プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
前回に続き、某ブログ:http://www.shugomatsuoka.com/archives/2076で
他の医療系国家試験に近年出題された歯科・口腔外科の問題がup 。 ![]() http://www.gandhara.edu.pk/SBDC/Dept_of_Oral_Surgery_SBDC.html 今回は、口腔外科 口腔外科は、基本的に医師国家試験でしか出題されていない。 1)医師国家試験:109B52 口腔内の白苔に対する治療薬はどれか。 a ST合剤 b アシクロビル c イソニアジド d アムホテリシンB e ペニシリン系抗菌薬 2)107医H29 ![]() ![]() 3)第15回言語聴覚士国家試験:午後16 歯原性腫瘍の特徴でないのはどれか。 1. 良性腫瘍である。 2. 口腔軟組織に発生する。 3. 非上皮性腫瘍である。 4. 無痛性に発育する。 5. エックス線検査で発見される。 4)第11回言語聴覚士国家試験:午後16 エナメル上皮腫について正しいのはどれか。 1. 歯髄細胞から発生する。 2. 組織はエナメル器に類似している。 3. 上顎の大臼歯部に好発する。 4. エックス線所見で不透過像を示す。 5. 増大すると歯肉に潰瘍を形成する。 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)医師国家試験:109B52 口腔内の白苔に対する治療薬はどれか。 a ST合剤 b アシクロビル c イソニアジド d アムホテリシンB e ペニシリン系抗菌薬 これは口腔カンジダ症に関する設問らしいが、 歯科医師国家試験では「口腔内の白苔」というだけでは口腔カンジダ症と決めつけることはできない。 が、選択肢から考えるに抗真菌薬であるアムホテリシンBが正答である。 医師国家試験過去問データベース からコメント 口腔内の白苔はカンジダが原因である。 a ニューモシスチス肺炎の治療薬。「肺病変に対する治療薬」であれば正答となる。読み違えに注意。 b 抗ヘルペス薬である。 c 抗結核薬である。 d 正しい。抗真菌薬である、アムホテリシンBが有効。 舌カンジダに抗真菌薬を塗布、という知識は107H29で登場している。 e 抗菌薬である。 2)107医H29 ![]() ![]() 正解 a theme: 口腔カンジダ コメント 舌の疼痛と白色病変。画像にて菌糸がみられ、口腔カンジダ症の診断となる。 a 正しい。カンジダは真菌であり、病変部への抗真菌薬塗布が有効である。 b 細菌感染に有効。 c 悪性腫瘍(舌癌)に有効。 d ターミナルケアにおける緩和療法にて用いる。 e 副腎皮質ステロイドは感染症を増悪させるため、使用すべきでない。 3)第15回言語聴覚士国家試験:午後16 歯原性腫瘍の特徴でないのはどれか。 1. 良性腫瘍である。 2. 口腔軟組織に発生する。 3. 非上皮性腫瘍である。 4. 無痛性に発育する。 5. エックス線検査で発見される。 勉強していても、すごく解きにくい問題ではないだろうか。 歯原性腫瘍には悪性エナメル上皮腫などの悪性腫瘍もあるから、 1の「良性腫瘍である」はちょっと何が言いたいのかわからない。 2の「口腔軟組織に発生する」も、この書き方だと軟組織に限局して発生するみたいな書き方だし、全然ピンと来ない。 3の「非上皮性腫瘍である」というのは、全くそんなことないので誤りである。 答えはたぶん3だろうけど、他の選択肢が紛らわしいので、 歯科国試で出題されたら削除になると思われる。 4)第11回言語聴覚士国家試験:午後16 エナメル上皮腫について正しいのはどれか。 1. 歯髄細胞から発生する。 2. 組織はエナメル器に類似している。 3. 上顎の大臼歯部に好発する。 4. エックス線所見で不透過像を示す。 5. 増大すると歯肉に潰瘍を形成する。 これも、エナメル上皮腫の組織像はエナメル器に類似していることを知っていれば解ける問題ではあるが、 やっぱり他の選択肢から優しさを感じない。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|