科医の機能として
誤っているのはどれか。1 つ選べ。

a 健康教育

b 訪問診療

c 全人的医療

d 自己完結型医療

e 生涯を通じての診療


解答 d

 



37) 104A-87
常勤医師を必要とするのはどれか。 2つ選べ。

a 軽費老人ホーム
b 介護老人保健施設
c デイケアセンター
d 介護療養型医療施設
e 特別養護老人ホーム



解答 b d


38) 103C-88 社会歯科
介護保険制度で歯科医師が関与するのはどれか。 2つ選べ。

a 歯石の除去
b 義歯の調整
c 居宅療養管理指導
d 要介護認定の一次判定
e 要介護認定の二次判定



解答 c e



39) 105C-55 改 社会歯科学
施設と根拠法との組合せで正しいのはどれか。3つ選べ。

a 保険医療機関 - 健康保険法
b 地域医療支援病院 - 地域保健法
c 市町村保健センター - 健康増進法
d 特別養護老人ホーム - 老人福祉法
e 介護療養型医療施設 - 介護保険法



解答 a d e

補足(Wikipedia)

地域医療支援病院:
地域の病院、診療所などを後方支援するという形で医療機関の機能の役割分担と連携を目的に創設された。
都道府県知事によって承認される

医療法第4条(具体的には医療法と厚生労働省令)に記されている。

• 病院の規模は原則として病床数が200床以上の病院であること。

他の医療機関からの紹介患者数の比率が80%以上(承認初年度は60%以上)であること。
 あるいは紹介率40%以上かつ逆紹介率60%以上であること。

他の医療機関に対して高額な医療機器や病床を提供し共同利用すること。

地域の医療従事者の向上のため生涯教育等の研修を実施していること。

救急医療を提供する能力を有すること。



市町村保健センター:
市町地域における母子保健・老人保健の拠点である。
保健所とは異なり、市町村レベルでの健康づくりの場である。

地域保健法第4章18条では次のように記されている。
• 市町村は、市町村保健センターを設置することができる。



40) 103A-11 社会歯科学
介護老人福祉施設はどれか。1つ選べ。

a グループホーム
b デイケアセンター
c 介護療養型病院
d 介護老人保健施設
e 特別養護老人ホーム



解答 e


いろいろな老人ケア施設 (Wikpediaほか)

1)老人ホーム:
一般的に高齢者が入居する施設を指す。
日本の法律上、これに該当するものは、有料老人ホームと老人福祉施設とがある。

A) 老人福祉施設

i) 特別養護老人ホーム(特養、介護老人福祉施設):
寝たきり状態など、介護を必要とする重度の要介護者が、少ない費用負担で長期入所できる施設
社会福祉法人や地方自治体などにより運営される公的な介護施設。

ii) 老人デイサービスセンター

iii) 老人短期入所施設

iv) 養護老人ホーム

v) 軽費老人ホーム

vi) 老人福祉センター

vii) 老人介護支援センター

B) 有料老人ホーム

i) 介護付有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護又は地域密着型特定施設入居者生活介護)
ii) 住宅型有料老人ホーム
iii) 健康型有料老人ホーム

2) 介護老人保健施設
介護保険が適用される介護サービスで、在宅への復帰を目標に心身の機能回復訓練をする施設

3) 療養型介護老人保健施設
介護保険が適用される介護サービスで、病気や障害で自宅での生活が困難、
または在宅への復帰が困難な高齢者の日常生活の介護をする施設


グループホーム:
病気や障害などで生活に困難を抱えた人達が、専門スタッフ等の援助を受けながら、
小人数、一般の住宅で生活する社会的介護の形態のこと。

デイケアセンター:
デイケアを行うために設けられた専門の施設で、在宅の高齢者や精神障害者などの療養者が、
昼間の通所で治療、リハビリテーションを受けることのできる場


41) 105C-90 削除
介護保険法で地域包括支援センターに配置が義務付けられているのはどれか。 2つ選べ。

a 医 師
b 保健師
c 社会福祉士
d 介護福祉士
e 作業療法士

Wikipediaから
地域包括支援センターは、介護保険法で定められた、地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、
介護予防マネジメントなどを総合的に行う機関である。
各区市町村に設置される。2005年の介護保険法改正で制定された。
センターには、
保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士が置かれ、
専門性を生かして相互連携しながら業務にあたる。

配置が義務づけられてないので、削除問題となったか?



解答 a, c ?

42) 106A-104

介護保険制度で正しいのはどれか。2つ選べ

a  保険料は全国一律である。

b  要介護認定は保健所に申請する。

c  介護認定審査会は市町村が設置する。

d  介護サービス費用の9割が給付される。

e  要介護者の訪問歯科診療は給付の対象である。

 

解答 cd


43) 107C-99

後期高齢者医療制度で正しいのはどれか。2 つ選べ

a任意加入である。

b運営主体は市町村である。

c自己負担は原則3 割である。

d原則75 歳以上を対象とする。

e財源の一部を現役世代が支援する。

 

解答 d e



44) 107A-29

高齢者で介護が必要となる原因疾患で最も多いのはどれか。1 つ選べ。

a肝硬変

b糖尿病

c心筋梗塞

d悪性腫瘍

e脳血管疾患

 

解答 e




45) 103A-36
平成19年度国民生活基礎調査における「介護が必要になった原因」を表に示す。
 (1)はどれか。1つ選べ。

103A-36.png


a 糖尿病
b 脊髄損傷
c 悪性新生物
d 呼吸器疾患
e 脳血管疾病


解答 e


一番 新しい統計(H25年度)

要介護者などの介護が必要となった主な原因

要介護者などの介護が必要となった原因は、「脳血管疾患(脳卒中)」が18.5%で最も多く、
全体の約5分の1を占めています。

1位:脳血管
2位:認知症
3位:高齢による衰弱
4位:骨折
5位:関節疾患

第一生命HP; http://www.dai-ichi-life.co.jp/examine/fp/example/iryou.html

iryou_img_006.gif 


46) 105C-7 口腔衛生学
介護保険制度における第2号被保険者の年齢区分はどれか。1つ選べ。

a 20 歳以上 65 歳未満
b 40 歳以上 65 歳未満
c 65 歳以上 75 歳未満
d 65 歳以上
e 75 歳以



解答 b


第2号被保険者とは

介護保険制度では、
被保険者は、65歳以上の第1号被保険者と、
40歳以上65歳未満の第2号被保険者とに分類されています。

第2号被保険者の定義・意味
第2号被保険者とは、40~64歳で、特定疾病にかかっている人をいいます。

特定疾病

1.がん
(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態
に至ったと判断したものに限る。)…つまり、ガンの末期
2.関節リウマチ
3.筋萎縮性側索硬化症
4.後縦靭帯骨化症
5.骨折を伴う骨粗鬆症
6.初老期における認知症
7.進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
8.脊髄小脳変性症
9.脊柱管狭窄症
10.早老症
11.多系統萎縮症
12.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
13.脳血管疾患
14.閉塞性動脈硬化症
15.慢性閉塞性肺疾患
16.両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症


47) 108C-128

平成22 年度における我が国の社会保障給付費の内訳の関係で正しいのはどれか。

1 つ選べ。

a 医療介護>年金

b 医療>年金介護

c 介護医療年金

d 介護年金医療

e 年金医療介護

f 年金介護医療





解答 e

48) 107A-103

急性期、回復期および在宅医療に関連した多職種が参加する市の協議会において

「退院後のリハビリテーションの中断」や「自宅での閉じこもり」などの問題点が指摘された。

問題点への対策で適切なのはどれか。1 つ選べ。

a病院間の治療成績の比較

b住民健康診査の頻回実施

c介護老人保健施設の誘致

d地域包括ケアシステムの構築

e回復期病院での入院期間の延長

 

解答 d

 


49) 106C-42

77 歳の男性。週に4日、常勤相談役として大手商社に勤務している。

この男性が加入していると考えられる公的医療保険はどれか。1つ選べ。

 

a  各種共済

b  国民健康保険

c  組合管掌健康保険

d  後期高齢者医療制度

e  全国健康保険協会管掌健康保険

 

解答 a


50) 106C-108

我が国の生活保護の状況について正しいのはどれか。1つ選べ。

 

a 保健所が医療機関を指定する。

b 近年の受給者数は減少傾向にある。

c 保険原理に基づく相互扶助制度である。

d 国民健康保険と同質の医療が提供される。

e 生活扶助費は生活保護費総額の80%を占める。

 

解答 d



関連記事
2015/05/13 18:55 社会医/歯学・公衆衛生 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: