スポンサーリンク 歯科国試にも役立つ医科肝臓関係問題1:肝炎 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯科国試にも役立つ医科肝臓関係問題1:肝炎

 hepatitis Homeopathy Treatment
http://homeoall.com/hepatitis-homeopathy-treatment/


最近の医師国試問題のうち、歯科国試でも出されそうな肝炎関係の問題を集めました。
医師国家試験過去問データベース から)



1)108医C9

108c9.jpg 



2)107医I11

107i11.jpg 


3)104医I6

104i6.jpg 


4)100医G112

100g112.jpg 



5)105医A1

105a1.jpg 



6)107医I23


107i23.jpg 



解答:MOREへ


スポンサーリンク


1)108医C9

108c9.jpg 


正解 a

theme: 肝炎活動性の指標

comment:
a 正しい。
AST・ALTは肝逸脱酵素であり、肝炎活動性が高ければ上昇する。
なお、ASTは肝臓以外の細胞にも含まれるため、ASTよりもALTの方が肝炎には特異的といえる。

b 肝の線維化とそれに伴う門脈圧の上昇を示唆する。

c~e 肝合成能の低下を示唆する。

①肝炎の活動性:
現在肝炎を発症しているかどうか、また生じた肝炎の程度を調べるには、AST(GOT)/ALT (GPT)の血液検査を行う。

AST/ALTは感染肝細胞の破壊によって逸脱した肝酵素なので、
AST/ALT値が高ければ高いほど、肝炎の程度は強いと言える。

急性肝炎の場合、AST/ALTは時に数千〜1万を超えることがあるが、一時的に多量に肝細胞が壊れても、
その後肝細胞が十分に再生すれば肝機能は回復してくる。
すなわち肝炎の極期において残存する肝予備能、再生しうる肝細胞の数が問題となる。
従って生命の危険を伴う劇症肝炎へ移行するか否かは、
AST/ALTではなく、後述のプロトロンビン活性度などで判断する。

一方慢性肝炎の場合AST/ALTの高値が持続すれば、早期に慢性肝炎から肝硬変へと進行するし、
仮にAST/ALTが軽度上昇している場合でも、長期間異常値が続けば徐々に肝硬変へと進行する。
B型慢性肝炎の患者の場合は20代の頃からしばしば激しい急性増悪を繰り返すことが多く、
30-40才代で肝硬変に進行することもしばしばある。

②肝炎の進行度(肝線維化):
現在の肝炎の状態が慢性肝炎であるか肝硬変か、
肝硬変の状態が黄疸、腹水、肝性脳症などの合併症のない代償性肝硬変か
合併症の出現した非代償性肝硬変か、
を診断するには肝炎の進行度を調べる必要がある。

このため、
総ビリルビン値などの胆汁排泄能、
血清アルブミン値
プロトロンビン活性度などのタンパク合成能
血清アンモニア値などの解毒能
などを総合的に判断する必要がある。

肝硬変の病期分類でChild-Pugh分類
があるが、

これは

総ビリルビン、
血清アルブミン、
プロトロンビン活性度、
肝性脳症の有無、
腹水の有無

を総合的に判断して肝炎、肝硬変の進行度を判断する。(図4)

図4 肝予備能の評価
Child-Pugh分類…肝硬変の評価
A 5-6点, B 7-9点, C10-15点
1点2点3点
脳症ない軽度ときどき昏睡
腹水ない治療効果有り治療効果少ない
T.Bil(mg/dl)<2.02.0-3.03.0<
Alb(g/dl)3.5<2.8-3.5<2.8
PT(%)70<40-70<40

また急性肝炎が劇症肝炎に進行するか否かの判定はプロトロンビン活性度と肝性脳症とで判断する。

本邦での劇症肝炎の診断基準は
プロトロンビン活性度40%以下かつ肝性脳症Ⅱ度以上(羽ばたき振戦出現)である。

http://www.kanen.ncgm.go.jp/forcomedi_hbv.html


2)107医I11

107i11.jpg 

正解 b

theme: 肝炎

comments:
a・c・e 正しい組合せである。

b 誤り
    B型急性肝炎の診断にはHBs抗原やIgM型HBc抗体が用いられる。

初期には、HBs抗原、HBe抗原、IgM-HBc抗体が上昇する(下図)。

kansen_16.gif 
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k01_g2/k01_16/k01_16.html


d 伝染性単核球症の診断にはVCA IgM抗体の他、VCA IgG抗体も用いられる。
     EBNA抗体は回復期に上昇するため、既感染を示す。


3)104医I6

104i6.jpg 



正解 b,c

theme: 慢性肝炎

hepatitis0.gif 


肝炎を引き起こすウィルスにはA型肝炎ウィルス(HAV)、B型肝炎ウィルス(HBV)、C型肝炎ウィルス(HCV)などがあります。

A型肝炎:急性肝炎のみで、決して慢性化せずに治ってしまいます

B型:大人になってから感染したものは急性肝炎のまま治ってしまいますが、
乳幼児期にかかったB型肝炎は長い潜伏期(キャリアー)を経て慢性肝炎として発病します。

C型肝炎:急性肝炎のまま治ってしまう場合もあるが、8割は慢性化

http://www.kiyoukai.jp/niwahosp/LIVER/liver2.htm


4)100医G112

100g112.jpg 



正解: b

theme: 劇症肝炎・原因


180106000_05.jpg 
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/disease/180106000/



5)105医A1

105a1.jpg 




正解 c

theme: E型肝炎

× a 垂直感染はない。

× b 下表のように持続感染はなく、慢性化、肝硬変にはならない。

○ c 下表のように、劇症肝炎にはなる。

× d 63℃で30分間と同等以上の熱処理で、E型肝炎ウイルスは感染力を失う

× e E型とB型は感染経路が異なり、同時感染の頻度は少ないでしょう。


samazama V hepa 
http://www.eiken.pref.kanagawa.jp/005_databox/0504_jouhou/0601_eiken_news/files/eiken_news165.htm


hepatitis A-E 
http://matome.naver.jp/odai/2139329641577832301



6)107医I23


107i23.jpg 


正解 a

theme: B型肝炎ウイルス

comments:
a 正しい。ラミブジンのほか、エンテカビルが用いられる。

b リツキシマブはB細胞性の血液増殖腫瘍に有効。

c 副腎皮質ステロイドは様々な免疫疾患に使用されるが、B型慢性肝炎には使用されない。

d 分岐鎖アミノ酸製剤は肝硬変による肝性脳症に有効。

e ウルソデオキシコール酸は利胆剤。原発性胆汁性肝硬変〈PBC〉にも有効。

関連記事
2016/01/16 14:40 肝・消化器:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: