スポンサーリンク 109回歯科国試:感染系 一般問題AC - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
109回歯科国試:感染系 一般問題AC

how-are-infectious-diseases-spread.jpg
http://www.organsofthebody.com/health/how-are-infectious-diseases-spread.php


1)109A118
突発性発疹の病原体はどれか。1つ選べ。

A EB ウィルス
B 水痘・帯状疱疹ウィルス
C ヒトサイトメガロウィルス
D 単純ヘルペウスウィルス
E ヒトヘルペスウィルス6型



2)109C46
回帰発症によるのはどれか。1つ選べ。

A 水痘
B 手足口病
C 口唇ヘルペス
D 流行性耳下腺炎
E ヘルパンギーナ



3)109C33
赤痢菌の発見者はどれか

A 北里柴三郎
B 志賀潔
C 鈴木梅太郎
D 野口英世
E 秦佐八郎


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答


1)109A118
突発性発疹の病原体はどれか。1つ選べ。

A EB ウィルス
B 水痘・帯状疱疹ウィルス
C ヒトサイトメガロウィルス
D 単純ヘルペウスウィルス
E ヒトヘルペスウィルス6型

正解 E

歯科でなぜ聞いてくるんでしょうね。

突発性発疹:

生後6カ月~1歳台の小児に好発する、ヒトヘルペスウイルス6あるいは7による急性ウイルス感染症です。

ほとんどの子どもが3歳までに感染するといわれています。
感染する時期はヒトヘルペスウイルス6のほうが7よりも早いことが多いため、
1度目の突発性発疹は62度目は7による感染症のことが多。

(Yahoo ヘルスケア から)


EBウィルスと関連が深いもの は以下の表のごとく。

国試的には、

1)伝染性単核球症
2)血球貪食症候群
3)バーキットリンパ腫
4)Chédiak-Higashi syndrome
5)上咽頭癌

ぐらいを覚えればいいでしょう。


disease_img.jpg 
http://intmed.exblog.jp/11340020/


関連記事

新生児ウィルス感染症

新生児ウィルス感染症 part 2

ウィルス性疾患(歯科国試)

EB virus関連疾患はどれ?

発熱、リンパ節腫脹をきたした成人男性




2)109C46
回帰発症によるのはどれか。1つ選べ。

A 水痘
B 手足口病
C 口唇ヘルペス
D 流行性耳下腺炎
E ヘルパンギーナ

正解 C

病原体によっては生体防御機能から逃れて身を隠すことで排除を免れ、長期にわたって感染を継続させることがある。
このような感染を潜伏感染と呼ぶ。
単純ヘルペスウイルスなど一部のウイルスや結核菌などに見られる。
潜伏感染する病原体の多くは、免疫システムの届きにくい神経細胞やリンパ球の細胞内に潜み、
また自分自身の増殖や代謝を出来るだけ低く保つことで免疫による監視や排除から逃れているが、
別の感染症や老化などにより宿主の抵抗力が低下すると、活性化して再び発病することで、日和見感染の原因になる。
中でも特に潜伏感染と発病を繰り返し行う場合を回帰発症と呼ぶ。
(Wikipedia)

名称
略称
正式名称
初感染
回帰発症
癌化
単純ヘルペスウイルス1型
HSV-1
HHV-1

歯肉炎、角膜炎、咽頭炎
小児の脳炎

口唇ヘルペス、ヘルペス脳炎

単純ヘルペスウイルス2型
HSV-2
HHV-2
外陰膣炎
性器ヘルペス
子宮頚癌?
水痘帯状疱疹ウイルス
VZV
HHV-3
水痘
帯状疱疹
Epstein-Barrウイルス
EBV
HHV-4

伝染性単核症
慢性活動性EBV感染症

VAHS?
バーキットリンパ腫
上咽頭癌
サイトメガロウイルス
CMV
HHV-5
CMV単核症

CMV肺炎
口腔内毛状白斑症

前立腺癌?
ヒトヘルペスウイルス6型
HHV-6

突発性発疹
壊死性リンパ節炎

ヒトヘルペスウイルス7型
HHV-7
突発性発疹
ヒトヘルペスウイルス8型
HHV-8
カポジ肉腫
http://hica.jp/kono/kogiroku/herpes/soron.html


3)109C33
赤痢菌の発見者はどれか

A 北里柴三郎
ペスト菌を発見
私立北里研究所(現・社団法人北里研究所。北里大学の母体)を設立
慶應義塾大学医学部を創設し、初代医学部長、付属病院長

B 志賀潔

C 鈴木梅太郎
脚気の治療(ビタミンB1の研究)

D 野口英世
蛇毒の血清学的研究
梅毒スピロヘータの研究
狂犬病病原体特定
黄熱病病原体特定

E 秦佐八郎
ペストの研究


正解 B

関連記事
2016/04/10 18:07 微生物:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: