スポンサーリンク 109回歯科国試:薬理基礎(AC問題) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
109回歯科国試:薬理基礎(AC問題)


1)109A6
生体内でコレステロールから合成されるのはどれか。1つ選べ

A ヘム
B ヒスタミン
C メラトニン
D ノルアドレナリン
E グルココルチコイド



2)109A107
リン脂質の代謝経路の模式図を示す。

109a107図


酵素①を不可逆的にアセチル化するのはどれか。1つ選べ。

A アスピリン
B インドメタシン
C アセトアミノフェン
D ジクロフェナクナトリウム
E ロキソプロフェンナトリウム水和物



3)109C7
シナプスの模式図を示す。

109c7図

シナプス後膜にある受容体はどれか。1つ選べ。

A IP3受容体
B Ach受容体
C NMDA受容体
D TRPV1受容体
E GABAA受容体


解答:MOREへ
公式解答はまだです。

スポンサーリンク


解答

1)109A6
生体内でコレステロールから合成されるのはどれか。1つ選べ

A ヘム
B ヒスタミン
C メラトニン
D ノルアドレナリン
E グルココルチコイド

正解  E



コレステロールからのステロイド生成
500px-Steroid_synthesis.png 
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/ステロイド



2)109A107
リン脂質の代謝経路の模式図を示す。

109a107図


酵素①を不可逆的にアセチル化するのはどれか。1つ選べ。

A アスピリン
B インドメタシン
C アセトアミノフェン
D ジクロフェナクナトリウム
E ロキソプロフェンナトリウム水和物

正解 A

この問題の類似事項については、国試直前に下の記事で扱いました。
これを、読んでいた方は、ほほえんだことでしょう。
予想が的中でした。

歯科国試にも役立つ医科呼吸器関係問題4:アスピリン喘息他



下の図から明らかなように、酵素①とはシクロオキシゲナーゼ(COX)

これを阻害しるのは、NSAIDs、またはアスピリン
NSAIDsなら、BDEでも正解。

アスピリン:
シクロオキシゲナーゼ(COX-1,2両方とも)をアセチル化することで阻害する。
これは不可逆的な反応であり、
核を持たず蛋白合成ができない血小板にとっては不可逆的な作用をもつ。
(Wikipedia より)

ということで、Aが正解。

Cのアセトアミノフェンは、アスピリン喘息にも使える鎮痛剤。

追加:
パラセタモール(アセトアミノフェン)もシクロオキシゲナーゼ活性阻害作用を持つため、NSAIDsに分類されることがあるが、
明らかな抗炎症作用は持たず、真の意味でのNSAIDsではない
近年まではっきり解明されていなかったがこの抗炎症作用の欠落は、
アセトアミノフェンのシクロオキシゲナーゼ阻害作用が中枢神経系に主に作用するからと考えられている。
この中枢神経に存在するシクロオキシゲナーゼは、COX-3と呼ばれる。


asprin asthuma




3)109C7
シナプスの模式図を示す。

109c7図

シナプス後膜にある受容体はどれか。1つ選べ。

A IP3受容体
B Ach受容体
C NMDA受容体
D TRPV1受容体
E GABAA受容体

正解 E

これは、難しい。

それにしても、マニアックすぎる。

資格試験の域を超えた出題。
まるで、医学部入試生物の重箱の隅をつくような問題である。

歯科医に何をtake home messegeとして伝えたいのか、私には理解不能です。
むしろ、怒りを禁じえません。

receptor側の代謝を覚えているかどうか?
GABAの受ける側のCl   で分かるのでしょうか?
ミタゾラムの代謝のところで習ったということか?
今後も、この辺のことにも注意を払うべきか?




pict20070507190811.jpg 
http://physiology.jp/science-topic/5931/


IP3受容体

イノシトールトリスリン酸受容体(Inositol trisphosphate receptor、IP3R、IP3受容体)はイノシトールトリスリン酸 (IP3) により活性化される、
カルシウムチャネルの働きをする膜糖タンパク質群である。IP3受容体はネズミの小脳から最初に精製.

なんだかよく理解できないreceptorですが、最近注目されているようです。

高次脳機能や記憶との関係。

今まで治癒させる方法がなかった寄生虫病;シャーガス病との関連など、様々な研究で話題なようです。

902-fig_1_s.jpg 
http://www.ohnos.org/lecture/IP3/ip3.html


Ach受容体

musrecept.jpg 
http://archive.is/km8P5


NMDA受容体
Takahashi-Neuron-12_5_9-Fig_2.png 
http://first.lifesciencedb.jp/archives/4918



TRPV1受容体

唐辛子の辛み成分カプサイシンの受容体(センサー)。
感覚神経にあり、カプサイシン、43度以上の熱刺激、酸など複数の痛み刺激で活性化します。
TRPV1は陽イオンを通すチャネルで、活性化することによって細胞外から陽イオンが細胞内に流れ込むと、
細胞の膜を隔てた電位差(膜電位)がプラスの方向に変化し、感覚神経が発火(興奮)します。
その信号が脳に伝わることで、私たちは「痛い(辛い、熱い)」と感じることができます。
http://www.nips.ac.jp/release/2015/04/_trpv1.html

.TRPV1.png

https://www.nips.ac.jp/cs/research.html


関連記事
2016/02/13 13:26 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: