スポンサーリンク 死腔の増加、減少の起こる原因 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
死腔の増加、減少の起こる原因


とある医学生の雑記帳 (2014-11-17 配信)
死腔の増加、減少の起こる原因    から引用改編




死腔とは…

気管において、吸い込んだ空気のガス交換のされない部分のこと。

z4-17.png 
https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1619


死腔には解剖学的死腔と肺胞死腔がある。

解剖学的死腔:鼻腔、口腔、気管など空気の通り道であってガス交換を行わない場所

0_10_0_fig1.png 
https://nurseful.jp/career/nursefulshikkanbetsu/pulmonology/section_0_10/


肺胞死腔:換気血流不均等でガス交換を行えない肺胞



nunif309.gif 
http://www.acute-care.jp/document/bloodgas-museum/nunif309.html





(ただ、一般的に死腔というと解剖学的死腔のことを指す。)




死腔の容積は約150ml
一回換気量(500ml)の約30%と言われている。

500mlの空気を吸っても実際にガス交換している肺胞に届くのは350mlほどで、
残りの150mlは口や鼻、気管支などに留まってガス交換には寄与していないのである。



■死腔が減少するのはどんな時か

気管挿管するケース。口腔、鼻腔の死腔を削減できる=呼吸効率が良くなる

・一回換気量が減少する時。
 例えば、仰臥位の時は重力で内蔵が下に落ちにくいので横隔膜も下に落ちにくい。
 よって一回換気量が減少する。
 死腔は一回換気量と比例するので死腔も減少する。



■死腔が増加するのはどんな時か

・一回換気量が増加する場合。
 例えば、座位の時、内臓は下に落ちやすいので横隔膜も下におりやすくなる=呼吸がしやすくなる。
 死腔が肺気量の増加とともに増加するということは経験的事実として知られている。

呼気性閉塞がこる場合:COPDや加齢などによって気道が太くなる場合
 気管が太くなればそれだけガス交換においては無駄なスペースが増える。

・男性。
 女性に比べると男性の方が気道径が大きく、気道の長さも長いので死腔も大きくなる。

・高齢者。
 年を取れば取るほど気道末梢でガス交換できる細胞の数が減少するので相対的に死腔の割合は増える

関連記事

スポンサーリンク

2016/01/23 17:48 呼吸器 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: