スポンサーリンク verapamil ? (NBDE Part 2) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
NBDE Part II Pharmacology: Board and Certification Practice test の見本ページから



Chapter 1: Q1

Which is false about verapamil?

1. Related to papaverine

2. Blocks AV node

3. Has an active metabolite

4. Causes a dry cough

解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

 

Which is false about verapamil?

 

1.    Related to papaverine

2.    Blocks AV node

3.    Has an active metabolite

4.    Causes a dry cough

 

正解 4

 

ACE阻害薬がdry cough (空咳)の原因となる。

ベラパミル(ワソラン)は空咳の原因とはならない。

ACE阻害 副作用

http://www.kyouritu.or.jp/kyousitu/slide002/kyousitu002.html


1) 
ドイツのHaansらはパパベリン合成中に
ベラパミルを発見し、
血管平滑筋を弛緩させる作用がパパベリンよりも強いことを見いだした。

ということで、パパベリンはベラパミルに関連する

2)3)詳しいことは分かりませんが、4)が明らかに誤り。


 

 ベラパミル(商品名:ワソラン)の作用機序

 
血管や心臓の収縮で重要となる物質にカルシウムがあります。カルシウムは骨や歯の成分として有名であり、
その99%が骨などに存在しています。ただ、残り1%は血液中などに存在しています。

血液中など、体に存在するカルシウムは、脳であれば記憶を行い、神経では痛みを伝えるなど、私たちの生理作用にとって重要な役割を担っています。そして、前述の通り、血管や心臓ではカルシウムは「収縮」に関わっています。

血管にはカルシウムが流入するために受容体が存在しています。

この受容体からカルシウムが入ってくると、血管が収縮するようになります。

そこで、血流の流れを改善するためには、カルシウムの流入を阻害することで血管を拡張させれば良いことが分かります。

 

このように、カルシウムの流入を阻害することで、血管拡張作用を示す薬をカルシウム拮抗薬と呼びます。

このカルシウム拮抗薬の中でも、

特に冠動脈や心筋へ高い選択性を有する薬がベラパミル(商品名:ワソラン)です。

 

 ベラパミル(商品名:ワソラン)の特徴

冠動脈を拡張させることができるため、ベラパミル(商品名:ワソラン)は狭心症によって
冠動脈が細くなっている状態を改善させることができます。
これにより、狭心症によって起こる心筋虚血(心筋細胞へ十分に血液が行き渡らず、
酸素や栄養が不足している状態)を治療します。

 また、心臓の拍動にはカルシウムの流入が関わっていることから、
心筋へのカルシウムの流入を阻害すると、心臓の拍動を遅らせることができます。

 

不整脈によって頻脈(脈拍が早すぎる状態)が起こると、
弱い拍動が繰り返されるため、血液が全身に十分に送られません。
そこで、心臓の拍動を遅らせることにより、元の力強い拍動を取り戻すようにします。
これを行うカルシウム拮抗薬がベラパミル(商品名:ワソラン)です。

 
多くのカルシウム拮抗薬は高血圧治療薬として用いられます。

これは、全身に存在する血管に作用することで、血管を拡張させるためです。

 

それに対して、ベラパミル(商品名:ワソラン)は全身に存在する血管よりも、

心臓に対する選択性が高くなっています。

そのため、冠動脈に作用して狭心症を治療したり、心筋へ作用することで頻脈性不整脈を治療したりするために使用されます。

 http://kusuri-jouhou.com/medi/heart/verapamil.html

 

関連記事
2016/03/29 22:53 薬理:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: