スポンサーリンク 歯科国試にも役立つ医科呼吸器関係問題1:COPD - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯科国試にも役立つ医科呼吸器関係問題1:COPD

pathology-of-copd-25-638.jpg 
http://www.slideshare.net/vmshashi/pathology-of-copd



最近の医師国試問題のうち、歯科国試でも出されそうなCOPD関係の問題を集めました。
医師国家試験過去問データベース から)



COPD

1)104医B53 改題
以下のうち、COPDにみられる所見はどれか。

a 肥満
b 呼気延長
c 胸郭拡大
d 口すぼめ呼吸
e 心濁音拡大



2)105医G12
105g12.jpg 



3)107医B13

107b13.jpg 


4)106医D14 改題
肺気腫患者で認められる可能性が高いのはどれか。2つ選べ。

a Fine cracles
b 音声震盪の増強
c 呼吸音の減弱
d 胸膜摩擦音
e 呼気の延長



5) 102医C29改題
COPD急性増悪の患者に、まず行うべき検査はどれか。

102c29.jpg 


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答


1)104医B53 改題
以下のうち、COPDにみられる所見はどれか。

a 肥満
b 呼気延長
c 胸郭拡大
d 口すぼめ呼吸
e 心濁音拡大

正解 b,c,d

a:Pickwick症候群ならあるが、COPDはむしろやせ体型。
b 正解
c 正解 xpでも、横隔膜が平坦化し胸郭全体は拡大。
d 正解
e 拡張した肺に押され心臓は縮小傾向?
  ただし、肺性心になれば心拡大するのか?

image14.jpg


2)105医G12
105g12.jpg 


正解 e

comments:
a ばち指は肺癌や慢性閉塞性肺疾患〈COPD〉でみる。

b 過換気症候群ではPaO2が100Torr(=mmHg)を超えることもあり、チアノーゼをきたすことはない。
  
チアノーゼ:
血液中の還元ヘモグロビン>5gdlになり、
指の爪、粘膜(口唇など)が青紫色になることで気がつきます。
一般に呼吸器疾患では脈酸素飽和度が70%以下になると明らかなチアノーゼがみられ、
この所見がみられたら動脈血酸素の低下が疑われます。

c 気管支拡張症は気道の障害であり、肺外へ液体が漏出することはない。

d 気管支嚢胞は無症状のことが多く、喀血はみない。

e 正しい。
  肺癌の浸潤により反回神経が障害された場合、嗄声がみられる。

haigan hannkai 

https://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=73
 


3)107医B13

107b13.jpg 

正解 b

theme: 疾患と呼吸機能の異常

comments:
a 肺気腫では残気量が増加する。

b 正しい。肺線維症では肺コンプライアンスが低下する。
 
間質性肺炎・肺線維症などのように肺がかたくなる(コンプライアンスが低下する)
逆に慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、肺胞壁が破壊されて肺の弾性収縮力が
低下して膨らみすぎた(コンプライアンスが上昇した)状態にあり、息を速く吐くことができない。

c 肺動静脈瘻では右左シャントによる呼吸不全をみる。拡散能は正常。

d 呼吸筋麻痺では肺胞低換気による呼吸不全をみる。換気血流不均等分布はない。

e 肺血栓塞栓症では換気血流不均等分布による呼吸不全をみる。1秒率は正常。
     1秒率低下はCOPDの特徴。


4)106医D14 改題
肺気腫患者で認められる可能性が高いのはどれか。2つ選べ。

a Fine cracles
b 音声震盪の増強
c 呼吸音の減弱
d 胸膜摩擦音
e 呼気の延長

正解 c e

a 捻髪音(fine crackles)は間質性肺炎など拘束性換気障害で吸気時の最後に聞こえる音。

捻髪音(fine crackles)と水泡音(coarse crackles)の違い

参照

b 音声震盪の増強:
肺炎で肺胞内に水がたまったり、胸膜癒着で伝音性が高まると増強。

声音振盪の方法
手を広げて水平にして、患者さんの背中に尺骨側をあてる。

20150915215024.png

患者さんに「ひとーつ、ひとーつ」と繰り返し声を出してもらい手にどのように響くか調べる。
更に聴診器を用いて聴取する(声音聴診)と異常がわかりやすい。(例:胸水が貯まるとやぎ音が聴取される)

この声音振盪が大きくなっている場合(亢進)と小さくなっている場合(減弱)はそれぞれどのような意味があるのか。
基本的には声門から胸壁への音の伝導性が高いか低いかで亢進するか減弱するかが決まると考えて良い。

声音振盪亢進の原因:
・肺炎
・肺結核
・肺胞内癒着
・小さな無気肺

肺炎や肺結核などの浸潤性病変では肺胞内に水がたまり音が響きやすくなる。
また、強膜内癒着では内部でしっかりと固まっているのでこれも音の伝導性は増加する。

http://tsunepi.hatenablog.com/entry/2015/09/19/210000 から

d 胸膜摩擦音
胸膜炎で胸膜面が粗くなったときに聴かれます。
靴底の軋む音、雪を握るような音(ギュギュ)が聴かれます。


5) 102医C29改題
COPD急性増悪の患者に、まず行うべき検査はどれか。

102c29.jpg


正解 e

まずは、酸素飽和度checkでしょう。

関連記事
2016/01/24 12:34 呼吸:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: