プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
口腔・頭部・顔面領域の解剖特集です。
![]() http://www2.massgeneral.org/cancerresourceroom/types/headneck/index.asp 闘う歯科国試、および106-108回歯科国試からの出題。 問題の写真などは、厚生労働省のHPから転用。 発生学 1)107A-27 解剖・組織学 出生時に歯胚形成が開始されるのはどれか。1つ選べ。 a 中切歯 b 乳中切歯 c 第一小臼歯 d 第一大臼歯 e 第一乳臼歯 2)108C-49 顎関節で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 体節から発生する。 b 鰓下隆起から発生する。 c 胎生期に発生が開始する。 d メッケル軟骨から発生する。 e 関節円板は内胚葉に由来する。 3)106A-111 胎生9週ヒト胎児の矢状断切片(別冊No. 11)を別に示す。 ![]() 矢印で示すのはどれか。1つ選べ。 a 口唇腺 b 耳下腺 c 顎下腺 d 舌下腺 e Ebner腺 頭蓋骨、口腔内、歯の解剖 4)107C-22 乾燥頭蓋骨の写真(別冊No. 2)を別に示す。 ![]() 冠状縫合はどれか。1 つ選べ。 a ア b イ c ウ d エ e オ 5)上顎骨に存在するのはどれか。2つ選べ。 a 茎状突起 b 前頭突起 c 口蓋突起 d 乳様突起 e 上顎突起 6)上顎骨に存在するのはどれか。2つ選べ。 a 茎状突起 b 関節突起 c 乳様突起 d 口蓋突起 e 歯槽突起 7)105A-79 解剖学 頭蓋底の軟骨結合を以下に示す。 ① 蝶篩骨軟骨結合 ② 蝶形骨間軟骨結合 ③ 蝶後頭軟骨結合閉鎖時期の順序で正しいのはどれか。1つ選べ。 a ① → ② → ③ b ① → ③ → ② c ② → ① → ③ d ② → ③ → ① e ③ → ① → ② 8)107C-46 側面頭部エックス線規格写真で評価できるのはどれか。2 つ選べ。 a 口唇の突出度 b 上顎骨の対称性 c 咬合平面の傾斜 d 切歯の近遠心的傾斜 e 小臼歯の頰舌的傾斜 9)106A-1 口腔内写真(別冊No. 1)を別に示す。 ![]() 矢印で示す構造はどれか。1つ選べ。 a舌扁桃 b咽頭扁桃 c口蓋扁桃 d口蓋舌弓 e口蓋咽頭 10) 107A-129 口腔内写真(別冊No. 18)を別に示す。 翼突下顎縫線に相当する部位はどれか。1 つ選べ。 ![]() a ア b イ c ウ d エ e オ 11) 107C-19 口腔前庭に存在するのはどれか。1 つ選べ。 a 舌小帯 b 采状ヒダ c 切歯乳頭 d 舌下小丘 e 耳下腺乳頭 12) 106A-82 翼口蓋窩が直接交通する場所はどれか。2つ選べ。 a 口腔 b 鼓室 c 上顎洞 d 顎関節_ e 側頭下窩 13) 108C-4 上顎骨にあるのはどれか。1つ選べ。 a 正円孔 b 破裂孔 c 卵円孔 d 眼窩下孔 e 茎乳突孔 14) 105C-49 解剖学 顎下腺管が通るのはどれか。1つ選べ。 a 顎下隙 b 舌下隙 c 咽頭後隙 d 翼突下顎隙 e オトガイ下隙 15) 107A-45 エックス線写真(別冊No. 5)を別に示す。 咽頭扁桃はどれか。1 つ選べ。 ![]() a ア b イ c ウ d エ e オ 16) 107C-122 模型計測の写真(別冊No. 19)を別に示す。 矢印で示す部位で計測しているのはどれか。1つ選べ。 ![]() a 歯列弓長径 b 歯列弓幅径 c 歯槽基底弓長径 d 歯槽基底弓幅径 e トータルディスクレパンシー 17) 106C-64 下顎第一乳臼歯にみられるのはどれか。2つ選べ。 a 介在結節 b 臼歯結節 c カラベリー結節 d プロトスタイリッド e 遠心トリゴニード隆線 18) 103A-23 解剖学 上顎中切歯でみられるのはどれか。1つ選べ。 a 尖 頭 b 中心溝 c 介在結節 d 辺縁隆線 e エナメル突起 19) 103A-27 解剖学 組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。 a 切 歯 ― incisor b 犬 歯 ― canine c 小臼歯 ― premolar d 智 歯 ― impacted tooth e 乳 歯 ― deciduous tooth
解答:MOREへ スポンサーリンク 発生学 1)107A-27 解剖・組織学 出生時に歯胚形成が開始されるのはどれか。1つ選べ。 a 中切歯 b 乳中切歯 c 第一小臼歯 d 第一大臼歯 e 第一乳臼歯 解答 c 2)108C-49 顎関節で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 体節から発生する。 b 鰓下隆起から発生する。 c 胎生期に発生が開始する。 d メッケル軟骨から発生する。 e 関節円板は内胚葉に由来する。 解答 c 解説 A: × 体節でなく鰓弓由来。 B:× 喉頭の形成過程 1.鰓下隆起hypobranchial eminence この下方から喉頭蓋軟骨形成 2.披列隆起arytenoid swelling(5週)披裂軟骨が形成される 3.喉頭気管溝laryngotracheal groove 気管気管支樹の原基 4.原始声門primitive glottis 原始声門がT字状に発育 5.喉頭口laryngeal aditus(6週) C: ○ 関節腔と関節円板の発生が始まる胎生12週から顎関節の発生が始まる D: × メッケル軟骨は下顎骨の原基であって、顎関節ではない? E: × 関節円板 な中胚葉由来 鰓弓などについて http://www.geocities.jp/ycum06_2/kaibou_shikepri5_2007.pdf から 頭部、頸部の発生において、発生第4~5週に次の重要な構造が形成される ・鰓弓(咽頭弓)→鰓の支持装置(鰓はヒトには存在しないが発生過程で生じる) 発生で第1から第6鰓弓まで増えるが第5鰓弓は消失。 また、第6鰓弓も痕跡的なので計4対としてよい。 (第4の中に第6を含めて考えるってこと) ・鰓溝(咽頭溝)→鰓弓と鰓弓の間の溝 ・鰓嚢(咽頭嚢)→腸がポケット状に突出したもの ・鰓膜(咽頭膜)→鰓溝と鰓嚢の上皮が接近してできた膜状構造 ◎鰓弓について 鰓弓の外面は外胚葉由来の上皮で、内面は内胚葉由来の上皮で覆われている。 この外面と内面の間は間葉組織で満たされている。 下の模式図で理解して下さい。 また、各鰓弓には1軟骨要素・1神経・1動脈(大動脈弓)・1筋要素が含まれる。 それぞれが何に分化していくのかをこれから見ていきます。 注意ですが、第一鰓弓は上顎隆起、下顎隆起の2隆起を発生させますが、 下顎の方に絞って第一鰓弓=下顎弓としてるみたいです。 また第二鰓弓は舌骨弓とも言います。 ![]() ◎各鰓弓の要素(軟骨・筋&神経・動脈)の予定運命 <軟骨> ・鰓弓(下顎弓) 下顎突起に含まれる軟骨をメッケル軟骨という。 メッケル軟骨は背方部の2部分を残して退化、消失する。 その残った2部分からツチ骨とキヌタ骨が形成され、 消失部分は下顎骨に置き換わる。 ・第二鰓弓(舌骨弓) 第二鰓弓の軟骨である、ライヘルト軟骨から、アブミ骨・茎状突起・茎突舌骨 靭帯・舌骨小骨・舌骨体が形成される。 ・第三鰓弓 第三鰓弓の軟骨から、舌骨体の下部と舌骨大角が生じる。 ・第四(六)鰓弓 これらの鰓弓の軟骨は癒合して喉頭軟骨(甲状軟骨や輪状軟骨等)を生じる。 ![]()
3)106A-111 胎生9週ヒト胎児の矢状断切片(別冊No. 11)を別に示す。 ![]() 矢印で示すのはどれか。1つ選べ。 a 口唇腺 b 耳下腺 c 顎下腺 d 舌下腺 e Ebner腺 解答 D 頭蓋骨、口腔内、歯の解剖 4)107C-22 乾燥頭蓋骨の写真(別冊No. 2)を別に示す。 ![]() 冠状縫合はどれか。1 つ選べ。 a ア b イ c ウ d エ e オ 解答 a ![]() ![]() ![]() http://www.takatsu-chiro.com/yougoshu/joint/j-hougou.htm 5)上顎骨に存在するのはどれか。2つ選べ。 a 茎状突起 b 前頭突起 c 口蓋突起 d 乳様突起 e 上顎突起 解答 b c 6)上顎骨に存在するのはどれか。2つ選べ。 a 茎状突起 b 関節突起 c 乳様突起 d 口蓋突起 e 歯槽突起 解答 d e 解説 上顎骨に存在する突起は4つ • 前頭突起 • 頬骨突起 • 口蓋突起 • 歯槽突起 注)上顎突起はワナ 上顎骨の形態 ![]() ![]() 7)105A-79 解剖学 頭蓋底の軟骨結合を以下に示す。 ① 蝶篩骨軟骨結合 ② 蝶形骨間軟骨結合 ③ 蝶後頭軟骨結合閉鎖時期の順序で正しいのはどれか。1つ選べ。 a ① → ② → ③ b ① → ③ → ② c ② → ① → ③ d ② → ③ → ① e ③ → ① → ② 解答 c 8)107C-46 側面頭部エックス線規格写真で評価できるのはどれか。2 つ選べ。 a 口唇の突出度 b 上顎骨の対称性 c 咬合平面の傾斜 d 切歯の近遠心的傾斜 e 小臼歯の頰舌的傾斜 解答 ac 9)106A-1 口腔内写真(別冊No. 1)を別に示す。 ![]() 矢印で示す構造はどれか。1つ選べ。 a舌扁桃 b咽頭扁桃 c口蓋扁桃 d口蓋舌弓 e口蓋咽頭 解答 C 10) 107A-129 口腔内写真(別冊No. 18)を別に示す。 翼突下顎縫線に相当する部位はどれか。1 つ選べ。 ![]() a ア b イ c ウ d エ e オ 解答 e 11) 107C-19 口腔前庭に存在するのはどれか。1 つ選べ。 a 舌小帯 b 采状ヒダ c 切歯乳頭 d 舌下小丘 e 耳下腺乳頭 解答 e 12) 106A-82 翼口蓋窩が直接交通する場所はどれか。2つ選べ。 a 口腔 b 鼓室 c 上顎洞 d 顎関節_ e 側頭下窩 解答 AE 13) 108C-4 上顎骨にあるのはどれか。1つ選べ。 a 正円孔 b 破裂孔 c 卵円孔 d 眼窩下孔 e 茎乳突孔 解答 d 上述の上顎骨の形態を参照 14) 105C-49 解剖学 顎下腺管が通るのはどれか。1つ選べ。 a 顎下隙 b 舌下隙 c 咽頭後隙 d 翼突下顎隙 e オトガイ下隙 解答 b 15) 107A-45 エックス線写真(別冊No. 5)を別に示す。 咽頭扁桃はどれか。1 つ選べ。 ![]() a ア b イ c ウ d エ e オ 解答 a ![]() http://nannchou.com/chuuzien/kisochichu_kanren.html 蝶形骨洞のすぐ下にあるのが、咽頭扁桃。 ということで、アの部位。 116) 07C-122 模型計測の写真(別冊No. 19)を別に示す。 矢印で示す部位で計測しているのはどれか。1つ選べ。 ![]() a 歯列弓長径 b 歯列弓幅径 c 歯槽基底弓長径 d 歯槽基底弓幅径 e トータルディスクレパンシー 解答 c 17) 106C-64 下顎第一乳臼歯にみられるのはどれか。2つ選べ。 a 介在結節 b 臼歯結節 c カラベリー結節 d プロトスタイリッド e 遠心トリゴニード隆線 解答 be a 介在結節 上顎小臼歯及び大臼歯の辺縁隆線が肥厚して結節状となったもので,第一小臼歯が最も顕著に現れる。 辺縁結節と呼ぶこともある。 ![]() http://echomd.indent.jp/index.php?莉句惠邨千ッ b 臼歯結節 乳臼歯近心頬面歯頸部付近にみられる結節で上下顎ともに第一乳臼歯において著名です。 c カラベリー結節 上顎第一大臼歯、上顎第二乳臼歯の近心舌面にみられる結節。 d プロトスタイリッド 下顎大臼歯の近心頬面に出現する結節。 e 遠心トリゴニード隆線 下顎第一乳臼歯にみられ近心頬側三角隆線と近心舌側三角隆線が連なったもの ![]() http://tokyo-microscope.jp/?eid=309 18) 103A-23 解剖学 上顎中切歯でみられるのはどれか。1つ選べ。 a 尖 頭 b 中心溝 c 介在結節 d 辺縁隆線 e エナメル突起 解答 d 19) 103A-27 解剖学 組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。 a 切 歯 ― incisor b 犬 歯 ― canine c 小臼歯 ― premolar d 智 歯 ― impacted tooth e 乳 歯 ― deciduous tooth 解答 d Impacted tooth 埋没歯(親知らず) 智 歯:wisdom tooth |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|