プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科国試で役立つ肝臓関係の問題
![]() http://www.kellersformula.com/what-is-liver-disease/ 肝臓関係の問題を、医師、看護師、管理栄養士国試関連サイトから集めました。 以下のサイトから。 http://www35.atwiki.jp/105kokushi/pages/15.html 解剖、生理 1)医師国試 門脈の存在するものを2つ選べ a 肝臓 b 膀胱 c 下垂体 d 脾臓 e 胃 2)104 63 医師国試 肝予備能の評価に有用な血液検査項目はどれか。3つ選べ。 a AST b カリウム c アルブミン d 総ビリルビン e プロトロンビン時間 3)第94回 看護師 肝臓の機能はどれか。 • 1. 体液量の調整 • 2. 胆汁の貯蔵 • 3. 蛋白代謝 • 4. ホルモンの分泌 肝硬変 4)医師国試 肝硬変で低下するのはどれか。3つ a,バリン b,フェニルアラニン c,イソロイシン d,チロシン e,ロイシン 5)医師国試 血清AST/ALT比が1.0以下となる疾患はどれか.3つ選べ. a 肥満による脂肪肝 b 急性肝炎 c 慢性肝炎 d アルコール性肝炎 e 肝硬変 6)25(追加)-37 管理栄養士 非代償性肝硬変患者に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)門脈圧が低下する。 (2)フィッシャー比が低下する。 (3)血中アンモニア値が低下する。 (4)血中チロシン値が低下する。 (5)血清ビリルビン値が低下する。 7)25-135 管理栄養士 非アルコール性脂肪性肝炎に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a C型肝炎ウイルスは、原因になる。 b 肝臓組織の鉄量は、低下する。 c インスリン抵抗性がみられる。 d 肝臓組織の線維化が進む。 (1)aとb(2)aとc(3)aとd(4)bとc(5)cとd 肝炎 8)医師国試 B型肝炎ウイルスの症状が慢性化しやすい条件を2つ選べ。 a 性交渉で感染した。 b 幼少時に感染した。 c HBe抗体陽性が持続している。 d 血清AST高値が持続している。 e ウイルスがgenotype Aである。 肝性脳症 9)第94回 看護師 肝性脳症の看護で誤っているのはどれか。 • 1. 高蛋白食にする。 • 2. 粘膜保護薬を与薬する。 • 3. 尿量の管理を行う。 • 4. 便通を整える。 10) 86B61 医師国試 Reye症候群でみられるのはどれか.3つ選べ. a 高血糖 b 高ビリルビン血症 c 血清AST高値 d 高アンモニア血症 e プロトロンビン時間延長 薬剤性肝障害 11) 87B41 医師国試 薬物性肝障害のうち,胆汁うっ滞をきたすのはどれか.3つ選べ.(正答率57%) a イソニアジド b クロルプロマジン c メチルテストステロン d アセトアミノフェン e クロロホルム 12) 83B8医師国試 肝細胞障害型肝障害を起こしやすい薬剤はどれか.2つ選べ.(正答率26%) a クロルプロマジン b プロピルチオウラシル c アザチオプリン d テトラサイクリン e 蛋白同化ステロイド薬 胆石、膵炎など 13) 医師国試 胆嚢結石で最も多いのはどれか?1つ選べ。 ①コレステロール結石 ②ビリルビンカルシウム結石 ③黒色石 ④脂肪酸結石 ⑤蓚酸結石 14) 医師国試 膵石の主成分はどれか。1つ選べ。 ①炭酸カルシウム ②ビリルビン ③蓚酸カルシウム ④コレステロール ⑤脂肪酸 15) 医師国試 急性膵炎の重症度判定の際に検査する項目は?3つ a) 血小板 b) 白血球 c) アミラーゼ d) PaO2 e) クレアチニン 解答:MOREへ スポンサーリンク 解剖、生理 1)医師国試 門脈の存在するものを2つ選べ a 肝臓 b 膀胱 c 下垂体 d 脾臓 e 胃 正解:a,c 解説 ○a血液は門脈および肝動脈から流入し,肝臓実質を灌流した後,左・中・右肝静脈から下大静脈に入る。 ![]() 門脈系およびその周辺の構造 門脈系は腹部臓器の血液を集めて肝臓に入る血管です。 小腸と大腸の一部からは上腸間膜静脈、 大腸下部から は下腸間膜静脈さらに脾臓から脾静脈となって肝臓に流 れます。下の写真は上腸間膜動静脈を示しています。 門脈系と肝臓との関係で大切なポイントは 1 腹部臓器のほとんどの血液を集めて肝臓に運ぶ血管 系であること。 (腎臓は腎静脈から直接下大静脈に入る点に注意、卵 巣や精巣の静脈は右は下大静脈に左は左腎静脈に流 れる) 2 門脈系を構成する左の4つの静脈を覚えましょう。左図 では胃小弯、食道下部から合流する左胃静脈も門脈に 含まれます。 【脾静脈、左胃静脈、上腸間膜静脈、下腸間膜静脈】 3 動脈との関係を理解すること(動静脈名) 4 肝門には総肝動脈の分枝である固有肝動脈、門脈、 肝管(胆 汁の出る管)があること。 5 肝臓から心臓に戻る血管は肝静脈で肝門を経 由しな いで直接下大静脈に開口すること。 http://plaza.umin.ac.jp/~web-hist/monmyaku.html ○c下垂体系門脈がある。 ![]() https://kotobank.jp/word/下垂体-462515 下垂体門脈系があるっていいたいんでしょ。 シーハンの原因になりますね 下垂体系門脈 毛細血管と毛細血管の間にある静脈を門脈という。 腺下垂体へ行く上下垂体動脈は,隆起部の上端から隆起部に入って第一次毛細血管網をつくった後, 数本の静脈に集まって下垂体前葉に至り,ここで第二次毛細血管網を形成するので, この間の静脈を門脈とみなして下垂体門脈といい,この系全体を下垂体門脈系という 2)104 63 医師国試 肝予備能の評価に有用な血液検査項目はどれか。3つ選べ。 a AST b カリウム c アルブミン d 総ビリルビン e プロトロンビン時間 正解: cde 解説 肝障害の指標として、Child-Pugh分類が用いられる。 ![]() http://www.qlife.jp/cancer/cure/liver/li-choose/story4959.html 脳症、腹水、血清ビリルビン、アルブミン、プロトロンビン時間の5項目を指標とする。 アルブミン:肝臓のたんぱく合成能の指標となり、肝予備能の判定に用いられる。 総ビリルビン:肝臓の代謝機能の指標となり、肝予備能の判定に用いられる。 ほかにはICG15分値や肝アシアロシンチグラムがある。 ALP、ALTは肝細胞の変性・壊死を反映するが、肝予備能の判定にはならない。 3)第94回 看護師 肝臓の機能はどれか。 • 1. 体液量の調整 • 2. 胆汁の貯蔵 • 3. 蛋白代謝 • 4. ホルモンの分泌 解答・解説 ×1. 体液量の調整 体液量の調節は腎臓などによって行われる。 ×2. 胆汁の貯蔵 胆汁の貯蔵は胆嚢によって行われる。 ○3. 蛋白代謝 蛋白代謝は肝細胞で盛んに起こり、アルブミン、フィブリノゲンなどの生成に関わる。 ×4. ホルモンの分泌 肝臓にホルモンの生成・分泌機能はない。 肝硬変 4)医師国試 肝硬変で低下するのはどれか。3つ a,バリン b,フェニルアラニン c,イソロイシン d,チロシン e,ロイシン 正解:ace 解説 ○a,バリン ×b,フェニルアラニン ○c,イソロイシン ×d,チロシン ○e,ロイシン 肝不全時,バリン,ロイシン,イソロイシンの分枝鎖アミノ酸(BCAA)が減少しており特殊アミノ酸療法として、 これを補うことにより脳内のモノアミン代謝の改善をもたらし,脳症の覚醒効果を示す。 以下の記事も読んでもらいたい。 フィッシャー比5)医師国試 血清AST/ALT比が1.0以下となる疾患はどれか.3つ選べ. a 肥満による脂肪肝 b 急性肝炎 c 慢性肝炎 d アルコール性肝炎 e 肝硬変 正解:abc 解説 「酒飲みのS、あと肝硬変ではAST優位となります」 なのでabc 覚え方☆「酒飲みのS、あと肝硬変ではAST優位となります」 GOTとGPTを調べると何がわかるのか? GOT: GPT: http://www35.atwiki.jp/105kokushi/pages/53.html 胆石、膵炎など 13) 医師国試 胆嚢結石で最も多いのはどれか?1つ選べ。 ①コレステロール結石 ②ビリルビンカルシウム結石 ③黒色石 ④脂肪酸結石 ⑤蓚酸結石 解答 ①コレステロール結石 解説 1996年の日本胆道学会による全国集計によれば、胆嚢胆石のうち ①60%がコレステロール結石:60% ②ビリルビンカルシウム結石:20% ③黒色石:20%で、現在、最も増加傾向にあるのは黒色石である。 黒色石の主要構成成分は非抱合型ビリルビンポリマーのカルシウム塩である。 赤外吸光分析では、そのほかに炭酸カルシウムやリン酸カルシウムを含有している。 黒色石の胆汁は無菌性であり、その形成過程に感染は関与していない。 14) 医師国試 膵石の主成分はどれか。1つ選べ。 ①炭酸カルシウム ②ビリルビン ③蓚酸カルシウム ④コレステロール ⑤脂肪酸 解答 ①炭酸カルシウム 解説 ●膵石 炭酸カルシウムが主成分で慢性膵炎(アルコール性70%,特発性20%,胆道原性10%)に合併する。 15) 医師国試 急性膵炎の重症度判定の際に検査する項目は?3つ a) 血小板 b) 白血球 c) アミラーゼ d) PaO2 e) クレアチニン 正解:a,d,e 解説 詳しくはググッていただくと分かりますが・・・ 白血球は入ってないんです。CRPなら正解です PaO2もPaCO2も入ってます。後者はSIRS診断基準というのが重症度判定の項目に入っていて そこからPaCO2が入ることになってます 項目が多いので、模試や過去問で引っ掛け選択肢を覚えたほうがいいかもです 補足です 大雑把なイメージは膵炎そのものでなくて、多臓器不全の有無とその程度が問題だと 思うといいそうです 急性膵炎の重症度判定基準 予後因子(1) ショック、呼吸困難、神経症状、重症感染症、出血傾向、Ht≦30 %、 BE≦-3 mEq/L、BUN≧40 mg/dL (またはCr≧2.0 mg/dL) 各2点 予後因子(2) LDH≧700 IU/L、PaO2≦60 mmHg、Ca≦7.5 mg/dL、 FBS≧200 mg/dL、 TP≦6.0 g/dL、Plt≦10x104/mm3、PT≧15秒、CT Grade≧Ⅳ 各1点 予後因子(3) SIRSの診断基準の陽性項数≧3 2点 年齢≧70歳 1点 予後因子(1)が1項目、あるいは予後因子(2)が2項目以上陽性のものを重症急性膵炎とし、 重症急性膵炎例では、予後因子(3)を含めた各予後因子の陽性項目の点数の合計を算出し、それを重症度スコアとする。 重症度判定は原則として入院48時間以内に行い、以後、経時的に検索して行う。 SIRSの診断基準 4項目中2項目陽性=SIRS 体温 < 36℃ or 38℃ 脈拍 > 90/min 呼吸数 >20/min (or PaCO2<32mmHg) 白血球 >12000/mm3 or <4000/mm3 (or 10%以上の幼若球出現) |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|