スポンサーリンク 社会歯科学 特集2 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
続く 社会歯科学 特集 第2弾!

social dentology

http://www.junkudo.co.jp/mj/products/detail.php?isbn=9784863992702




問題は、いつものように ”闘う!歯科国試” および今年の歯科国試
並びに106-108回歯科国試問題 からです。

では、問題。


医療従事者


1) 105A-35 社会歯科学
診療情報開示の目的はどれか。1つ選べ。

a 患者の権利擁護
b 診療時間の短縮
c チーム医療の推進
d ヘルシンキ宣言の遵守
e ノーマライゼーション





2) 105C-32 社会歯科学
歯科医師法の規定に基づき歯科医師が交付できるのはどれか。1つ選べ。

a 死産証書
b 出生証明書
c 死亡確認書
d 死亡診断書
e 死体検案書




3) 108A-22 
死亡診断書に記載しないのはどれか。1 つ選べ。

a 氏 名
b 性 別
c 職 業
d 生年月日
e 死亡したところ




4) 103A-31 社会歯科学
診療録で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 保存は初診時から5年間である。
b 記載の修正時には修正液を用いる。
c 診療内容ごとに行を空けて記載する。
d 電子媒体での保存が認められている。
e 医療機関内に保存しなければならない。



5) 106C-22

診療録で正しいのはどれか。1つ選べ。

a  保存期間は初診時から年間である。

b  記載事項は医療法で規定されている。

c  医療機関外で保存することができる。

d  保存責任者は医療機関の開設者である。

e  電子媒体で作成した場合も書面での保存が必要である。

 

 



6) 108A-2  
患者個人情報データを含む医用画像情報の標準規格はどれか。1 つ選べ。

a BMP
b PNG
c JPEG
d TIFF
e DICOM



7) 104A-7 口腔衛生学

歯科技工指示書で正しいのはどれか。1つ選べ。

a
 設計を記載する。
b
 初診日を記載する。
c
 検査結果を記録する。
d
 歯科技工士が記載する。
e
 保存期間は5年である。


8) 105C-39 社会歯科学
歯科技工士について正しいのはどれか。2つ選べ。

a 国家資格である。
b 矯正装置を作製できる。
c 歯科診療の補助ができる。
d 歯科技工指示書を記載できる。
e 歯科衛生士よりも就業者数が多い。

9) 108C-32 

歯科技工士法施行規則に規定されている歯科技工指示書に
記載義務があるのはど
れか。1つ選べ。

a 患者の氏名

b 患者の年齢

c 装着予定年月日

d 歯科技工士の氏名

e 患者の感染症の有無


10) 104A-107
「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、
治療体操その他の運動を行わせ、及び電気刺激、マッサージ、
温熱その他の物理的手段を加えること」を業とするのはどれか。1つ選べ。

a はり師
b 理学療法士
c 作業療法士
d 柔道整復師
e 臨床工学技士



11) 104C-47
業務に関し法令で歯科医師の指示が定められているのはどれか。 2つ選べ。

a 言語聴覚士
b 作業療法士
c 理学療法士
d 臨床工学技士
e 診療放射線技士

 

12) 106A-74

医療職種の役割で正しいのはどれか。1つ選べ。

a  薬剤師は薬の処方ができる。

b  歯科医師は歯科技工所の管理者になれる。

c  歯科技工士は歯科診療所の管理者になれる。

d  歯科衛生士はエックス線照射をすることができる。

e  診療放射線技師はエックス線写真の診断ができる




13) 105C-31 口腔衛生学
資格と法律で規定されている業務との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

a 社会福祉士 - 家事援助
b 言語聴覚士 - 嚥下訓練
c 介護福祉士 - 温熱療法
d 理学療法士 - 自助具指導
e 作業療法士 - 義足歩行訓練







14) 108C-19 
厚生労働大臣の免許を受けて業を行うのはどれか。1 つ選べ。

a 臨床心理士
b 臨床検査技師
c 診療情報管理士
d 介護支援専門員
e 医療ソーシャルワーカー





15) 108A-100
歯科医師の指示の下に業務を遂行する職種はどれか。2 つ選べ。

a 作業療法士
b 救急救命士
c 理学療法士
d 言語聴覚士
e 診療放射線技師


16) 106C-68

摂食機能療法で、医師または歯科医師の指示の下に訓練が行える職種はどれか。

1つ選べ

 

a 歯科衛生士

b 管理栄養士

c 言語聴覚士

d 介護福祉士

e 作業療法士



17) 103A-102
歯科医療従事者が禁煙対策に関わることが望ましい理由はどれか。 2つ選べ。

a 禁煙補助薬を処方できる。
b 患者の体調管理が行える。
c 歯科医療従事者の喫煙率が低い。
d 歯周炎の治療に禁煙が効果的である。
e 口腔内の状態から喫煙の状況が容易に把握できる。


18) 106A-52

歯科衛生士法で規定しているのはどれか。つ選べ。

 

a 絶対的欠格事由

b 臨時応急の手当ての禁止

c 業務記録の_年間の保存

d 業務上知り得た秘密の保持

e 都道府県知事への免許申請

 


19) 105C-34 社会歯科学
GCP<good clinical practice>が定めているのはどれか。1つ選べ。

a 医師の義務
b 院内感染対策
c 障害者への対応
d 動物実験の倫理
e 臨床試験の基準



クリニカルパス

20) 104C-98
クリニカルバスの目的はどれか。 2つ選べ。

a 疾患の早期発見
b 院内感染の防止
c 医療の質の標準化
d チーム医療の推進
e 医療事故発生時の対応




21) 106C-27

クリニカルパスの目的はどれか。1つ選べ。

 

a 医療訴訟対応

b 院内感染対策

c ヒヤリハットの防止

d 医療サービスの評価

e 医療従事者間の情報共有

 




22) 107A-14

クリニカルパスで作成されるのはどれか。1 つ選べ。

 

a 診療録

b 同意書

c 医療事故報告書

d 診療スケジュール

e インシデントレポート


産業衛生

 23) 103A-41 口腔衛生学
産業医が作業場での有害発生の危険性を勧告する対象はどれか。1つ選べ。

a 事業者
b 従事者
c 衛生委員会
d 衛生管理者
e 衛生推進者


24) 103C-105
メッキ工場の従業員に労働安全衛生法に基づいて歯科医師による健康診断を実施することとなった
。特に留意すべきなのはどれか。1つ選べ。

a 歯石の沈着
b 顎骨の壊死
c 歯表面の脱灰
d カドミウム黄色環
e 口腔粘膜のびらん




25) 104C-60
産業歯科保険で正しいのはどれか。1つ選べ。

a THPは労働者の健康保持増進を目的としている。
b 職業性の歯の酸蝕症治療は健康保険の対象となる。
c 産業医学基礎研修を受講しなければ産業歯科医になれない。
d 特殊健康診断を行った歯科医師が業務上疾病の認定を行う。
e 歯科医師による特殊健康診断は年に1回行うことが定められている。


廃棄物

26) 104C-89
歯科診療所における廃棄物処理について正しいのはどれか。 2つ選べ。

a 印象材は一般廃棄物として処理する。
b 感染性廃棄物は発生時点から分別する。
c 一般廃棄物と産業廃棄物とが排出される。
d 医療廃棄物の処理は都道府県の責任で行う。
e 感染性廃棄物処理の責任者は処理業者である。

27) 107A-18

歯科診療後に感染性一般廃棄物となるのはどれか。1 つ選べ。

a メス刃

b 抜去歯

c 縫合針

d ラバーダムシート

e ディスポーザブルシリンジ

 



28) 108A-15 
診療後の廃棄物で特別管理産業廃棄物に分類されるのはどれか。1 つ選べ。

a 薬 瓶
b 滅菌袋
c 石膏模型
d ペーパータオル
e ディスポーザブル手袋






健康増進 検診関係

29) 107C-28

トータルヘルスプロモーションプランに直接関連する法律はどれか。1 つ選べ。

a労働基準法

b健康増進法

c地域保健法

d労働安全衛生法

e歯科口腔保健の推進に関する法律




30) 103A-14 社会歯科学
市町村が実施している歯周病疾患検診の根拠法はどれか。1つ選べ。

a 医療法
b 地域保健法
c 健康増進法
d 国民健康保険法
e 高齢者の医療の確保に関する法律




31) 105A-19 口腔衛生学
特定健康診査で判定されるのはどれか。1つ選べ。

a 特定疾病
b 難治性疾患
c 新興感染症
d 内臓脂肪症候群
e アレルギー性疾患





32) 108C-25 
特定健康診査・特定保健指導の対象となる最低年齢で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 30 歳
b 35 歳
c 40 歳
d 45 歳
e 50 歳




33) 108A-9  
健康日本21(第二次)の目標はどれか。1 つ選べ。

a 平均寿命の延伸
b 健康格差の縮小
c 新興感染症の予防
d 職業性疾患の減少
e リハビリテーション事業の充実






34) 108C-105
健康日本21(第二次)に記載されているNon Communicable Disease〈NCD〉
に含まれるのはどれか。すべて選べ。

a が ん
b 糖尿病
c 歯周病
d 関節リウマチ
e 慢性閉塞性肺疾患





35) 108A-91 
健康教育で適切なのはどれか。2 つ選べ。

a 介入の方法は一定にする。
b 健康行動と価値観は無関係である。
c 危機感は行動変容のきっかけになる。
d 知識を提供すれば行動変容は完了する。
e 動機付けに関わる因子は時間とともに変化する。




36) 108C-82 
健康格差で正しいのはどれか。2 つ選べ。

a 健康寿命と平均寿命の差である。
b 近年の日本では減少傾向にある。
c 自然災害は格差の拡大をもたらす。
d 健康の社会的決定要因と関係している。
e 国民皆保険制度は格差の拡大を助長する。



37) 106C-52

ポピュレーションストラテジーはどれか。2つ選べ

a 歯周疾患要観察者(GO)の児童へのブラッシング指導

b 高等学校での歯科保健教育

c 職場の喫煙者への歯科保健指導

d 地域住民への歯科健康相談

e 要支援2の者への口腔機能向上トレーニング

 



38) 103C-26 口腔衛生学
特定健康診査におけるメタボリックシンドロームの診断で基準値を超えることが必須なのはどれか。1つ選べ。

a 腹 囲
b 中性脂肪値
c 最高血圧値
d 空腹時血糖値
e HDL-コレステロール





39) 108A-14 
メタボリックシンドロームの診断基準が男女間で異なるのはどれか。1 つ選べ。

a 腹 囲
b 血圧値
c 血糖値
d トリグリセライド値
e HDL コレステロール値




40) 106A-112

特定健康診査結果の一部を表に示す。

メタボリックシンドロームに該当するのはどれか。2つ選べ

 

性別

腹囲(cm)

血圧

血中脂質

 血糖

男性

86

プラス

マイナス

プラス

男性

90

マイナス

マイナス

プラス

男性

83

プラス

プラス

プラス

女性

95

マイナス

マイナス

マイナス

女性

91

マイナス

プラス

プラス

プラス:基準値範囲外

 

マイナス:基準値範囲内

 

 

a ①

b ②

c ③

d ④

e ⑤


 



41) 104C-111
健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。 2つ選べ。

a 歯周疾患検診
b 骨粗鬆症検診
c 特殊健康診断
d 特定健康診査
e 妊婦健康診査




42) 108C-64 
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の目的に該当しないのはどれか。1つ選べ。

a 社会復帰の促進
b 障害の発生予防
c 入院医療施設の拡充
d 社会経済活動への参加支援
e 国民の精神的健康の保持及び増進



43) 107A-15

 高齢者の医療の確保に関する法律によって規定されている
「特定健康診査・特定保
健指導」について正しいのはどれか。
1 つ選べ。

 

a都道府県が実施主体である。

b対象年齢は65 歳以上である。

c特定健康診査に歯科検診が含まれる。

d悪性新生物に対する予防を主目的とする。

e特定保健指導には動機づけ支援と積極的支援がある。



44) 108A-52 
歯科疾患実態調査(平成23 年)で前回調査に比較して増加したのはどれか。
2つ選べ。

a 8020 達成者の割合
b 乳歯にう歯を持つ者の割合
c 12 歳の一人平均DMF 歯数
d 高齢者で現在歯にう歯を持つ者の割合
e 40 歳代で4 mm 以上の歯周ポケットを持つ者の割合



45) 103C-113
3歳児歯科健康診断で虐待が疑われる児を発見した際の通告先はどれか。 2つ選べ。

a 保健所
b 福祉事務所
c 児童相談所
d 市町村保健センター
e 精神保健福祉センター



46) 103A-73 口腔衛生学
1歳6か月児歯科健康診断で第二次予防に該当するのはどれか。1つ選べ。

a 集団保健指導
b 哺乳状況の問診
c う蝕の有無の診査
d 間食についての問診
e 口腔清掃状況診査



47) 103C-2 社会歯科学
市町村が保険者であるのはどれか。1つ選べ。

a 介護保険
b 雇用保険
c 健康保険
d 厚生年金保険
e 労働者災害補償保険



48) 105A-107 社会歯科学
市町村が行う母子保健事業はどれか。すべて選べ。

a 母子健康手帳の交付
b 妊産婦健康診査
c 未熟児養育医療
d 1歳6か月児健康診査
e 障害児の自立支援医療



49) 106A-80

母子保健で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 母子健康手帳は都道府県が交付する。

b 未熟児訪問指導の実施主体は保健所である。

c 出生の届出は母子保健法に規定されている。

d 育成医療の医療給付は母子保健法に規定されている。

e 低体重児の届出対象は出生時体重2,000 g未満の乳児である。

 


50) 106A-58

学校歯科保健について正しいのはどれか。つ選べ

 

a 健康診断は保健教育の一つである。

b 学校歯科医は非常勤の学校保健関係職員である。

c 健康診断の結果は_か月以内に保護者に通知する。

d 幼稚園児、児童・生徒は学校歯科保健の対象である。

e 事後措置は保健学習の効果を高めるために実施する。

 

医療法、地域保健

51) 107A-47

医療法に規定されているのはどれか。2 つ選べ

 

a 再教育研修

b 異状死体の届出

c 医療法人の業務範囲

d 医療の安全確保措置

e 保険医療機関の指定




52) 104A-66
医療法で認められている都道府県の業務はどれか。1つ選べ。

a 医療計画の策定
b 母子健康手帳の交付
c 3歳児健康診査の実施
d 口腔機能向上事業の実施
e 地域包括支援センターの設置



53) 104C-124
地域保健法で定められている市町村保健センターの業務はどれか。すべて選べ。

a 健康診査
b 保健指導
c 在宅医療
d 健康相談
e 介護給付


54) 106A-94

地域保健で正しいのはどれか。2つ選べ

a  第三次予防を優先する。

b  住民主体の組織活動が必要である。

c  致命率の高い疾病予防を優先する。

d  専門家の役割は支援や助言である。

e  理念は「医療サービスの公平な提供」である。



55) 103A-84 口腔衛生学
保健所を設置する自治体はどれか。すべて選べ。

a 町 村
b 中核市
c 特別区
d 都道府県
e 政令指定都市


56) 108C-88 
法に基づき市町村が策定しなければならないのはどれか。2 つ選べ。

a 医療計画
b 障害福祉計画
c 介護保険事業計画
d 医療費適正化計画
e 歯科口腔保健推進計画




57) 103C-66
地域保険活動でハイリスクアプローチに比べた集団アプローチの利点はどれか。 1つ選べ。

a 実施計画の立案が容易である。
b 計画実施のための費用が少ない。
c 地域全体に及ぼす効果が大きい。
d リスクの低い住民への介入を省力化できる。
e 個々の診療所の医療体系に取り入れやすい。




58) 103A-118
値が高いほど健康水準が高いと評価されるのはどれか。1つ選べ。

a 粗死亡率
b 周産期死亡率
c 年齢調整死亡率
d 早期新生児死亡率
e 50歳以上死亡割合

59) 104A-111
合計特殊出生率から増減を予測できるのはどれか。1つ選べ。

a 総人口
b 老年人口
c 定常人口
d 労働力人口
e 再生産年齢人口





60) 105A-73 社会歯科学
一般統計調査はどれか。2つ選べ。

a 患者調査
b 国勢調査
c 学校保健統計調査
d 国民健康・栄養調査
e 医師・歯科医師・薬剤師調査





61) 105C-61 口腔衛生学
我が国の合計特殊出生率平成21年¬はどれか。1つ選べ。

a 0.67
b 1.37
c 2.07
d 2.77
e 3.27




62) 105C-57 口腔衛生学
地域保健活動で費用便益分析を行う段階はどれか。1つ選べ。

a 調 査
b 計 画
c 実 施
d 評 価
e 見直し




63) 103A-55 口腔衛生学
国民医療費に含まれるのはどれか。1つ選べ。

a 咬合誘導
b 正常分娩
c 健康診断
d 予防接種
e 訪問診療




64) 108C-108
生活保護で正しいのはどれか。2 つ選べ。

a 財源の半分は保険料である。
b 申請に基づいて開始される。
c 医療扶助は現金給付である。
d 個人単位の保護が原則である。
e 国民の生存権を保障している。




栄養問題

65) 103A-98
日本人の食事摂取基準で、生活の大部分が坐位で静的な活動が中心の
30歳代男性の推定エネルギー必要量(1日あたり)はどれか。1つ選べ。

a 1,250kcal
b 2,250kcal
c 3,250kcal
d 4,250kcal
e 5,250kcal




66) 103A-113
食事バランスガイド(厚生労働省、農林水産省)の主菜に分類されるのはどれか。 2つ選べ。

a 肉
b 魚
c 野 菜
d パ ン
e ごはん




67) 104A-79
食事摂取基準の概念図を示す。


104A 79 


矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

a 目標量
b 推奨量
c 目安量
d 上限量
e 推定平均必要量





68) 103C-44
全身疾患を有する患者の栄養摂取状況の評価の指標はどれか。 2つ選べ。

a BMI
b 体 温
c 動脈血酸素飽和度
d 血清アルブミン値
e HDL-コレステロール値



69) 108C-62 
国民健康・栄養調査(平成23 年)の結果において他の年代に比べて20 歳代で最も
高い項目はどれか。1 つ選べ。

a 朝食の欠食率
b 野菜摂取量の平均値
c 運動習慣のある者の割合
d 飲酒習慣のある者の割合
e 過去一年間に歯科健康診査を受けた者の割合



70) 104A-36
Breslowの提唱した7つの健康習慣にあるのはどれか。2つ選べ。

a 喫煙をしない。
b 身体を清潔に保つ。
c 乳製品を毎日とる。
d 適度に日光にあたる。
e 適正体重を維持する。




ADL、チーム医療、他


71) 103C-96
既往歴の聴取で得るべき情報はどれか。 2つ選べ。

a 患者の人生観
b 現疾患との関連性
c 現疾患の発病日時
d 患者の解釈モデル
e 薬物アレルギーの有無



72) 108A-34 
現病歴で記載するのはどれか。1 つ選べ。

a 主訴についての経過
b これから受ける治療内容
c 受診する動機となった症状
d 出生から来院までの健康状態
e 血縁関係のある者の罹患した疾患や死因




73) 104C-52
ADLの評価項目はどれか。 2つ選べ。

a 買 物
b 炊 事
c 更 衣
d 洗 濯
e 入 浴




74) 105C-37 口腔衛生学
IADL<手段的日常生活動作>の測定項目はどれか。 2つ選べ。

a 家 事
b 発 音
c 嚥 下
d 更 衣
e 外 出




75) 106C-15

歯科診療所の入口にスロープを設け、車椅子での受診をしやすくした。

この対応が基づいている理念はどれか。1つ選べ。

a  プライマリヘルスケア

b  ヘルスプロモーション

c  ノーマライゼーション

d  ハイリスクストラテジー

e  リスクコミュニケーション

 

76) 103C-22 口腔衛生学
チーム医療の目的はどれか。1つ選べ。

a コストの削減
b 仕事量の平均化
c 医療の質の向上
d 従事者の勤務時間短縮
e 患者への説明時間確保





77) 107C-31

チーム医療で正しいのはどれか。1 つ選べ。

 

a専門用語を使用する。

b職種間で競争意識を持つ。

cそれぞれの役割に干渉しない。

d患者家族はチームの一員である。

e患者情報は他職種には秘密にする。

 



78) 105C-45 口腔衛生学
根拠に基づいた医療<EBM>について正しいのはどれか。2つ選べ。

a 医療費の削減を目的に行う。
b 動物実験の結果を根拠とする。
c 得られた情報は批判的に吟味する。
d 得られた根拠は患者に説明せずに用いてよい。
e 患者への適用にあたり歯科医師の技能を考慮する。



解答:MOREへ


スポンサーリンク


解答


医療従事者


1) 105A-35 社会歯科学
診療情報開示の目的はどれか。1つ選べ。

a 患者の権利擁護
b 診療時間の短縮
c チーム医療の推進
d ヘルシンキ宣言の遵守
e ノーマライゼーション



解答 a


2) 105C-32 社会歯科学
歯科医師法の規定に基づき歯科医師が交付できるのはどれか。1つ選べ。

a 死産証書
b 出生証明書
c 死亡確認書
d 死亡診断書
e 死体検案書

Wikipediaから
死亡診断書と同等に死亡を証明する効力を持つ。
検案した医師のみが死体検案書を発行できる。死亡診断書と異なり、
歯科医師は死体検案書を発行できない。死亡診断書と死体検案書の様式は同一のものである。
死因統計作成の資料としても用いられる。

死因が継続的に診療中のものである場合については死亡診断書が作成される。
それ以外の場合は死亡診断書を作成することはできず、医師は死体を検案しなければならない。
検案によって異状死であると判断した場合は、医師法第21条「異状死体等の届出義務」に基づき、
24時間以内に所轄警察署に届出をしなければならない。
その後、必要があると判断されれば、司法解剖・行政解剖に回される。


解答 d


3) 108A-22 
死亡診断書に記載しないのはどれか。1 つ選べ。

a 氏 名
b 性 別
c 職 業
d 生年月日
e 死亡したところ



解答 c



4) 103A-31 社会歯科学
診療録で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 保存は初診時から5年間である。
b 記載の修正時には修正液を用いる。
c 診療内容ごとに行を空けて記載する。
d 電子媒体での保存が認められている。
e 医療機関内に保存しなければならない。


カルテ保存

医師法第24条1項に、医師は患者を診療したら遅滞なく「経過を記録すること」が義務づけられている。
これを「診療録」としている。また、2項で記録後最低5年間は保存することが義務づけられている
(最終受診後5年間は保存)

医療法施行規則では、診療録以外の検査記録や画像写真
手術所見など
「診療に関する諸記録」は病院に対し2年間の保存が義務付けられている。


カルテ開示
多くの医療機関は「診療情報」という個人情報を扱う「個人情報取扱事業者」とされているため、
患者本人から開示請求があった場合には原則としてこれを開示することが義務付けられている。
一方、患者の家族、または遺族に対しては開示規定はなく、
患者死亡の際の医療訴訟では遺族が裁判所に証拠保全を申し立てるといった法的措置を行う場合もあるが、
現在では、各医療機関もこれに対応してきており、厚生労働省は診療録開示のガイドラインを制定している。


解答 d

5) 106C-22

診療録で正しいのはどれか。1つ選べ。

a  保存期間は初診時から年間である。

b  記載事項は医療法で規定されている。

c  医療機関外で保存することができる。

d  保存責任者は医療機関の開設者である。

e  電子媒体で作成した場合も書面での保存が必要である。

 

解答 c

 



6) 108A-2  
患者個人情報データを含む医用画像情報の標準規格はどれか。1 つ選べ。

a BMP
b PNG
c JPEG
d TIFF
e DICOM


解答 e

7) 104A-7 口腔衛生学

歯科技工指示書で正しいのはどれか。1つ選べ。

a
 設計を記載する。
b
 初診日を記載する。
c
 検査結果を記録する。
d
 歯科技工士が記載する。
e
 保存期間は5年である。

解答 a




8) 105C-39 社会歯科学
歯科技工士について正しいのはどれか。2つ選べ。

a 国家資格である。
b 矯正装置を作製できる。
c 歯科診療の補助ができる。
d 歯科技工指示書を記載できる。
e 歯科衛生士よりも就業者数が多い。



解答 a b

9) 108C-32 

歯科技工士法施行規則に規定されている歯科技工指示書に
記載義務があるのはど
れか。1つ選べ。

a 患者の氏名

b 患者の年齢

c 装着予定年月日

d 歯科技工士の氏名

e 患者の感染症の有無

 

解答 a





10) 104A-107
「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、
治療体操その他の運動を行わせ、及び電気刺激、マッサージ、
温熱その他の物理的手段を加えること」を業とするのはどれか。1つ選べ。

a はり師
b 理学療法士
c 作業療法士
d 柔道整復師
e 臨床工学技士



解答 b


11) 104C-47
業務に関し法令で歯科医師の指示が定められているのはどれか。 2つ選べ。

a 言語聴覚士
b 作業療法士
c 理学療法士
d 臨床工学技士
e 診療放射線技士



解答 a e


12) 106A-74

医療職種の役割で正しいのはどれか。1つ選べ。

a  薬剤師は薬の処方ができる。

b  歯科医師は歯科技工所の管理者になれる。

c  歯科技工士は歯科診療所の管理者になれる。

d  歯科衛生士はエックス線照射をすることができる。

e  診療放射線技師はエックス線写真の診断ができる。

 

解答 b





13) 105C-31 口腔衛生学
資格と法律で規定されている業務との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

a 社会福祉士 - 家事援助
b 言語聴覚士 - 嚥下訓練
c 介護福祉士 - 温熱療法
d 理学療法士 - 自助具指導
e 作業療法士 - 義足歩行訓練



解答 b

解説

a 社会福祉士 - 家事援助でなく、入院や退院支援をするソーシャルワーカー
b 言語聴覚士 - 嚥下訓練 ○
c 介護福祉士 - 温熱療法はPT、OT ×

介護福祉士(Wikipediaから
専門的知識及び技術をもつて、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者
につき心身の状況に応じた介護(喀痰吸引その他のその者が日常生活を営むのに必要な行為であつて、
医師の指示の下に行われるもの(厚生労働省令で定めるものに限る。
以下「喀痰吸引等」という。)を含む。)を行い、並びにその者及びその介護者に対して
介護に関する指導を行うこと(以下「介護等」という。)を業とする者

d 理学療法士 - 自助具指導でなく、義足歩行訓練 ×
e 作業療法士 - 義足歩行訓練でなく、自助具作成や指導 ×



14) 108C-19 
厚生労働大臣の免許を受けて業を行うのはどれか。1 つ選べ。

a 臨床心理士
b 臨床検査技師
c 診療情報管理士
d 介護支援専門員
e 医療ソーシャルワーカー



解答 b


捕捉

臨床心理士:
公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会
(学校教育法第109条第3項ならびに学校教育法施行令第40条に基づく
臨床心理専門職大学院認証評価機関[1])が認定する民間資格、およびその有資格者

診療情報管理士:
四病院団体協議会(日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会)
および医療研修推進財団が付与する民間資格(資格称号)のこと



15) 108A-100
歯科医師の指示の下に業務を遂行する職種はどれか。2 つ選べ。

a 作業療法士
b 救急救命士
c 理学療法士
d 言語聴覚士
e 診療放射線技師

解答 de

16) 106C-68

摂食機能療法で、医師または歯科医師の指示の下に訓練が行える職種はどれか。

1つ選べ

 

a 歯科衛生士

b 管理栄養士

c 言語聴覚士

d 介護福祉士

e 作業療法士

 

解答 a c,  a e,  c e





17) 103A-102
歯科医療従事者が禁煙対策に関わることが望ましい理由はどれか。 2つ選べ。

a 禁煙補助薬を処方できる。
b 患者の体調管理が行える。
c 歯科医療従事者の喫煙率が低い。
d 歯周炎の治療に禁煙が効果的である。
e 口腔内の状態から喫煙の状況が容易に把握できる。



解答 d e


18) 106A-52

歯科衛生士法で規定しているのはどれか。つ選べ。

 

a 絶対的欠格事由

b 臨時応急の手当ての禁止

c 業務記録の_年間の保存

d 業務上知り得た秘密の保持

e 都道府県知事への免許申請

 

解答 d




19) 105C-34 社会歯科学
GCP<good clinical practice>が定めているのはどれか。1つ選べ。

a 医師の義務
b 院内感染対策
c 障害者への対応
d 動物実験の倫理
e 臨床試験の基準

治験を行う製薬会社、病院、医師は「薬事法」というくすり全般に関する法律と、
これに基づいて国が定めた「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」
(=GCP[Good Clinical Practiceの略])という規則を守らなければなりません。
この規則は欧米諸国をはじめ国際的に認められています。

(厚生労働省HP; http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/chiken/2.html)


解答 e


クリニカルパス

20) 104C-98
クリニカルバスの目的はどれか。 2つ選べ。

a 疾患の早期発見
b 院内感染の防止
c 医療の質の標準化
d チーム医療の推進
e 医療事故発生時の対応



解答 c d

21) 106C-27

クリニカルパスの目的はどれか。1つ選べ。

 

a 医療訴訟対応

b 院内感染対策

c ヒヤリハットの防止

d 医療サービスの評価

e 医療従事者間の情報共有

 

解答 e



22) 107A-14

クリニカルパスで作成されるのはどれか。1 つ選べ。

 

a 診療録

b 同意書

c 医療事故報告書

d 診療スケジュール

e インシデントレポート

 

解答 d

 





産業衛生

23) 103A-41 口腔衛生学
産業医が作業場での有害発生の危険性を勧告する対象はどれか。1つ選べ。

a 事業者
b 従事者
c 衛生委員会
d 衛生管理者
e 衛生推進者

解答 a

24) 103C-105
メッキ工場の従業員に労働安全衛生法に基づいて歯科医師による健康診断を実施することとなった
。特に留意すべきなのはどれか。1つ選べ。

a 歯石の沈着
b 顎骨の壊死
c 歯表面の脱灰
d カドミウム黄色環
e 口腔粘膜のびらん



解答 c


25) 104C-60
産業歯科保険で正しいのはどれか。1つ選べ。

a THPは労働者の健康保持増進を目的としている。
b 職業性の歯の酸蝕症治療は健康保険の対象となる。
c 産業医学基礎研修を受講しなければ産業歯科医になれない。
d 特殊健康診断を行った歯科医師が業務上疾病の認定を行う。
e 歯科医師による特殊健康診断は年に1回行うことが定められている。


解答 a


廃棄物

26) 104C-89
歯科診療所における廃棄物処理について正しいのはどれか。 2つ選べ。

a 印象材は一般廃棄物として処理する。
b 感染性廃棄物は発生時点から分別する。
c 一般廃棄物と産業廃棄物とが排出される。
d 医療廃棄物の処理は都道府県の責任で行う。
e 感染性廃棄物処理の責任者は処理業者である。


解答 b c


27) 107A-18

歯科診療後に感染性一般廃棄物となるのはどれか。1 つ選べ。

a メス刃

b 抜去歯

c 縫合針

d ラバーダムシート

e ディスポーザブルシリンジ

 

解答 b



28) 108A-15 
診療後の廃棄物で特別管理産業廃棄物に分類されるのはどれか。1 つ選べ。

a 薬 瓶
b 滅菌袋
c 石膏模型
d ペーパータオル
e ディスポーザブル手袋


解答 e



健康増進 検診関係

29) 107C-28

トータルヘルスプロモーションプランに直接関連する法律はどれか。1 つ選べ。

a労働基準法

b健康増進法

c地域保健法

d労働安全衛生法

e歯科口腔保健の推進に関する法律

 

解答 d




30) 103A-14 社会歯科学
市町村が実施している歯周病疾患検診の根拠法はどれか。1つ選べ。

a 医療法
b 地域保健法
c 健康増進法
d 国民健康保険法
e 高齢者の医療の確保に関する法律


解答 c


31) 105A-19 口腔衛生学
特定健康診査で判定されるのはどれか。1つ選べ。

a 特定疾病
b 難治性疾患
c 新興感染症
d 内臓脂肪症候群
e アレルギー性疾患


解答 d


32) 108C-25 
特定健康診査・特定保健指導の対象となる最低年齢で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 30 歳
b 35 歳
c 40 歳
d 45 歳
e 50 歳


解答 c



33) 108A-9  
健康日本21(第二次)の目標はどれか。1 つ選べ。

a 平均寿命の延伸
b 健康格差の縮小
c 新興感染症の予防
d 職業性疾患の減少
e リハビリテーション事業の充実


解答 b


健康日本21(第二次)の基本目標 (厚生労働省HP)

1) 健康寿命の延伸と健康格差の縮小
2) 生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(NCDの予防)
3) 社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上
4) 健康を支え、守るための社会環境の整備
5) 栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び
歯・口くう腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善


34) 108C-105
健康日本21(第二次)に記載されているNon Communicable Disease〈NCD〉
に含まれるのはどれか。すべて選べ。

a が ん
b 糖尿病
c 歯周病
d 関節リウマチ
e 慢性閉塞性肺疾患


解答 abe



35) 108A-91 
健康教育で適切なのはどれか。2 つ選べ。

a 介入の方法は一定にする。
b 健康行動と価値観は無関係である。
c 危機感は行動変容のきっかけになる。
d 知識を提供すれば行動変容は完了する。
e 動機付けに関わる因子は時間とともに変化する。



解答ce



36) 108C-82 
健康格差で正しいのはどれか。2 つ選べ。

a 健康寿命と平均寿命の差である。
b 近年の日本では減少傾向にある。
c 自然災害は格差の拡大をもたらす。
d 健康の社会的決定要因と関係している。
e 国民皆保険制度は格差の拡大を助長する。


解答 cd


補足


Wikipediaから
健康格差(health disparities、health inequalities、health divide)とは、
人種や民族、社会経済的地位による健康と医療の質の格差である。
米国保健資源事業局は「疾病、健康状態、医療アクセスにおける集団特異的な違い」と定義している。
偶然や生物学的要因(年齢、性別、遺伝)による集団の健康のばらつきとの違いを強調して、
「回避可能で不必要で不公平で不公正な健康のばらつきである」とする定義もある。

より積極的に偶然や生物学的要因との違いを強調して、
「経済格差と健康格差は、税制、事業規制、福祉給付、医療財源といった課題において、
社会によりなされた決定による結果である」とする主張もある。


37) 106C-52

ポピュレーションストラテジーはどれか。2つ選べ

a 歯周疾患要観察者(GO)の児童へのブラッシング指導

b 高等学校での歯科保健教育

c 職場の喫煙者への歯科保健指導

d 地域住民への歯科健康相談

e 要支援2の者への口腔機能向上トレーニング

 

解答 bd

「ポピュレーションストラテジー」
地域や職域などの集団全体を対象とし、疾病リスクの高い人にも低い人にも
等しくはたらきかけることで、集団全体の疾病リスクの減少や疾病の早期発見を
試みる方法

「ハイリスクストラテジー」
集団における疾病リスクの高い個人を対象とし、その人に保健指導や医療を行い
疾病リスクの減少や疾病の早期発見をすることで、集団における罹患数や
死亡数を減少させる方法

参考: http://www1.ocn.ne.jp/~sako/howell5.htm



38) 103C-26 口腔衛生学
特定健康診査におけるメタボリックシンドロームの診断で基準値を超えることが必須なのはどれか。1つ選べ。

a 腹 囲
b 中性脂肪値
c 最高血圧値
d 空腹時血糖値
e HDL-コレステロール


解答 a

メタボリックシンドロームの診断基準

必須項目

(内臓脂肪蓄積)
ウエスト周囲径*

男性 ≥ 85cm
女性 ≥ 90cm

選択項目
3項目のうち
2項目以上

1.

高トリグリセリド血症
かつ/または
HDLコレステロール血症

150mg/dL

< 40mg/dL

2.

収縮期(最大)血圧
かつ/または
拡張期(最小)血圧

130mmHg

85mmHg

3.

空腹時高血糖

110mg/dL

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-01-003.html



39) 108A-14 
メタボリックシンドロームの診断基準が男女間で異なるのはどれか。1 つ選べ。

a 腹 囲
b 血圧値
c 血糖値
d トリグリセライド値
e HDL コレステロール値


解答 a


40) 106A-112

特定健康診査結果の一部を表に示す。

メタボリックシンドロームに該当するのはどれか。2つ選べ

 

性別

腹囲(cm)

血圧

血中脂質

 血糖

男性

86

プラス

マイナス

プラス

男性

90

マイナス

マイナス

プラス

男性

83

プラス

プラス

プラス

女性

95

マイナス

マイナス

マイナス

女性

91

マイナス

プラス

プラス

プラス:基準値範囲外

 

マイナス:基準値範囲内

 

 

a ①

b ②

c ③

d ④

e ⑤


 

解答 a e




41) 104C-111
健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。 2つ選べ。

a 歯周疾患検診
b 骨粗鬆症検診
c 特殊健康診断
d 特定健康診査
e 妊婦健康診査


解答 a b

健康増進事業の概要 

健康手帳の交付

<対 者>
40歳以上の者で次に掲げる者
 
・健康教育、健康相談、健康診査、機能訓練又は訪問指導を受けた者             
 
・特定健康診査、健康増進法に基づく健康診査、後期高齢者医療広域連合が実施する保険事業の参加者のうち希望する者

<内 容>
健康手帳が交付され、これによって医療ならびに健康診査などを受けます。
  
健康手帳の記載内容
     
特定健康診査、特定保健指導の記録
     
健康診査、健康教育、健康相談、機能訓練、訪問指導の記録
     
生活習慣行動等の把握
     
医療の記録等

 

健 康 教 育

個別健康教育  

<対象者>
40歳から64歳までの者で、現に特定保健指導や健康増進事業の保健指導の対象となっていない者                                      
<内 容>
個人の生活習慣を具体的に把握しながら、継続的に個別に健康教育を行う。
  高血圧個別健康教育 
  脂質異常症個別健康教育  
  糖尿病個別健康教育 
  喫煙者個別健康教育

集団健康教育  

<対象者>
40歳から64歳までの者、必要に応じその家族等

<内 容>
健康教室、講演会等により、以下の健康教育を行う。                           
  歯周疾患健康教育  
  骨粗鬆症(転倒予防)健康教育  
  病態別健康教育    
  薬健康教育   
  一般健康教育

 

健 康 相 談

重点健康相談  

<対象者>
40歳から64歳までの者、必要に応じその家族等  

<内 容>
幅広く相談できる窓口を開設し、以下の健康相談を行う。                   
  高血圧健康相談   
  脂質異常健康相談  
  糖尿病健康相談  
  歯周疾患健康相談 
  骨粗鬆症健康相談   
  病態別健康相談

総合健康相談  

<対象者>
40歳から64歳までの者、必要に応じその家族等  

<内 容>
対象者の心身の健康に関する一般的事項に関する指導、助言                                  

 

健 康 診 査

歯周疾患検診  

<対象者>
40歳、50歳、60歳及び70歳の者   

<内 容>
検査項目(・問診・歯周組織検査)

骨粗鬆症検診  

<対象者>
40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳及び70歳の女性  

<内 容>
検査項目(・問診・骨量測定)

肝炎ウイルス検診  

<対象者>
40歳の者
41歳以上となる者で、過去に肝炎ウィルス検診を受けたことがなく、本検診を希望する者

<内 容>
検査項目(・問診  ・C型肝炎ウイルス検査   ・HBs抗原検査)

機 能 訓 練    

<対象者>
40歳から64歳までの者で、以上の者で、疾病、外傷、その他の原因による身体又は精神機能の障害又は低下に対する訓練を行う必要がある者  

<内 容>
市町村保健センター等、適当と認められる場所で実施
  転倒予防、失禁予防、体力増進等を目的とした体操
  習字、絵画、陶芸、皮細工等の手工芸
  軽度のスポーツやレクリエーション、交流会、懇談会等

訪 問 指 導 

<対 者>
40歳から64歳までの者で、その心身の状況、その置かれている環境等に照らして療養上の保健指導が必要であると認められる者  

<内 容>
  家庭における療養方法等に関する指導
  介護を要する状態になることの予防に関する指導
  家庭における機能訓練方法、住宅改造、福祉用具の使用に関する指導
  家族介護を担う者の健康管理に関する指導
  生活習慣病の予防に関する指導
  関係諸制度の活用方法等に関する指導
  認知症に関する正しい知識、緊急の場合の相談先等に関する指導
  その他、健康管理上必要と認められる指導

http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/041200/h_kenkou/kenko/kenkozoshingaiyo.html




42) 108C-64 
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の目的に該当しないのはどれか。1つ選べ。

a 社会復帰の促進
b 障害の発生予防
c 入院医療施設の拡充
d 社会経済活動への参加支援
e 国民の精神的健康の保持及び増進


解答 c

43) 107A-15

 高齢者の医療の確保に関する法律によって規定されている
「特定健康診査・特定保
健指導」について正しいのはどれか。
1 つ選べ。

 

a都道府県が実施主体である。

b対象年齢は65 歳以上である。

c特定健康診査に歯科検診が含まれる。

d悪性新生物に対する予防を主目的とする。

e特定保健指導には動機づけ支援と積極的支援がある。

 

解答 e

 



44) 108A-52 
歯科疾患実態調査(平成23 年)で前回調査に比較して増加したのはどれか。
2つ選べ。

a 8020 達成者の割合
b 乳歯にう歯を持つ者の割合
c 12 歳の一人平均DMF 歯数
d 高齢者で現在歯にう歯を持つ者の割合
e 40 歳代で4 mm 以上の歯周ポケットを持つ者の割合

解答 ad


45) 103C-113
3歳児歯科健康診断で虐待が疑われる児を発見した際の通告先はどれか。 2つ選べ。

a 保健所
b 福祉事務所
c 児童相談所
d 市町村保健センター
e 精神保健福祉センター

解答 b c


46) 103A-73 口腔衛生学
1歳6か月児歯科健康診断で第二次予防に該当するのはどれか。1つ選べ。

a 集団保健指導
b 哺乳状況の問診
c う蝕の有無の診査
d 間食についての問診
e 口腔清掃状況診査

解答 c


47) 103C-2 社会歯科学
市町村が保険者であるのはどれか。1つ選べ。

a 介護保険
b 雇用保険
c 健康保険
d 厚生年金保険
e 労働者災害補償保険

解答 a


48) 105A-107 社会歯科学
市町村が行う母子保健事業はどれか。すべて選べ。

a 母子健康手帳の交付
b 妊産婦健康診査
c 未熟児養育医療
d 1歳6か月児健康診査
e 障害児の自立支援医療

解答 a b d


49) 106A-80

母子保健で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 母子健康手帳は都道府県が交付する。

b 未熟児訪問指導の実施主体は保健所である。

c 出生の届出は母子保健法に規定されている。

d 育成医療の医療給付は母子保健法に規定されている。

e 低体重児の届出対象は出生時体重2,000 g未満の乳児である。

 



解答 b




50) 106A-58

学校歯科保健について正しいのはどれか。つ選べ

 

a 健康診断は保健教育の一つである。

b 学校歯科医は非常勤の学校保健関係職員である。

c 健康診断の結果は_か月以内に保護者に通知する。

d 幼稚園児、児童・生徒は学校歯科保健の対象である。

e 事後措置は保健学習の効果を高めるために実施する。

 解答 b




医療法、地域保健

51) 107A-47

医療法に規定されているのはどれか。2 つ選べ

 

a 再教育研修

b 異状死体の届出

c 医療法人の業務範囲

d 医療の安全確保措置

e 保険医療機関の指定

解答 cd




52) 104A-66
医療法で認められている都道府県の業務はどれか。1つ選べ。

a 医療計画の策定
b 母子健康手帳の交付
c 3歳児健康診査の実施
d 口腔機能向上事業の実施
e 地域包括支援センターの設置

解答 a

53) 104C-124
地域保健法で定められている市町村保健センターの業務はどれか。すべて選べ。

a 健康診査
b 保健指導
c 在宅医療
d 健康相談
e 介護給付


解答 a b d

54) 106A-94

地域保健で正しいのはどれか。2つ選べ

a  第三次予防を優先する。

b  住民主体の組織活動が必要である。

c  致命率の高い疾病予防を優先する。

d  専門家の役割は支援や助言である。

e  理念は「医療サービスの公平な提供」である。

 

解答 bd

 



55) 103A-84 口腔衛生学
保健所を設置する自治体はどれか。すべて選べ。

a 町 村
b 中核市
c 特別区
d 都道府県
e 政令指定都市


解答 b c d e



56) 108C-88 
法に基づき市町村が策定しなければならないのはどれか。2 つ選べ。

a 医療計画
b 障害福祉計画
c 介護保険事業計画
d 医療費適正化計画
e 歯科口腔保健推進計画

解答 bc



57) 103C-66
地域保険活動でハイリスクアプローチに比べた集団アプローチの利点はどれか。 1つ選べ。

a 実施計画の立案が容易である。
b 計画実施のための費用が少ない。
c 地域全体に及ぼす効果が大きい。
d リスクの低い住民への介入を省力化できる。
e 個々の診療所の医療体系に取り入れやすい。



解答 c




58) 103A-118
値が高いほど健康水準が高いと評価されるのはどれか。1つ選べ。

a 粗死亡率
b 周産期死亡率
c 年齢調整死亡率
d 早期新生児死亡率
e 50歳以上死亡割合



解答 e


59) 104A-111
合計特殊出生率から増減を予測できるのはどれか。1つ選べ。

a 総人口
b 老年人口
c 定常人口
d 労働力人口
e 再生産年齢人口



解答 a



60) 105A-73 社会歯科学
一般統計調査はどれか。2つ選べ。

a 患者調査
b 国勢調査
c 学校保健統計調査
d 国民健康・栄養調査
e 医師・歯科医師・薬剤師調査



解答 d e




61) 105C-61 口腔衛生学
我が国の合計特殊出生率平成21年¬はどれか。1つ選べ。

a 0.67
b 1.37
c 2.07
d 2.77
e 3.27




解答 b



62) 105C-57 口腔衛生学
地域保健活動で費用便益分析を行う段階はどれか。1つ選べ。

a 調 査
b 計 画
c 実 施
d 評 価
e 見直し


解答 d


63) 103A-55 口腔衛生学
国民医療費に含まれるのはどれか。1つ選べ。

a 咬合誘導
b 正常分娩
c 健康診断
d 予防接種
e 訪問診療


解答 e


64) 108C-108
生活保護で正しいのはどれか。2 つ選べ。

a 財源の半分は保険料である。
b 申請に基づいて開始される。
c 医療扶助は現金給付である。
d 個人単位の保護が原則である。
e 国民の生存権を保障している。


解答 be


栄養問題

65) 103A-98
日本人の食事摂取基準で、生活の大部分が坐位で静的な活動が中心の
30歳代男性の推定エネルギー必要量(1日あたり)はどれか。1つ選べ。

a 1,250kcal
b 2,250kcal
c 3,250kcal
d 4,250kcal
e 5,250kcal


解答 b


66) 103A-113
食事バランスガイド(厚生労働省、農林水産省)の主菜に分類されるのはどれか。 2つ選べ。

a 肉
b 魚
c 野 菜
d パ ン
e ごはん


解答 a b


67) 104A-79
食事摂取基準の概念図を示す。


104A 79


矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

a 目標量
b 推奨量
c 目安量
d 上限量
e 推定平均必要量


解答 e


68) 103C-44
全身疾患を有する患者の栄養摂取状況の評価の指標はどれか。 2つ選べ。

a BMI
b 体 温
c 動脈血酸素飽和度
d 血清アルブミン値
e HDL-コレステロール値

解答 a d


69) 108C-62 
国民健康・栄養調査(平成23 年)の結果において他の年代に比べて20 歳代で最も
高い項目はどれか。1 つ選べ。

a 朝食の欠食率
b 野菜摂取量の平均値
c 運動習慣のある者の割合
d 飲酒習慣のある者の割合
e 過去一年間に歯科健康診査を受けた者の割合

解答 a

70) 104A-36
Breslowの提唱した7つの健康習慣にあるのはどれか。2つ選べ。

a 喫煙をしない。
b 身体を清潔に保つ。
c 乳製品を毎日とる。
d 適度に日光にあたる。
e 適正体重を維持する。


解答 a e


ADL、チーム医療、他


71) 103C-96
既往歴の聴取で得るべき情報はどれか。 2つ選べ。

a 患者の人生観
b 現疾患との関連性
c 現疾患の発病日時
d 患者の解釈モデル
e 薬物アレルギーの有無

答b, e ?


72) 108A-34 
現病歴で記載するのはどれか。1 つ選べ。

a 主訴についての経過
b これから受ける治療内容
c 受診する動機となった症状
d 出生から来院までの健康状態
e 血縁関係のある者の罹患した疾患や死因


解答 a


73) 104C-52
ADLの評価項目はどれか。 2つ選べ。

a 買 物
b 炊 事
c 更 衣
d 洗 濯
e 入 浴


解答 c e

74) 105C-37 口腔衛生学
IADL<手段的日常生活動作>の測定項目はどれか。 2つ選べ。

a 家 事
b 発 音
c 嚥 下
d 更 衣
e 外 出


解答 a e


75) 106C-15

歯科診療所の入口にスロープを設け、車椅子での受診をしやすくした。

この対応が基づいている理念はどれか。1つ選べ。

a  プライマリヘルスケア

b  ヘルスプロモーション

c  ノーマライゼーション

d  ハイリスクストラテジー

e  リスクコミュニケーション

 

解答 c




76) 103C-22 口腔衛生学
チーム医療の目的はどれか。1つ選べ。

a コストの削減
b 仕事量の平均化
c 医療の質の向上
d 従事者の勤務時間短縮
e 患者への説明時間確保



解答 c


77) 107C-31

チーム医療で正しいのはどれか。1 つ選べ。

 

a専門用語を使用する。

b職種間で競争意識を持つ。

cそれぞれの役割に干渉しない。

d患者家族はチームの一員である。

e患者情報は他職種には秘密にする。

 

解答 d



78) 105C-45 口腔衛生学
根拠に基づいた医療<EBM>について正しいのはどれか。2つ選べ。

a 医療費の削減を目的に行う。
b 動物実験の結果を根拠とする。
c 得られた情報は批判的に吟味する。
d 得られた根拠は患者に説明せずに用いてよい。
e 患者への適用にあたり歯科医師の技能を考慮する。


解答 c e





関連記事
2015/05/14 19:36 社会医/歯学・公衆衛生 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: