スポンサーリンク 換気血流不均等 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
換気血流不均等とは


とある医学生の雑記帳 (2014-05-19 配信)
換気血流不均等とは    から引用改編



■換気血流比とは…


肺は無数のガス交換単位(肺胞とそれに対応する毛細血管)で構成されている。


VA=単位時間あたりの肺胞換気量

Q=単位時間あたりの毛細血管血流量

とすると、

VA/Q=換気血流比ということができる。

効率のよいガス交換はVAとQが肺のどのガス交換単位でも均一に同じ値であるときに生じる。

正常値は0.8~1.2 である。

ちなみに本来はVAとQの文字の上には「・」が必要。
この・は『時間あたり』という意味になる。


この換気血流比に具体的な数値をいれて考えてみる。

例えば肺胞換気量、つまり肺にガスが全く入ってこなければ
VA=0となるので毛細血管の血流量がいくらであれVA/Qの値は0に近づく。

毛細血管の側からしてみたら肺胞でガスを交換できずに流れていくということになる。



逆に毛細血管血流量、つまりQ=0の場合は、肺胞換気量がいくらであれ、
VA/Qの値は無限に近づくということになる。
つまり、少ししか無い血液に対して多すぎるガスがあるわけで、結局のところ効率が悪くなる。

やはりVA/Qの値は1前後が一番良いのである。



■換気血流不均等とは


様々な肺疾患による病変部位では、換気や血流が障害され、
正常部位のVA/Qと異なるVA/Qのガス交換単位が存在する。

肺全体では換気量と血液量の総量は変化しないので、
正常部位では病変部位は逆方向にVA/Qの不均等が生じることになる。

例えば病変部位でVA/Qが低下したら、それ以外の場所ではVA/Qは上昇する。
すると肺全体がVA/Qの正常値から外れてしまうことになる。
結果的にガス交換の効率が悪くなり、低酸素血症が引き起こされてしまう。

 20140519180627.jpg

↑の図の真ん中の状態。
関連記事

スポンサーリンク

2016/01/23 17:27 呼吸器 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: