プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
一般総論:小児科 8
![]() http://mdaap.org/foundation.html 医師国家試験過去問データベース 小児科50問(後半)より引用 赤字:歯科国試でも出題可能性あり 小-46 (105B37) ![]() 小-47 (105E16) ![]() 小-48 (105E38) ![]() 小-49 (105G10) ![]() 小-50 (105G18) ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 小-46 (105B37) ![]() 正解 b,c theme: 染色体異常 comments: a Kallmann症候群は視床下部性の性腺機能低下をきたす疾患であり、染色体異常はない。 b 正しい。Klinefelter症候群では47,XXYの染色体異常をみる。 c 正しい。Turner症候群では45,XOの染色体異常をみる。 d 先天性副腎皮質過形成は副腎での酵素欠損が原因でホルモン形成に異常をみる疾患であり、染色体異常はない。 e 男性ホルモン不応症は文字通りアンドロゲン受容体の異常により女性化をみる疾患であり、染色体異常はない。 小-47 (105E16) ![]() 正解 e theme: 正常新生児の自発的反射 comments: a 背反射〈Galant反射〉の誘発には児を腹臥位に抱き、脊柱外側をこする必要がある。 b 歩行反射の誘発には児の両脇をもち、足を床につけるように支持する必要がある。 c 足底把握反射の誘発には足趾に術者の指や棒状のものをあてがう必要がある。 d パラシュート反射は生後8か月ごろから出現するため、そもそも新生児にはみられない。 e 正しい。非対称性緊張性頸反射は児が仰臥位で自発的に頭部を左右に振ることで出現する。 小-48 (105E38) ![]() 正解 c,d,e theme: 初乳と成乳 comments: a・b 熱量と乳糖は初乳より成乳の方が高い。 c~e 正しい。初乳は蛋白質や免疫物質を多く含み、胎便排泄を促進する。 小-49 (105G10) ![]() 正解 b theme: 牛乳と母乳 comments: a 両者とも同程度の含有量である(絶対量で不足している)。 b 正しい。母乳には乳糖が多く含まれ、牛乳より糖質が多い。 c・d カゼインとビタミンKは牛乳に多く含まれる。 e 飽和脂肪酸の含有量は牛乳が、不飽和脂肪酸の含有量は母乳が多い。 小-50 (105G18) ![]() 正解 e theme: 3歳児の発達 comments: a~d 正常な4歳児でみられるようになる。 e 正しい。二語文を話すのは2歳からであり、3歳児でみられないのは異常である。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|