スポンサーリンク 脳神経 基本問題3 (M3レベル) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
脳神経 基本問題3

Male-Nervous-System-ref01.jpg 
https://briandorfman.com/relax-your-nervous-system/


さらに、前回の続き

あましこくし~スマホで出来るあん摩マッサージ指圧師の国家試験過去問題集~

http://chousei58.com/
から引用改編



18) 眼瞼下垂をきたさないのはどれか。

1. ホルネル症候群
2. 重症筋無力症
3. 動眼神経麻痺
4. 外転神経麻痺


19) 眼裂狭小がみられるのはどれか。

1. バセドウ病
2. ホルネル症候群
3. 眼窩内腫瘍
4. 顔面神経麻痺


20) 末梢性顔面神経麻痺の症状で誤っているのはどれか。

1. 表情筋の左右非対称
2. 顔面の感覚障害
3. 兎眼
4. 味覚障害


21) アーガイル・ロバートソン徴候に含まれるのはどれか。

1. 眼球運動の障害
2. 対光反射の障害
3. 眼瞼の下垂
4. 輻輳反射の障害


22) 複視をきたしやすいのはどれか。

1. 筋萎縮性側索硬化症
2. ベル麻痩
3. ホルネル症候群
4. 重症筋無力症


23) 眼振をきたさないのはどれか。

1. 前庭神経炎
2. メニエール病
3. 中耳炎
4. 突発性難聴


24) 回転性めまいがみられないのはどれか。

1. 前庭神経炎
2. 大動脈弁狭窄症
3. メニエール病
4. 小脳橋角部腫瘍


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

18) 眼瞼下垂をきたさないのはどれか。

1. ホルネル症候群
2.
 重症筋無力症
3.
 動眼神経麻痺
4.
 外転神経麻痺

 

正解

4. 外転神経麻痺

解説

動眼神経に支配されている眼瞼挙筋、
交感神経に支配されているミュラー筋に麻痺がおこる事で瞼が挙上できなくなるために起こる。

ホルネル症候群は、上部の交感神経障害で起きる症状で、ミュラー筋が麻痺するため眼瞼下垂を起こす。

重症筋無力症は神経筋接合部の神経伝達物質が阻害される事による筋力低下を起こす疾患であり、
瞼を上げる筋を挙上できず眼瞼下垂を起こす。

動眼神経が麻痺すると支配している眼瞼挙筋が使えず眼瞼下垂を起こす。

外転神経は眼球を外転(外回し)する筋なので眼瞼下垂とは関係がない。

gannkenn kasui

参考URLhttp://www.hanakura-clinic.net/blepharoptosis/

 

19) 眼裂狭小がみられるのはどれか。

1. バセドウ病
2.
 ホルネル症候群
3.
 眼窩内腫瘍
4.
 顔面神経麻痺

 

正解

2. ホルネル症候群

解説

眼列とは眼を開いた時の上瞼と下瞼の間の距離の事で、眼瞼下垂が起こると狭小を起こす。

眼瞼は動眼神経に支配されている眼瞼挙筋と、
その先についている交感神経で動くミュラー筋によって挙上されているため、

このどちらかが障害されると眼瞼下垂が起こる。

ホルネル症候群は上位の交感神経が障害された時に起きる障害で、
縮瞳(瞳孔括約筋の麻痺)や眼瞼下垂(ミュラー筋の麻痺)などが起こる。

 

顔面神経麻痺では、顔面神経が支配している眼輪筋が麻痺する事で閉眼する事が困難になり、
眼が乾燥し充血(兎目)になる。

 

バセドウ病は眼窩脂肪が肥厚する事によって、眼球が突出する疾患である。

basedou_i03.gif

 
http://www.twmu.ac.jp/TWMU/Medicine/RinshoKouza/021/patient/hormone/basedou/basedou_p08.html

眼窩内腫瘍は眼窩内に出来た腫瘍によって眼球が突出する。

img_index02.jpg

視神経鞘髄膜腫
http://www.jfcr.or.jp/hospital/department/clinic/general/eye/index.html

 

 

20) 末梢性顔面神経麻痺の症状で誤っているのはどれか。

1. 表情筋の左右非対称
2.
 顔面の感覚障害
3.
 兎眼
4.
 味覚障害

 

正解

2. 顔面の感覚障害

解説

末梢性顔面神経麻痺では、脳神経である顔面神経の障害によって起きる片側の表情筋の麻痺を起す。

眼輪筋も支配しているため、麻痺がおこると閉眼が出来ず目が乾燥し充血(兎眼)になる。

顔面神経は更に前2/3の味覚も支配しているため、表情筋の麻痺に加えて味覚障害も起こる。

顔面の感覚は三叉神経の支配なので、末梢性顔面神経麻痺で障害されることは無い。


nousinnkei.png

 


21)
アーガイル・ロバートソン徴候に含まれるのはどれか。

1. 眼球運動の障害
2.
 対光反射の障害
3.
 眼瞼の下垂
4.
 輻輳反射の障害

 

正解

2. 対光反射の障害

解説

アーガイル・ロバートソン徴候とは縮瞳した状態で対光反射は消失するが、輻輳反射は正常な状態の事。

神経梅毒(脊髄癆)や糖尿病、アルコール中毒などで現れる事がある。

眼球運動、眼瞼の下垂、輻輳反射の障害は見られない


a28fig01.jpg

http://meddic.jp/Argyll-Robertson_pupil

 

対光反射とは眼に光を当てた時に瞳孔が小さくなる反射であり

光刺激視神経視交叉視索中脳動眼神経網様体神経網様体筋の収縮縮瞳

という反射弓を通る。さらにこの反射は中脳で折り返す時に、反対側の動眼神経にも信号が送られるため

片方の目だけに光刺激をしたとしても両目に反射が起きる。


Reflex.gif 

http://ishikokkashiken.com/light-reflex-2/


輻輳反射は近くの物を見る時に、眼が寄り目になりつつ(内側直筋の収縮)、
更に縮瞳が起きる(網様体筋の収縮)が起きる反射である。


fukusou hansha 

参考URLhttp://mimoto.thanksblog.jp/category/1436921.html

 

22) 複視をきたしやすいのはどれか。

1. 筋萎縮性側索硬化症
2.
 ベル麻痩
3.
 ホルネル症候群
4.
 重症筋無力症

 

正解

4. 重症筋無力症

解説

複視とは物が二重に見えてしまう事をいう。


fukusi.png

参考URLhttp://www.nakamura-ganka.com/?p=412

原因は眼を動かすための神経(動眼神経、外転神経、滑車神経)の障害や、
実際に眼球を動かす筋肉の障害、中枢性の神経障害などが考えらえる。

 

fukusi setumei

参考URLhttp://watasumu.blog28.fc2.com/blog-entry-325.html

 

重症筋無力症になると、神経筋接合部で神経伝達物質の
アセチルコリンの伝達が阻害されるため筋が動きずらくなる疾患であるため、
眼瞼下垂や複視が起こる。

筋萎縮性側索硬化症は脊髄の側索が硬化する疾患で、
随意運動の伝導路である錐体路が障害されるため全身の随意運動が出来なくなるが、
眼は脳神経なので動かす事が出来る。複視も起こらない。

ベル麻痩は末梢性の顔面神経麻痺であり表情筋の麻痺がおこるが、
眼を動かす筋は支配していないので複視は起こらない(眼輪筋は支配している)

ホルネル症候群は上位の交感神経に障害が起こった時の症状であり、
瞳孔散大筋の麻痺による縮瞳や、眼瞼を挙上するミュラー筋が麻痺を起すため眼瞼下垂が起こるが複視は起こらない

 

23) 眼振をきたさないのはどれか。

1. 前庭神経炎
2.
 メニエール病
3.
 中耳炎
4.
 突発性難聴

 

正解 3.中耳炎

 

解説

眼振とは自分の意思とは異なり動く律動的に反復する眼球運動のことである。

眼振が起こると眩暈もともなう事が多い。
原因は平衡感覚をつかさどる三半規管とそこから脳への経路である前庭神経に異常がある場合に起きる。

前庭神経炎はその名の通り前庭神経の炎症であり、眼振を伴う。

 

メニエール病はコルチ器の中の内リンパに炎症が起きる疾患であるため、
三半規管にも影響がでて眼振も伴う事がある。


menie-ru.png 

参考URLhttp://www.memai.jp/QandA/QandA-A9A15.html

 

突発性難聴は原因は不明だが感音性の難聴であり、眩暈に伴い眼振を伴う事がある。

 

中耳炎は耳管から入った細菌が中耳に感染する疾患で、
内耳の中にある三半規管には関係がないので眼振は起こらない。

 

24) 回転性めまいがみられないのはどれか。

1. 前庭神経炎
2.
 大動脈弁狭窄症
3.
 メニエール病
4.
 小脳橋角部腫瘍

 

正解

2. 大動脈弁狭窄症

解説

回転性めまいは平衡感覚の伝導路である三半規管、前庭神経、橋、小脳が障害された時に起こりやすい。

前庭神経炎はその名のとおり 前庭神経の炎症なので回転性めまいを起こす。

大動脈弁狭窄症は大動脈弁が狭窄する事によって、左心に負担がかかり左心不全を合併するが回転性めまいは起こさない。

メニエール病は三半規管の中にある内リンパに浮腫が起こる事で起きるので回転性めまいを起こす。

小脳橋角部腫瘍は小脳の疾患であり、小脳も平衡感覚の伝導路になっているため(図の右上)回転性めまいを起こす。

memai.png 

 

関連記事
2016/01/21 17:31 脳・神経 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: