スポンサーリンク 医歯国試にも役立つ薬理学問題3(医師国試予備試験から) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
医歯国試にも役立つ薬理学問題3(医師国試予備試験から)


ALPHA.jpg 
https://pharmacology2011.wikispaces.com/Andrenergic+&+Andrenergic+Blocking+Drugs


医師国試予備試験から薬理学関係のものを選択。

医師国家試験予備試験 Medpass   
http://www21.atwiki.jp/yobishiken/pages/107.html から引用編集)


循環器、呼吸器系作用薬


1)医師国試予備試験H23 薬理
人にカテコラミン(10μg/min)を静注したときの循環動態の変化で誤っているのはどれか。

a アドレナリンによって心拍数は上昇する。
b アドレナリンによって拡張期圧は低下する。
c ノルアドレナリンによって心拍数は上昇する。
d ノルアドレナリンによって収縮期圧は上昇する。
e イソプロテレノールによって末梢血管抵抗は低下する。


2)医師国試予備試験H22 薬理
β遮断薬の禁忌となる疾患はどれか。2つ選べ。

a 気管支喘息
b 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
c 第Ⅱ度房室ブロック
d 緑内障
e 労作性狭心症


3)医師国試予備試験H16 薬理
慢性心不全の治療に用いられるのはどれか。

(1)アドレナリンα受容体作動薬
(2)アドレナリンβ受容体作動薬
(3)アンギオテンシン変換酵素〈ACE〉阻害薬
(4)強心配糖体
(5)利尿薬

a (1),(2),(3) b (1),(2),(5) c (1),(4),(5) d (2),(3),(4) e (3),(4),(5)



4)医師国試予備試験H17 薬理
高カリウム血症を起こす利尿薬はどれか。

a ヒドロクロロチアジド
b フロセミド
c スピロノラクトン
d アセタゾラミド
e マンニトール


5)医師国試予備試験H17 薬理
狭心症治療薬としてのニトログリセリンの作用機序はどれか。

a 冠血管収縮
b 心筋収縮力抑制
c 心筋保護
d 全身静脈拡張
e 鎮痛


6)医師国試予備試験H19 薬理
アトロピン投与時の反応はどれか。

a 縮 瞳
b 心拍数低下
c 唾液分泌増加
d 腸管運動減少
e 発汗増加


7)医師国試予備試験H16 薬理
気管支喘息の治療に用いる薬はどれか。

  a α1受容体作動薬
  b α2受容体作動薬
  c β1受容体作動薬
  d β2受容体作動薬
  e β受容体拮抗薬



8)医師国試予備試験H22 薬理
正しいのはどれか。2つ選べ。

a アスピリンを抗血小板薬として用いる時は、通常大量投与となる。
b 低分子ヘパリンと通常のヘパリンの抗凝固作用の機序は全く同一である。
c ヘパリンは経口投与が原則である。
d ワルファリンの作用はビタミンKによって拮抗される。
e ワルファリンの投与量はPT-INR値をモニターしながら調節する。


解答:MOREへ



スポンサーリンク


解答


1)医師国試予備試験H23 薬理

人にカテコラミン(10μg/min)を静注したときの循環動態の変化で誤っているのはどれか。

a アドレナリンによって心拍数は上昇する。
b アドレナリンによって拡張期圧は低下する。
c ノルアドレナリンによって心拍数は上昇する。
d ノルアドレナリンによって収縮期圧は上昇する。
e イソプロテレノールによって末梢血管抵抗は低下する。

【解答】c

【解説】
ノルアドレナリンはα1作用が強く、血管収縮による昇圧作用がメイン。
心拍数は圧受容器反射により低下する。

n2894_23.gif 
https://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02894_12

kyuhen17_2.jpg 
http://nurse-senka.jp/contents/press/2448/


2)医師国試予備試験H22 薬理
β遮断薬の禁忌となる疾患はどれか。2つ選べ。

a 気管支喘息
b 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
c 第Ⅱ度房室ブロック
d 緑内障
e 労作性狭心症

【解答】a,c

【解説】
βブロッカーは気管支平滑筋収縮作用があり、
刺激伝導系の伝達速度抑制作用によりPQ間隔を延長させる


3)医師国試予備試験H16 薬理
慢性心不全の治療に用いられるのはどれか。

(1)アドレナリンα受容体作動薬
(2)アドレナリンβ受容体作動薬
(3)アンギオテンシン変換酵素〈ACE〉阻害薬
(4)強心配糖体
(5)利尿薬

a (1),(2),(3) b (1),(2),(5) c (1),(4),(5) d (2),(3),(4) e (3),(4),(5)

【解答】e

【解説】
ACE阻害薬は血管拡張により後負荷を減らす。
ジゴキシンは強心薬
利尿薬は前後負荷を減らす。水分貯留の解消。


4)医師国試予備試験H17 薬理
高カリウム血症を起こす利尿薬はどれか。

a ヒドロクロロチアジド
b フロセミド
c スピロノラクトン
d アセタゾラミド
e マンニトール

【解答】 c

【解説】
高カリウム血症を起こす利尿薬はカリウム保持性利尿薬で、
スピロノラクトンは代表的なカリウム保持性利尿薬である。


5)医師国試予備試験H17 薬理
狭心症治療薬としてのニトログリセリンの作用機序はどれか。

a 冠血管収縮
b 心筋収縮力抑制
c 心筋保護
d 全身静脈拡張
e 鎮痛

【解答】 d

【解説】
ニトログリセリンは冠状動脈拡張作用と全身動静脈拡張作用を持っており、
心臓の前後負荷を軽減する。


530191_2171018K1039_1_06_fig04.jpg 
http://meds.qlifepro.com/detail/620004541/nitroglycerin


6)医師国試予備試験H19 薬理

アトロピン投与時の反応はどれか。

a 縮 瞳
b 心拍数低下
c 唾液分泌増加
d 腸管運動減少
e 発汗増加

【解答】d

【解説】
アトロピンは抗ムスカリン薬であるため、胃や腸の運動を弱める。


7)医師国試予備試験H16 薬理
気管支喘息の治療に用いる薬はどれか。

  a α1受容体作動薬
  b α2受容体作動薬
  c β1受容体作動薬
  d β2受容体作動薬
  e β受容体拮抗薬

【解答】d

dentatubussitu.gif 
http://jiritu-sinkei.seesaa.net/archives/201210-1.html


8)医師国試予備試験H22 薬理
正しいのはどれか。2つ選べ。

a アスピリンを抗血小板薬として用いる時は、通常大量投与となる。  少量投与!
b 低分子ヘパリンと通常のヘパリンの抗凝固作用の機序は全く同一である。
c ヘパリンは経口投与が原則である。  IV投与
d ワルファリンの作用はビタミンKによって拮抗される。
e ワルファリンの投与量はPT-INR値をモニターしながら調節する。

【解答】d,e

【解説】
低容量アスピリンで抗血小板作用。
ヘパリンは分子サイズが大きく表面電荷が高いために腸管からは吸収されない。
ワルファリンはPT-INR値が1.5~2.5になるように用量調節が必要。

低分子ヘパリンと通常のヘパリンの抗凝固作用の機序の違い:以下のPDF参照

http://plaza.umin.ac.jp/~ce-net/image/reference_picture/blood_clot_phase.pdf#search='%E4%BD%8E%E5%88%86%E5%AD%90%E3%83%98%E3%83%91%E3%83%AA%E3%83%B3+%E4%BD%9C%E7%94%A8%E6%A9%9F%E5%BA%8F'


関連記事
2016/01/10 23:37 薬理学 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: