プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
多発外傷、開放骨折など
![]() http://www.wheelessonline.com/ortho/12812 スポンサーサイト ![]() 1)19歳の男性。交通事故で両側大腿骨骨折を受傷し、即日入院となった。 全身状態は貧血以外に異常はなかあった。直ちに直達けん引を施行した。 翌日、胸部と背部に点状の出血斑が認められた。 本患者に認められないのはどれか。(20回整形専門医) A 脳神経症状 B 呼吸困難 C 徐脈 D 尿中脂肪滴 E 血小板数低下 2)脂肪塞栓症候群のGurdの診断基準で、大基準はどれか。3つ選べ。(22回整形専門医改題) A 血中脂肪滴 B 脳神経症状 C 点状出血斑 D 両肺野の吹雪様陰影 (snow-storm appearance) E 下肢の腫脹 3)18歳の男子。オートバイで転倒し受傷。救急車で搬送された。 右下腿に開放創を認め、腫脹と変形が著明である。骨盤の動搖性も認められた。 意識はやや混濁、BP 84/56、脈拍 120回/分、呼吸数 28回/分、SpO2 98%であった。 まず行うべき処置はどれか。2つ選べ。(24回整形専門医) A 開放創の洗浄 B 末梢静脈ルートの確保 C 抗菌薬の投与 D 昇圧剤の投与 E 出血源の止血 4)動脈損傷による阻血状態の徴候はどれか。2つ選べ。(24回整形専門医) A pallor B parakinesia C paresthesia D phlegmon E pulsatile スポンサーサイト ![]() 5)肋骨骨折において緊急性が高いことを示す所見はどれか。2つ選べ。 (22回整形専門医) A 胸部の皮下血腫 B 奇異性呼吸 C 吸気時の胸痛 D 胸部の圧雪感 E 骨折部の礫音 6)ガス壊疽について正しいのはどれか。(22回整形専門医) A 汚染創がなければ発生しない。 B 糖尿病があると発生しやすい。 C 単純X腺像で皮下や筋肉内にガス陰影を認める。 D 切開・排膿後に直ちに閉創する。 E Clostridium属によるものに対しては、高圧酸素治療は無効である。 7)Gustilo type IIの開放性下腿骨骨幹部骨折の患者が、受傷後10時間経過後に搬送された。 開放創のデブリードマン後に引き続いて行われる処置として正しいのはどれか。 2つ選べ。(20回整形専門医) A 髄内釘固定 B プレート固定 C 創外固定 D 局所皮弁形成 E 創の開放 8)Malgaigne骨折で正しいのはどれか。2つ選べ(24回整形専門医改題) A 低エネルギー外傷である。 B 跨坐骨折(straddle fracture)である。 C 片側上方転位例では損傷側の下肢がみかけ上短縮する。 D interventional embolizationを要することが多い。 E 初期治療として創外固定は禁忌である。 解答:MOREへ スポンサーサイト ![]() スポンサーリンク 解答 1)19歳の男性。交通事故で両側大腿骨骨折を受傷し、即日入院となった。 全身状態は貧血以外に異常はなかあった。直ちに直達けん引を施行した。 翌日、胸部と背部に点状の出血斑が認められた。 本患者に認められないのはどれか。(20回整形専門医) A 脳神経症状 B 呼吸困難 C 徐脈 D 尿中脂肪滴 E 血小板数低下 正解 C 脂肪塞栓症候群(fat embolism syndrome; FES) についての問題. 脂肪塞栓症候群とは? 骨髄の中にある脂肪が骨折などが原因で血液中に入り、 脳や肺など全身の細い血管に詰まることで障害が起こること 主な原因 ◦骨折 ・特に脚の骨の骨折(下腿骨折、大腿骨骨折や骨盤骨折など) ◦整形外科の手術 肺動脈につまり肺塞栓を起こすことが多い 稀に脳の血管につまり脳梗塞や皮膚などに症状を起こすことがある. 早期に骨折部を内固定、創外固定などで安定化して予防する。 ![]() http://image.search.yahoo.co.jp/search?fr=top_ga1_sa&p=Gurd+criteria+FES&ei=UTF-8&b=21&atview=1&slide=on 2)脂肪塞栓症候群のGurdの診断基準で、大基準はどれか。3つ選べ。(22回整形専門医改題) A 血中脂肪滴 B 脳神経症状 C 点状出血斑 D 両肺野の吹雪様陰影 (snow-storm appearance) E 下肢の腫脹 正解 BCD Gurdの診断基準 大基準 1)点状出血斑 2)呼吸困難とX線像上の両肺野の吹雪様陰影 3)頭部外傷や他の原因によらない脳神経症状 小基準 頻脈 発熱 網膜変化(脂肪滴または出血斑) 検査所見 尿変化(無尿、乏尿、脂肪滴) ヘモグロビン値の急激な低下 血小板の急激な減少 赤沈値の亢進 喀痰中の脂肪滴 尿中脂肪酸 血清リパーゼ上昇 血中遊離脂肪滴 臨床診断 大基準1項目以上と小基準4項目以上 スポンサーサイト ![]() 3)18歳の男子。オートバイで転倒し受傷。救急車で搬送された。 右下腿に開放創を認め、腫脹と変形が著明である。骨盤の動搖性も認められた。 意識はやや混濁、BP 84/56、脈拍 120回/分、呼吸数 28回/分、SpO2 98%であった。 まず行うべき処置はどれか。2つ選べ。(24回整形専門医) A 開放創の洗浄 B 末梢静脈ルートの確保 C 抗菌薬の投与 D 昇圧剤の投与 E 出血源の止血 正解 BE まずは、生命維持のための処置。 CPRのABC。 Airway Breathing Circulation BEが正解 骨盤は下図のような創外固定 (external fixation)で固定し、安定化させ止血処置も兼ねる ![]() http://www.medicalexhibits.com/medical_exhibits_image.php?exhibit=08074_05X また、血管造影も行い、blleding pointを確かめ、embolizationを行う ![]() http://synapse.koreamed.org/DOIx.php?id=10.12671/jkfs.2013.26.3.230&vmode=PUBREADER 4)動脈損傷による阻血状態の徴候はどれか。2つ選べ。(24回整形専門医) A pallor B parakinesia:錯運動 C paresthesia D phlegmon:蜂窩織炎 E pulsatile:拍動性 正解 AC 5"p" sign: sign of limb ischemia pain 疼痛 pallor 蒼白 paresthesia 感覚異常 pulse deficit 脈の消失 paralysis 運動麻痺 5)肋骨骨折において緊急性が高いことを示す所見はどれか。2つ選べ。 (22回整形専門医) A 胸部の皮下血腫 B 奇異性呼吸 多発rib 骨折、かつ2か所以上に骨折部位を認める状態をflail chestと呼び、 呼気時に膨らみ呼気時に陥没するシーソー様の呼吸状態を呈する状態。 通常は、呼気時に胸郭がへこみ、呼気時に膨張する。 呼吸器での管理が必要(内固定)。 最近は、ribの創外固定も行うらしいが、管理人は経験がない。 ![]() https://medictests.com/quick-dirty-guide-chest-trauma/ C 吸気時の胸痛 D 胸部の圧雪感 胸膜が破れ皮下気腫が疑われ、緊急を要する可能性がある。 E 骨折部の礫音 正解 BD ★緊張性気胸 気胸の一種であり,患側の胸腔内圧が異常に上昇した結果, スポンサーサイト ![]() |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|