スポンサーリンク 脳神経 基本問題2 (M3レベル) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
脳神経 基本問題2

uchr_02_img0126.jpg 
http://www.faqs.org/health/Body-by-Design-V2/The-Nervous-System-Design-parts-of-the-nervous-system.html


前回の続き

あましこくし~スマホで出来るあん摩マッサージ指圧師の国家試験過去問題集~

http://chousei58.com/
から引用改編



11) 病巣と神経学的所見との組合せで正しいのはどれか。

1. 錐体路 ───── 足クローヌス
2. 視床 ────── 認知障害
3. 脊髄神経根 ─── 手袋靴下型感覚障害
4. 小脳 ────── 深部腱反射亢進


12) 病巣と症候との組み合わせで正しいのはどれか。

1. 小脳 ───── 眼振
2. 脊髄前角 ─── 感覚障害
3. 中脳 ───── 舌萎縮
4. 延髄 ───── 難聴


13) 歩行異常と疾患との組合わせで正しいのはどれか。

1. 痙性歩行 ──── 筋ジストロフィー症
2. 突進現象 ──── パーキンソン病
3. 動揺性歩行 ─── 多発性神経炎
4. 鶏歩 ────── 胸髄部脊髄腫瘍


14) 錐体外路疾患はどれか。

1. ハンチントン病
2. 多発ニューロパチー
3. ギラン・バレー症候群
4. 重症筋無力症


15) 手袋靴下型の感覚障害をきたすのはどれか。

1. 多発性神経炎
2. 脊髄空洞症
3. 視床出血
4. 頸椎椎間板ヘルニア


16) 神経麻痺と関係しない変形はどれか。

1. 鷲手
2. デュプイトラン拘縮
3. 猿手
4. 下垂手


17) 神経障害により下垂手をきたすのはどれか。

1. 正中神経
2. 橈骨神経
3. 長胸神経
4. 尺骨神経


解答:MOREへ

スポンサーリンク


  解答


11) 病巣と神経学的所見との組合せで正しいのはどれか。

1. 錐体路 ───── 足クローヌス
2.
 視床 ────── 認知障害
3.
 脊髄神経根 ─── 手袋靴下型感覚障害
4.
 小脳 ────── 深部腱反射亢進

 

正解

1.    錐体路 ───── 足クローヌス

 

解説

足クローヌスは下肢の病的反射であり、上位運動ニューロンによって抑制されるはずの反射が、
錐体路の障害によって抑制されず起こってしまう反射である。

視床は感覚の中枢であり、障害されると触覚、痛覚、温覚、深部感覚などを感じなくなる。

認知を行っているのは大脳皮質なので視床の障害では起こらない。

脊髄神経根の障害が起こると、四肢のいずれか一つの感覚や運動に障害が起こる。

手袋靴下型感覚障害は末梢神経の障害であり手足の末端の感覚に障害が出るため
脊髄神経根の障害とは異なる。

sibire.png

深部腱反射亢進は、抑制性としても働く錐体路の障害によって起こり、

小脳は錐体路には関係ないので障害されたも深部腱反射は起こらない。

 

 

12) 病巣と症候との組み合わせで正しいのはどれか。

1. 小脳 ───── 眼振
2.
 脊髄前角 ─── 感覚障害
3.
 中脳 ───── 舌萎縮
4.
 延髄 ───── 難聴

 

正解

1. 小脳 ───── 眼振

解説

眼振とは自分の意思とは異なり動く律動的に反復する眼球運動のことである。

Nystagmus.jpg

https://kin450-neurophysiology.wikispaces.com/Nystagmus

 

原因は平衡感覚をつかさどる三半規管とそこから求心性の経路である前庭神経、

更にその情報を処理する小脳などに障害がある場合が多い。

zenteisinkei.jpg

http://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/vestibular_neuronitis/

 

脊髄前角は運動ニューロンが存在する箇所であり、感覚は脊髄後角なので感覚障害は生じない。

sekizui zenkaku

参考URLhttp://comedical.blog23.fc2.com/blog-entry-759.html

 

舌萎縮は球麻痺によって引き起こされる事が多い。

球麻痺とは延髄の運動核の障害による麻痺であり、
舌,咽頭
(いんとう),口蓋,喉頭(こうとう)などの筋の運動が出来なくなるため嚥下や構音障害が起きる。

中脳の障害では舌の萎縮は起こらない。

 

難聴は伝音性難聴と感音性難聴に分けられる

伝音性難聴は外耳、中耳までの障害で起こり、感音性難聴は内耳から脳までの間で起こる。

蝸牛で受け取った聴覚の情報を蝸牛神経を伝って橋に渡り、さらにそこから大脳の聴覚野に渡されるが

脊髄はこの伝導路に含まれていないため障害が起こっても難聴にはならない。

choukaku.png

参考URLhttp://shiratorik-kango.blog.so-net.ne.jp/2013-04-02-1

13) 歩行異常と疾患との組合わせで正しいのはどれか。

1. 痙性歩行 ──── 筋ジストロフィー症
2.
 突進現象 ──── パーキンソン病
3.
 動揺性歩行 ─── 多発性神経炎
4.
 鶏歩 ────── 胸髄部脊髄腫瘍

 

正解

1.    突進現象 ──── パーキンソン病

 

解説

痙性歩行は錐体路の上位運動ニューロンが障害される事で、足がツッパリ特に階段などが下りにくくなる。
歩行時はぶん回し歩行と呼ばれ、麻痺のある足をぶん回すようにして歩く。
筋ジストロフィー症は筋線維が脂肪に置き換わる疾患で、動揺性歩行になる。

動揺性歩行は後述

<痙性歩行>
spastic20gait.jpg

http://contusalud.com/website/images/mes_mayo02/

 

突進現象はパーキンソン病に特徴的な現象で、一歩目が出しずらく、歩きはじめると突進する。

parkinsons-disease-medical-illustration-symptoms-40286638-e1435332141200.jpg 
http://www.longevitynetwork.org/news/great-strides-smartphone-app-may-prevent-dangerous-freezing-of-gait-in-parkinsons-patients/

 

 

動揺性歩行 waddling gaitは筋ジストロフィーや 多発性筋炎に見られ、近位の筋の萎縮によって起こり、

股関節から歩くのでよたよたした歩き方(ペンギンのような歩き方)になる。

鶏歩steppage gaitは腓骨神経の麻痺によって、足を背屈する筋が働かず、足が底屈した状態での歩行である。


43731.jpg 
https://neurologycoffecup.wordpress.com/2008/09/02/297/

14) 錐体外路疾患はどれか。

1. ハンチントン病
2.
 多発ニューロパチー
3.
 ギラン・バレー症候群
4.
 重症筋無力症

 

正解

1. ハンチントン病

解説

錐体外路が障害されると、なめらかな運動が出来なくなり不随意運動が起きるようになる。

ハンチントン病は遺伝性の神経変性疾患で錐体外路が障害される事によって起こる。

錐体外路下行性伝道路(脳から脊髄へ)である。
延髄の錐体を通らないので錐体外路という。



fc93c014.png 
役割
骨格筋不随意運動に関わる。
つまり筋緊張運動(姿勢)制御に関するのが錐体外路である。
(錐体を通らないだけで、脊髄前角までいきます)

名称役割
赤核脊髄路屈筋促進、伸筋抑制
網毛体脊髄路筋緊張の調節
前庭脊髄路伸筋促進、屈筋抑制(身体を平衡に保つ)
オリーブ脊髄路骨格筋の活動を調節
視蓋延髄路視覚に応じて反射的に眼球や頭の運動や姿勢を調整する

http://blog.livedoor.jp/mentalot/archives/4356579.html

多発ニューロパチー(多発性神経炎)は、遠位の末梢神経の障害が起こり、手や足の感覚の鈍麻や麻痺がおこる。

丁度、手袋や靴下をはいた箇所が障害されるので手袋靴下型の神経障害と呼ばれる。

ギラン・バレー症候群も同じように遠位の末梢神経の障害が起こり、運動神経が障害され四肢麻痺がおこる。

 

重症筋無力症は、神経筋接合部でのアセチルコリン(神経伝達物質)の伝達が阻害される事で、
筋の萎縮、麻痺がおこる疾患であり

初期には眼瞼下垂や複視が起きる。

E38396E383ADE382B0E381AEE382A4E383A9E382B9E38388-c23cd.jpg

http://oikomarenaika.seesaa.net/article/395788109.html

 

15) 手袋靴下型の感覚障害をきたすのはどれか。

1. 多発性神経炎
2.
 脊髄空洞症
3.
 視床出血
4.
 頸椎椎間板ヘルニア

正解

1.    多発性神経炎

2.     

解説

手袋靴下型の感覚障害とは、丁度手袋や靴下をはいた場所の感覚が鈍麻する疾患である。

多発性神経炎は遠位の末梢神経の障害によってこの症状が現れる。

ギランバレー症候群も同じように手足靴下型の神経障害だが、運動麻痺の症状が強い。

 

脊髄空洞症は主に頸髄の中心管に脳脊髄液が溜まり、内側から脊髄を圧迫する疾患である。

症状としては、中心管の付近を走行する温覚・痛覚は障害されるのに対し、

触覚は正常もしくは障害が少ない解離性知覚障害(かいりせいちかくしょうがい)が現れる

before.jpg

脊髄空洞症 MRI 
http://www.occn.zaq.ne.jp/flyingfox/kudousho.html

  

視床出血は、感覚の中枢である視床が出血する事で出血と反対側の感覚が消失する。

出血が隣にある内包にまで及ぶと、随意運動の錐体路を障害してしまうので反対側の運動麻痺も起こる。

parts_82.jpg

 
http://www.genomarker.jp/inspection/12.html

 

頸椎椎間板ヘルニアは、頸椎の椎間板がの髄核が突出する疾患で、真後ろに突出すれば脊髄を圧迫し

斜め後ろに突出すると神経根を圧迫する。

脊髄を圧迫すると、腱反射の亢進や、病的反射が現れ、四肢の痺れや麻痺、膀胱直腸障害を生じる。

神経根の圧迫では圧迫された方の手の疼痛やしびれ、麻痺を生じる。


neck hernia

参考URLhttp://seitailabo.com/chapter1/pain/pain103.html

 

 

16) 神経麻痺と関係しない変形はどれか。-

1. 鷲手
2.
 デュプイトラン拘縮
3.
 猿手
4.
 下垂手

 

正解

3.    デュプイトラン拘縮

 

 

17) 神経障害により下垂手をきたすのはどれか。-

1. 正中神経
2.
 橈骨神経
3.
 長胸神経
4.
 尺骨神経

 

正解

2. 橈骨神経

 

解説

下垂手は、手を背屈させる筋である前腕の伸筋群の麻痺によって起こる。

complic_radial_nerve_palsy.jpg 
http://www.holidayparkphysicalrehab.com/Injuries-Conditions/Shoulder/Shoulder-Issues/Adult-Humerus-Fractures/a_3268/article.html

 

前腕の伸筋群を支配するのは橈骨神経である。

正中神経は前腕の屈筋群と母指球周りの手内筋を支配しているので

この神経が麻痺すると母指球の著名な萎縮が見られ平べったい猿のようなて(猿手)にになる。

Apehand_1.jpg 

https://en.wikipedia.org/wiki/Ape_hand_deformity

 

 尺骨神経は母指球以外の手内筋が麻痺するため、小指、環指が過伸展する鷲手になる。

a-wasite.jpg

http://www.sb-n.com/undou/massyousinkeison.html

 

デュプイトラン拘縮は神経ではなく、手のひらの下の組織が癒着する事によって指が伸展できなくなる疾患である。

 

 dupuytrens_contracture_cord.jpg

 http://www.houstonmethodist.org/orthopedics/where-does-it-hurt/hand/dupuytrens-contracture/



関連記事
2016/01/21 00:02 脳・神経 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: