プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
一般総論:小児科 4
![]() http://raisingsagespediatrics.com/ 医師国家試験過去問データベース 小児科50問(後半)より引用 赤字:歯科国試でも出題可能性あり 小-26 (107B21) ![]() 小-27 (107E17) ![]() 小-28 (107E18) ![]() 小-29 (107E33) ![]() 小-30 (107E36) ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 小-26 (107B21) ![]() 正解 d theme: 乳幼児突然死症候群 comments: a 女児よりも男児に多い。 b 生後2~6か月に好発する。 c うつぶせ寝はリスクの一つである。 d 正しい。親の喫煙はリスクファクターである。 e 剖検で死亡原因が同定できないことが乳幼児突然死症候群〈SIDS〉の診断に重要。 小-27 (107E17) ![]() 正解 e theme: 4歳児に認められる反射 comments: a・b これらは出生時からみられ、4か月ごろに消失する。 c Landau反射は生後6か月ごろからみられ、3歳ごろに消失する。 d 手掌把握反射は出生時からみられ、6か月ごろに消失する。 e 正しい。パラシュート反射は生後8か月ごろからみられ、生涯残る。 小-28 (107E18) ![]() 正解 b theme: 21 trisomy児が出生する確率 comments: a 45歳の女性ではおよそ1/30とされる。 b 正しい。35歳の女性から21 trisomyが出生する確率である。 c 全年齢の女性ではおよそ1/1,000とされる。 d・e 若年女性であれば21 trisomyの発生確率はさらに低くなる。 小-29 (107E33) ![]() 正解 c,e theme: 胎児血中で高値となるもの comments: a 母乳中に豊富に含まれることからも分かるように、母体のほうが高値である。 b 胎児血糖値は母体血糖値より20mg/dl程度低い。 c 正しい。 ヘモグロビンFは胎児にのみ存在する。 出生後は溶血により、ヘモグロビンAへスイッチする(生理的黄疸の理由の1つ)。 d 胎児の動脈血酸素分圧は20~40Torr程度である。 e 正しい。胎児期に肝で生成される。健常成人においてAFPはほぼゼロである。 小-30 (107E36) ![]() 正解 c,d,e theme: 母乳・牛乳 comments: a 鉄は両者ともほぼ等しい(双方とも不足気味)。 b 乳糖は母乳に多い。 c 正しい。牛乳に多く含まれる蛋白はカゼインである。一方、母乳中にはラクトアルブミンが多い。 d 正しい。カルシウムは牛乳に多く含まれる。 e 正しい。ビタミンKも牛乳に多く含まれるが、必要量に比べると不足している。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|