プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
105-108回の歯科国試から、小児発育一般のみ集めました。
![]() https://pediatricgrowthcharts.com/main/families 106A-19 生理的年齢を評価できるのはどれか。1つ選べ。 a BMI b 咬合力 c 体脂肪量 d 唾液分泌量 e 手根骨の数 解答 e 生理的年齢 (Oral Studioから) 【概要】 各個体の組織や器官の生理的状態を基準にして成熟の度合いを評価すること。 【詳細】 個体成長の程度は時間の関数として表される。 ところが、一般の成長評価の対象となっている構造(身長・体重)や機能は個体差が大きく、 客観的な評価には不便である。 そこで、比較的安定した生成状況を示す個体の構造や組織を基準にして 成熟の程度を示す方法が考えられている。 これを生理的年齢という。 基準として用いられるものには歯や骨などの組織がある。 《歯(牙)年齢》 萌出歯の歯数や歯種を指標とする。 歯の萌出開始時期、 歯の石灰化の程度(石灰化年齢)、 歯冠あるいは歯根形成の程度も指標となる。 Hellmanの歯齢は、乳歯および永久歯の萌出状態を咬合発育段階として用いる。 《骨年齢》 身長の伸びと密接な関連をもっており、 身体的成熟指標として最も適切な生理的年齢として広く用いられている。 特に、拇指尺側種子骨の出現は身長の最大増加期と同時期あるいは、 その1 - 2年前に出現することから、思春期性成長スパートを予測する指標として重要である。 《二次性徴年齢(初潮年齢)》 思春期性成長スパートの終わりころからの二次性徴形質の出現から 成人に至るまでの発育変化によって身体成熟度を判定する。 106A-26 身長の増加率が最も大きい時期はどれか。1つ選べ。 a 出生時〜1歳 b 2歳〜3歳 c 4歳〜5歳 d 6歳〜7歳 e 8歳〜9歳 解答 a 年齢別/男女の年間の成長率一覧 http://www.suku-noppo.jp/data/growing_rate.html 男の子の場合 男の子は、生まれた直後の身長は約50cmですが、 生まれてからの1年間で約25cm伸び、 その後は徐々に伸びが減っていきます。 4〜11歳のあいだは、毎年5〜6cmの伸びを見せますが、 毎年その伸びは減っていく傾向にあります。 11歳半あたりで思春期を迎えると、2年間は8〜9cmのペースで急激に伸び、 その後の3年間は徐々に伸びが減っていき(約4cm→2cm→1cm)、 17歳前後で完全に身長の伸びが止まります。 女の子の場合 女の子も、男の子と同様、生まれた直後の身長は約50cmですが、 生まれてからの1年間で約25cm伸び、その後は徐々に伸びが減っていきます。 思春期の到来が10歳前後と、男の子より早く迎えます。 思春期を迎えるまでは、年間5〜7cmずつ伸び続け、徐々に身長の伸びが減っていきます。 10歳前後は年間約5cm程度と、この間では一番伸びない時期を迎えます。 思春期を迎えると、2年間は約7〜8cmのペースで急激に伸び、 その後の3年間は徐々に伸びが減っていき(約4cm→2cm→1cm)、 15歳半前後で完全に身長の伸びが止まります。 106C-5 乳幼児の定型発達において、 つかまり立ちができるようになる時期はどれか。 1つ選べ。 a 3 か月ころ b 6 か月ころ c 9 か月ころ d 12 か月ころ e 15 か月ころ 解答 c 105C-19 定型発達をしている小児が1歳ころに1人でできるようになるのはどれか。 1つ選べ。 a 上着を脱ぐ。 b はしを使う。 c コップで飲む。 d 歯磨きをする。 e 手を洗ってふく。 解答 c 乳幼児の発育 ![]() http://www.sukusukunenne.jp/新生児1ヶ月~1歳 体の成長 脳の成長 月別/ 106C-12 健常乳児において最も長く残存するのはどれか。 1つ選べ。 a 起立反射 b 吸啜反射 c Moro 反射 d 手掌把握反射 e 足底把握反射 解答 e http://iryoukannkeisikaku.blog.fc2.com/blog-entry-35.htmlを参照 106A-68 小児の情動の発達で最も早く発現するのはどれか。 1つ選べ a 恐怖 b 嫉妬 c 羞恥 d 心配 e 羨望 解答 a 情動の発育 (Oral Studio から) ≪概要≫ ・恐れ、怒り、悲しみ、喜びなど一時的で急激な感情の動きをさす ・5歳で情動が完成 ・持続時間が短い ・頻度が高い ・喜怒哀楽的である ・小児は感情の発達に比べ、知能の発達が遅れるため、その行動は感情的である ・環境に左右される ≪恐怖≫ ・生後6ヶ月に出現 ・2―3歳児:視覚的、聴覚的なもの ・4歳児:一番ピークでその後減少 ・4―5歳児:恐怖行動を模倣しやすい ・6歳以上:想像に基づく恐怖 参考: http://www.oralstudio.net/stepup/shouni/sho001_010.php
小児発育学―胎児から成熟まで スポンサーリンク |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|