スポンサーリンク 組織学(口腔顔面系) 特集 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
17位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
組織学(口腔顔面系) 特集
(病理、生理学 一部含む)

ten-cates-oral-histology-development-structure-and-function-1-638.jpg
http://www.slideshare.net/hussainceta/ten-cates-oral-histology-development-st

106-108回歯科国試問題から中心に集めました。
問題の写真:厚生労働省HPからの転用。


107A-2
多分化能を持ち受精卵から樹立されるのはどれか。1 つ選べ。

a生殖幹細胞
b造血幹細胞
c間葉系幹細胞
d胚性幹細胞〈ES細胞〉
e人工多能性幹細胞〈iPS細胞〉


解答  d



106A-89

歯周組織再生誘導能があるのはどれか。2つ選べ。

a IL-6(Interleukin-6)
b PGE2(Prostaglandin E2)
c TNF-α(Tumor necrosis factor-α)
d FGF-2(Fibroblast growth factor-2)
e PDGF(Platelet derived growth factor)



解答 d e


歯周組織再生療法 
http://www.ha-channel-88.com/sisyuubyou/sisyuu-sosiki.html

GTR法 (guided tissue regeneration):
組織再生誘導法)とは、歯周病で骨が失われた部位を専用の膜で覆い、
空洞を作ることによってその部位に新しい骨が作られるように誘導するという治療法です。

img_perio15.png 
http://www.first-dental.jp/25_perio/


エムドゲイン療法:
エムドゲインとはスウェーデンのビオラ社で開発された薬剤で、
歯周組織再生療法の1つです。(エムドゲインは商品名で、一般名はエナメルマトリックスデリバティブ)

エムドゲインの主成分はブタの歯胚から取り出されたエナメル蛋白というもので、
これは歯が作られる際に分泌されるたんぱく質です。
安全性は高く、2003年から世界中で販売されていますが副作用の報告は今のところまだありません。

 img_perio16.jpg
http://www.first-dental.jp/25_perio/


歯周病で骨が失われた部位にエムドゲインを塗布することによって無細胞セメント質の形成が起こり、
歯周組織が再生することが示唆されていますが、
最近の研究ではエムドゲインそのものには骨を再生させる能力は無いという
結果が出ているものもあります。

GEM21:
rhPDGF(highly purified recombinant human platelet-derived growth factor)という人工的に合成した成長因子と、
β-TCPという人工骨を混ぜた材料です。

rhPDGFには歯根膜繊維芽細胞の走行と増殖を促す作用があり、
歯根膜を再生させる可能性があるということで注目されています。

ただ、GEM21は新しい材料のため、ケースレポートや動物実験で効果があったという報告はあるものの、
本当にどの程度の効果があるのかということはまだはっきりとはわかっていません。



FGF-2やPDGFなどのサイトカインを利用した再生医学治療が進行中。


106A-17
テロメアが最も関与するのはどれか。1つ選べ。

a 寿命
b 生殖
c 代謝
d 発生
e 分化



解答 a


107A-62

DNA を持つのはどれか。2 つ選べ。

a核
b中心小体
cゴルジ装置
dリソソーム
eミトコンドリア



解答 a e



108A-110
ヒトのDNAで正しいのはどれか。2 つ選べ。

a RNA の逆転写で合成される。
b プリン塩基は尿酸へ異化される。
c 塩基間の結合は共有結合である。
d アデニンとウラシルの含量は等しい。
e 損傷を受けると修復する機構がある。

解答 be



108A-29 
肝臓のミクロソーム分画にあり、薬物の代謝に関与するのはどれか。1つ選べ。

a アルブミン
b グロブリン
c P-糖タンパク質
d シトクロムP-450
e a1 -酸性糖タンパク質


シトクロムP-450 (Wikipedia)
多くの役割を果たす。肝臓において解毒を行う酵素として知られているとともに、
ステロイドホルモンの生合成、脂肪酸の代謝や植物の二次代謝など、
生物の正常活動に必要な様々な反応に関与している


解答 d


108A-62 
ターンオーバーが最も短いのはどれか。1 つ選べ。

a 赤血球
b 味細胞
c 視細胞
d 骨細胞
e 心筋細胞



解答 b

解説

各細胞の寿命

RBC 120日
WBC 
   好中球:血液内では1日以内、概ね10~12時間程、組織内:数日
   顆粒球:2週間
   リンパ球
     T細胞:約4~6ヶ月
     B細胞:2~3日のものから5~7週のものまでさまざま
Plt 10日
味細胞 10.5日
視細胞 ?
骨細胞 10-20年
骨芽細胞 数ヶ月
破骨細胞 数週間
心筋細胞、脳の神経細胞 人の寿命



108A-115

付着上皮で正しいのはどれか。2 つ選べ。

a 角化上皮である。
b 細胞間に好中球の遊走を認める。
c 細胞間隙は口腔上皮に比べて狭い。
d ターンオーバーは他の口腔上皮より遅い。
e ヘミデスモゾームが歯との接着に関与する。

解答 be


107A-94
コラーゲンを分解する能力を持つ歯根膜の細胞はどれか。1つ選べ。

a内皮細胞
b肥満細胞
c樹状細胞
d線維芽細胞
eシュワン細胞



解答 d

107C-70
コラーゲン合成過程で水酸化されるアミノ酸はどれか。2つ選べ。

aリシン
bグリシン
cプロリン
dグルタミン
eアスパラギン



解答 a c



コラーゲンOH 

http://blogs.yahoo.co.jp/xghmc347/2480460.html



106A-31
交換期の歯の組織標本(別冊No. 3)を別に示す。
矢印で示す細胞はどれか。1つ選べ。

106A-31.png


a 好中球
b リンパ球
c 樹状細胞
d 破歯細胞
e セメント細胞



解答 D


以前、ブログで詳しく扱いました。

http://iryoukannkeisikaku.blog.fc2.com/blog-category-4.html 参照

 



108C-28
Tomes 突起をもつのはどれか。1 つ選べ。

a 骨芽細胞
b 線維芽細胞
c 象牙芽細胞
d エナメル芽細胞
e セメント芽細胞



解答 d



103C-3 解剖学

セメント芽細胞が産生するのはどれか。1つ選べ。
a
 歯根膜の弾性線維
b
 歯根膜のコラーゲン線維
c
 歯根膜のオキシタラン線維
d
 セメント質の固有線維
e
 セメント質の弾性線維




解答 d





エナメル質の構造 (Wikipedia)
エナメル質の基本構造はエナメル小柱と呼ばれている。
エナメル小柱は組織化されたパターンの中に多くのハイドロキシアパタイトの結晶が入っている。
断面は、頭を外側に、下を内側においた鍵穴のように見える。
エナメル小柱の中のハイドロキシアパタイトの結晶の配置は非常に複雑となっている。
エナメル質を作るエナメル芽細胞とトームス突起(Tomes' process) の両方が結晶のパターンに影響を与える。

tomes.jpg

http://pocketdentistry.com/1-oral-embryology-histology-and-anatomy/



107C-33
歯肉の炎症によって接合上皮内への遊走細胞数が増加するのはどれか。1つ選べ。

a B 細胞
b 好中球
c NK 細胞
d 肥満細胞
e 形質細胞



解答 b



107C-57
細胞膜由来の起炎性物質はどれか。2 つ選べ。

a ヒスタミン
b カリクレイン
c ブラジキニン
d ロイコトリエン
e プロスタグランジン



解答 d e


ヒスタミン:細胞膜でなく、basophilやmast cellの細胞内顆粒として蓄積

カリクレイン:
血圧降下に関するタンパク質分解酵素

ブラジキニン: 降圧作用のほかに神経細胞に作用して痛みを感じさせる物質でもある。
また、炎症の発生にも関与しているなど多彩な作用を有する。発痛作用はPGE2により増強される。



107C-127
内分泌器官の組織像(別冊No. 20)を別に示す。

107C-127.png

この器官が産生するホルモンはどれか。 1 つ選べ。

a インスリン
b ガストリン
c カルシトニン
d GH〈成長ホルモン〉
e PTH〈副甲状腺ホルモン〉



解答 c

組織像:甲状腺なので、選択肢の中ではc カルシトニンしかない。
他の内分泌器官のhistologyを確認すべきでしょう。



108C-102
神経分泌されるのはどれか。1 つ選べ。

a インスリン
b エストロゲン
c カルシトニン
d GH〈成長ホルモン〉
e ADH〈バソプレシン〉


解答  e


下垂体 

108C-66 

セメント質に存在するのはどれか。2つ選べ

 

a デスミン

b エラスチン

c ホスホホリン

d Ⅰ型コラーゲン

e オステオカルシン



 

解答 de

http://www.geocities.jp/study_nasubi/d/d15.html


106A-128
ヒト象牙芽細胞近傍の電子顕微鏡写真(別冊No. 15)を別に示す。

106A-128.png 

矢印で示す構造物の機能はどれか。1つ選べ。

a  刺激の受容
b  水分の再吸収
c  カルシウムの輸送
d  ホスホリンの産生
e  コラーゲンの分泌



解答 a



106C-60
弾性線維で正しいのはどれか。2つ選べ。

a  基底膜を構成する。
b  歯根膜に多く存在する。
c  膠原線維と共に存在する。
d  エラスチンが主成分である。
e  マクロファージが産生する。



解答 c d


108C-73 

弾性軟骨をもつのはどれか。2つ選べ

 

a 耳 介

b 肋 骨

c 下顎頭

d 喉頭蓋

e 椎間円板


 解答 a d

各軟骨について (Wikipediaから)

弾性軟骨elastic cartilage);

外耳道、耳管耳介軟骨喉頭蓋軟骨などを構成する軟骨

軟骨基質は弾性線維で構成されているので弾力を持っている。

新鮮なものは黄色く見えるので黄色弾性軟骨とも呼ばれる。

オルセイン染色標本では青紫色に染まった無数の弾性線維が
走っているのが観察される。

特に細胞の周辺に多く密集していて軟骨膜に近づくとまばらとなる。

損傷部は線維性組織に置換する。

 

線維軟骨fibro cartilage);

仙腸関節顎関節胸鎖関節椎間円板恥骨結合関節半月関節円板などを構成する軟骨
結合組織と軟骨の中間型で軟骨基質の大部分には密な
コラーゲンが束となって多く含まれ波状で走る。

機能は関節の適合、緩衝、可動性の適正、関節内圧の均等、滑液の分散などをする。

軸圧を受ける部位に多く存在していて、軸圧を直に受ける。

 

硝子軟骨hyaline cartilage);

関節軟骨骨端板肋軟骨気管軟骨喉頭軟骨などを構成する軟骨
硝子軟骨の基質はゲル状であり、その約
70%
電解質を含む水分で構成されている。
軟骨細胞は基質中の軟骨小腔内に存在する。


 



106C-39
下顎頭軟骨の最表層を構成するのはどれか。1つ選べ。

a  軟骨細胞
b  骨芽細胞
c  線維芽細胞
d  滑膜A型細胞
e  滑膜B型細胞  



解答 c


下顎頭1

顎関節の表面は繊維性の軟骨で覆われ、関節部周囲は関節包で覆われております。
その内部は下顎窩と下顎頭の間に特徴的な 関節円板という
繊維性の 結合組織から成っております。円滑な口の開閉の運動は、
この関節円板が下顎頭と下顎窩 との間で 正常位に介在する事が必要です

http://itami.huruike.com/tobu/gakubu/gakukansetsusho/gakukansetsushopage.htm



106C-76
歯髄で正しいのはどれか。2つ選べ。

a 側副循環がある。
b 有髄神経が存在する。
c 未分化間葉細胞を含む。
d Ⅱ型コラーゲン線維が多い。
e エナメル質と複合体を形成する。



解答 bc



歯の構造 

歯の構造 

http://blogs.yahoo.co.jp/takayuka0091/62859278.html



106A-54
自己の細胞や組織を誤って傷害しないために抑制性レセプターを有するのはどれか。
1つ選べ。

a  B細胞
b  好中球
c  NK細胞
d  形質細胞
e  マクロファージ  



解答 c


NK細胞 

図 ナチュラル・キラー(NK)細胞による標的細胞の認識
https://www.nutri.co.jp/nutrition/keywords/ch5-1/keyword2/

NK
細胞は活性化レセプターと抑制性レセプターを保持し、

ウイルス感染細胞やがん細胞を認識すると

活性化レセプターが抑制性レセプターより優位になり傷害作用を示す。

一方、正常細胞に結合した場合は抑制性レセプターのシグナルが優位となるため、
傷害作用を示さない。



106C-77
細胞と免疫反応との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

a B細胞――――――――ヒスタミン分泌
b T細胞―――――――即時型アレルギー
c 好中球―――――――貪食
d 肥満細胞―――――抗体産生
e 樹状細胞――――――抗原提示



解答 ce



106A-110
遺伝子増幅が発癌に関わるのはどれか。1つ選べ。

a  APC
b  erb-B
c  p 16
d  p 53
e  Rb  



解答 b

APC, p16, p53, Rb; 癌抑制遺伝子
Erb-B1, B2, HER2: 発癌遺伝子

癌抑制遺伝子(Wikipedia)
遺伝子名主な機能関連する癌・疾患の例
RB細胞周期調節網膜芽細胞腫
p53転写因子Li-Fraumeni症候群
APCβ-カテニン結合家族性大腸腺腫症
NF1GTPアーゼ活性化神経線維腫症1型
NF2細胞骨格結合神経線維腫症2型
WT1転写因子ウィルムス腫瘍
VHL転写伸長調節von Hippel-Lindau病、腎癌
BRCA1転写因子家族性乳癌
BRCA2転写因子家族性乳癌
CHEK2細胞周期調節家族性乳癌
Maspinセリンプロテアーゼ阻害乳癌
p73転写因子乳癌、卵巣癌
DPC4 (SMAD4)転写因子若年性ポリポーシス、膵癌
MSH2ミスマッチ修復遺伝性非腺腫性大腸癌
MLH1ミスマッチ修復遺伝性非腺腫性大腸癌
PMS2ミスマッチ修復遺伝性非腺腫性大腸癌
DCCN-CAM様タンパク質大腸癌
PTENホスファターゼCowden病、神経膠芽腫
SDHDミトコンドリア膜タンパク質傍神経節腫
p16サイクリン依存性キナーゼ阻害悪性黒色腫
p57KIP2細胞周期調節Beckwith-Wiedemann症候群
PTCShh受容体Gorlin症候群、基底細胞癌
TSC1-結節性硬化症
TSC2-結節性硬化症
EXT1-多発性骨軟骨性外骨腫症
EXT2-多発性骨軟骨性外骨腫症


106C-109 削除
腫瘍の増殖能に関連した免疫染色マーカーはどれか。1つ選べ。

a Ki-67
b アクチン
c S 100 タンパク
d サイトケラチン
e α-フェトプロテイン


解答  a ?


Ki-67:細胞の増殖能を表すマーカー
平滑筋αアクチンマーカー:がん間質に陽性繊維芽細胞では悪性度高い
S100蛋白:乳がんやメラノーマを含む様々な癌細胞に発現する。また、S100タンパク質は、炎症マーカーとしても利用
サイトケラチン:上皮細胞由来のものを染色
AFP:癌が胎児性蛋白を産生していたか、否かの判定。増殖能との関係はなんともいえない。

解答としてはaなのか?
または、aeともにということなのか?
いずれにしても、明確な解答が出ないということで削除問題だったのか。







関連記事

スポンサーリンク

2015/05/19 17:35 組織:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: