プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
脳血管障害 臨床問題など
(医師国家試験過去問データベース から) ![]() https://www.youtube.com/watch?v=6mq6szwQmVU 1)108C11 ![]() 2)107A42 改題 多発性嚢胞腎と関係が深いものはどれか。 a 肝細胞癌 b 大腸ポリープ c 尿管癌 d 脳動脈瘤 e 肥大製心筋症 3)109F22 ![]() 4)109H25 ![]() 5)104G44 ![]() 6)100H18 ![]() ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)108C11 ![]() 正解 d theme: 糖尿病 comment: a 糖尿病は膵癌の原因となる。同時に、膵癌の存在下では耐糖能異常をきたしやすい。 b・e 糖尿病の背景化で動脈硬化が進行し、脳梗塞や閉塞性動脈硬化症〈ASO〉が発症しやすくなる。 c 糖尿病の合併症として腎障害がある。 d 正しい。くも膜下出血は動脈瘤や動静脈奇形が原因であり、糖尿病とは関係がない。 2)107A42 改題 多発性嚢胞腎と関係が深いものはどれか。 a 肝細胞癌 b 大腸ポリープ c 尿管癌 d 脳動脈瘤 e 肥大製心筋症 正解 d 思いもよらない合併疾患?でオリジナルの問題を扱いました。 また、 歯科治療中の意識消失:新作問題で類似問題を扱いました。 3)109F22 ![]() 正解 e theme: くも膜下出血〈SAH〉 comments: 従来の過去問と比べるとやや非典型的だが、 「突然の頭痛」「嘔吐」からはくも膜下出血〈SAH〉を想起せねばなるまい。 2日前に微小出血が生じ、本日になって本格的に出血をきたしたと考えられる。 a 脳波の記録は時間がかかる上、SAHの診断につながらない。 b CTでも診断がつかなかった場合、血性髄液やキサントクロミーの証明のため実施することがある。 c MRI撮影には時間がかかるため、CTが優先する。 d CT撮影にてSAHの診断がついた後、原因となる血管を調べるべく実施する。 e 正しい。まず頭部単純CTにて診断をつける。 4)109H25 ![]() 正解 b theme: くも膜下出血〈SAH〉 comments: 突発した激しい頭痛であり、項部硬直を認めている。くも膜下出血〈SAH〉が考えられる。 a ストレス反応性の発熱であり、対処は不要。 b 正しい。動脈瘤からの出血であり、血圧が高いほど出血(ないし再出血)リスクが高まる。まずは降圧を行うべき。 c~e 対症療法にすぎず、原因治療になっていない。 5)104G44 ![]() 正解 d,e theme: くも膜下出血 散瞳、複視、眼瞼下垂:動脈瘤による圧迫症状 SAHでは、髄膜刺激症状 ![]() http://blog.livedoor.jp/ryukyu_student_pbl/archives/cat_50039999.html?p=2 6)100H18 ![]() ![]() 正解 c SAHの典型的鞍上部にヒトデ型(ペンタゴン)のHDA ということでSHA. 次に行うのは、脳ANの部位確認にてangio しかし、現在は腰部MRIで分かるので、これが正解。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|