スポンサーリンク 口腔衛生学 特集 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
口腔衛生学 特集


Dental-Health-Brushing.jpg
http://www.drueckert.com/general-dentistry/dental-health/

社会医学2でupしきれなかった残りの口腔衛生の問題。
(闘う歯科国試から)


105C-108 口腔衛生学
WHOの基準に従った器具の写真 別冊(No.12;問題の写真とは違います)を別に示す。
この器具を用いた評価法に定められた診査項目はどれか。すべて選べ。

prevention03_1.jpg

http://www.whiteessence-tsukuba.jp/1525prevention/


a 歯垢付着
b 歯石沈着
c 歯肉出血
d 付着歯肉幅
e ポケット深さ



解答 b c e


105A-71 口腔衛生学
職業性の歯の酸蝕症の原因物質はどれか。 1つ選べ。

a 黄リン
b クロム
c カドミウム
d 二酸化硫黄
e 苛性ソーダ



解答 d


103A-95 口腔衛生学

歯ブラシの毛先を用いる方法はどれか。 すべて選べ。

a バス法
b フォーンズ法
c スティルマン法
d スクラビング法
e チャーターズ法



解答 a b d


hamigaki4_24.gif

http://www.white-family.or.jp/htm/hamigaki/hamigaki-4.html

様々な歯磨きのブラッシング法 

http://oralcaretooth.seesaa.net/article/268721912.html

 
・スクラビング法・・・毛先を直角にあて、小さく往復運動をさせる歯磨き方法

・バス法・・・・毛先を歯と歯ぐきの間に45度の角度であて振動させる歯磨き方法

・フォーンズ法・・・毛先を直角にあて、連続して円を描く様にする歯磨き方法
  
・ローリング法・・・・毛先を歯肉に向け、歯面に回転運動させる歯磨き方法

・チャーターズ法・・・毛の脇腹を歯肉に当て、毛先を歯間部に移動し歯肉を回転する歯磨き方法
  
・スティルマン法・・・毛先を歯根側に向け、脇腹を歯肉に当て、歯肉に対して圧迫・振動を加え、
             歯肉マッサージを行う歯磨き方法

・スティルマン改良法・・毛先は根尖方向に向け、毛の脇腹を辺縁歯肉に押し当てて、圧迫振動。
              その後、歯冠方向に回転させる歯磨き方法

・ゴットリーブの垂直法・・・毛先を歯間部へ食い込ませ、毛の脇腹を歯肉に押し当てて、
                上下左右に圧迫振動する歯磨き方法

・フィジオロジック法・・・・毛先を歯冠方向に向け、毛の脇腹を歯肉に押し当てて、
                歯冠方向から歯根方向に回転(上から下に回転)させる歯磨き方法


103A-94 口腔衛生学
齲蝕予防を目的としたフッ化物応用法とフッ化物濃度との組合せで正しいのはど れか。1つ選べ。

a フッ化物歯面塗布 ― 900ppmF
b フッ化物洗口 ― 250ppmF
c フッ化物配合歯磨剤 ― 50ppmF
d 水道水フッ化物添加 ― 5ppmF
e フッ化物添加食塩 ― 2ppmF



解答 b


105C-89 口腔衛生学
LeavellとClarkの疾病予防の概念で齲蝕の特異的予防はどれか。すべて選べ。

a PMTC
b フッ化物洗口
c 定期歯科検診
d 小窩裂溝塡塞
e 砂糖の摂取制限



解答 a b d


Leavell & Clark(1953)の予防概念:

「予防」とは狭義の「予防(疾病発生の阻止)」だけをいうのではなく、
健康と疾病状態の流れのなかで疾病の全過程にわたって実施されるものと捉えています。
すなわち疾病の発症前から発症後まで全ての段階で、
それ以上悪化(進行)させるのを予防するという概念です。

発症前の予防段階(疾病の発症予防:狭義の予防)を『第1次予防』 、 

発症後の治療の段階(疾病の進行を阻止して機能障害を予防)を『第2次予防』 、

そして機能障害を起こす段階まで疾病が進行してしまった場合の段階(完全な機能不全からの予防)
を 『第3次予防』 として3相に予防活動を分け、

さらにその手段を5つの段階に分けています。
この考え方は公衆衛生的な分野では広く知られており、
歯科でも国内外問わずさまざまな研究者により各段階を口腔保健分野に当てはめて活用しています。

http://www.mi21.net/qol/ability/prophylactic_intervention.html から)



104C-4 口腔衛生学
フッ化物応用直後にエナメル質表皮に最も多くのフッ化カルシウムが形成されるのはどれかどれか。1つ選べ。

a フッ化物洗口
b フッ化物錠剤
c フッ化物歯面塗布
d フッ化物配合歯磨剤
e フッ化物添加水道水



解答 c

105C-87 口腔衛生学
30歳時点でのCPI診査で所見を認めなかった200人を対象に前向きコホート調査を実施した。
20年後の再診査の結果を表に示す。
4mm以上の歯周ポケット保有者の喫煙の相対危険度はどれか。1つ選べ。

コード喫煙者非喫煙者
025人60人
125人20人
234人12人
310人6人
46人2人
合計100人100人


a 1.7
b 1.9
c 2.0
d 2.5
e 3.0



解答 c



105C-61 口腔衛生学
我が国の合計特殊出生率 平成21年¬はどれか。1つ選べ。

a 0.67
b 1.37
c 2.07
d 2.77
e 3.27



解答 b

105C-57 口腔衛生学
地域保健活動で費用便益分析を行う段階はどれか。1つ選べ。

a 調 査
b 計 画
c 実 施
d 評 価
e 見直し



解答 d


105C-16 口腔衛生学
スタンダードプレコーションによって歯科治療を行った。
治療終了後に最初に外すのはどれか。1つ選べ。

a ガウン
b マスク
c グローブ
d ゴーグル
e フェイスシールド



解答 c

スタンダードプリコーションとは、

「すべての患者の血液、体液(汗を除く)、分泌物、排泄物、粘膜、損傷した皮膚には感染の可能性がある」とみなし、
患者や医療従事者による感染を予防するための予防策(標準予防策)のことです。
感染症の有無を問わず、すべての患者を対象に実施されます。

具体的には、①手洗い ②手袋やガウンなどの正しい着用 ③器具や器材の正しい取り扱い ④患者の隔離などがあり、
消毒や滅菌の方法などが具体的に定義されています。

http://www.ikyo.jp/useful/090930standard_precaution.html

103C-10 口腔衛生学

ある疾病の臨床検査の結果と最終診断との関係を表に示す。

103c 10 

この臨床検査の特異度はどれか。1つ選べ。

a
 0.47
b
 0.75
c
 0.78
d
 0.90
e
 0.97

解答 b

 



《送料無料》口腔衛生学 口腔...

《送料無料》口腔衛生学 口腔...
価格:3,240円(税込、送料込)


口腔衛生学サイドリー...

口腔衛生学サイドリー...
価格:4,320円(税込、送料別)


【送料無料】 歯科国試key Words B 口腔衛生学、歯科保存学、 / DES歯学教育スクール 【単行本】


スポンサーリンク



関連記事
2015/05/17 21:46 歯科衛生 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: