プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
認知症 画像診断
![]() http://www.alba-pharmacy.co.jp/main/mame/mame_0077.htm 最近の医師国試問題のうち、認知症の画像関係の問題を集めました。 (医師国家試験過去問データベース から) 認知症の脳SPECT画像は109医D-2(既出)で出題あり。 下記記事 参照 認知症の脳SPECT1)104医G13 ![]() ![]() 2)107医E66 ![]() ![]() 3)103医D22 ![]() ![]() 4)108医E18 ![]() ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)104医G13 ![]() ![]() 正解 d theme: Alzheimer型認知症 アルツハイマー型認知症では側頭葉内の海馬という記憶の中枢を担う部分が萎縮する。 上図において、頭部MRI検査 coronal viewでは④の部分が海馬である。 ![]() http://www.min-iren.gr.jp/?p=7464 2)107医E66 ![]() ![]() 正解 d theme: Alzheimer型認知症 comments: 改訂長谷川式簡易知能評価スケールで20点となっており、認知症症状が進んでいる。 画像では問題1)と同様に、海馬の萎縮があり、また皮質下出血もあり、Alzheimer型認知症に矛盾しない。 a Parkinson病に有効。 b 不安症や不眠、けいれんに有効。 c 統合失調症に有効。 d 正しい。ドネペジル塩酸塩はAlzheimer型認知症に有効である。 e てんかんに有効。 3)103医D22 ![]() ![]() 正解 e theme: 認知症 脳MRI横断像は海馬の位置は分かりにくいが、矢印の部が海馬で萎縮しているようである。 また、進行性核上製麻痺(PSP)では、sagital viewでの間脳の萎縮を示唆するハミングバードサインが有名。 4)108医E18 ![]() ![]() 正解 c theme: 頭部MRIの種類 comment: a T1強調像であれば白質が灰白質と比べて高信号を呈する。 b T2強調像であれば脳室内が高信号になるはず。 c 正しい。画像はBinswanger型認知症を示しており、その描出にFLAIR像が優れることも記憶に値する。 d 拡散強調像では全体的に、ぼやけた像となる。 e プロトン密度強調像では大脳皮質全体が高信号となる ![]() DWI: MRIのシーケンスの一種で、水分子の拡散運動を画像化したもの。 CTで描出できない、超急性期または急性期の脳梗塞診断に非常に有用で、救急医療で広く用いられる。 ![]() http://www.azm.or.jp/noudoc_s02_toubu.html プロトン密度強調像 T1 とT2 の影響をできるだけ排除し組織内 のプロトン量の多少を際立たせた画像でSE 法により撮影される。 頭部の正常像では脳脊髄液はプロトンが 最も多く高信号を呈するはずだが、 多くの頭蓋内病変はプロトン密度強調像で等 信号から軽度高信号を呈するが非特異的であ る。 頭部の正常像では脳脊髄液は水と同様無信号 で黒く表示される。 脳脊髄液からの信号が無いため、プロトン密 度強調像同様に脳表や脳室周囲のT2 の延長す る病変の検出が容易となる。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|