スポンサーリンク 歯科国試 実力試験 1) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
実力試験15問 (ロムニー配信10号から)

注意:
★の数が多いものは「絶対必須事項」であり、
★が1つのものは「ややマニアック」なものとなるため、スルーしても構いません。
★ :やや難しい問題
★★ :なるべく解けてほしい問題
★★★:絶対解けてほしい問題


問1 我が国の傷病に対する医療費で最も高い割合を占めるのはどれか。1 つ選べ。 ★★★

A 悪性新生物
B 呼吸器系疾患
C 循環器系疾患
D 消化器系疾患
E 泌尿器系疾患



問2 成人の1 回換気量の平均はどれか。1 つ選べ。 ★★★

A 50ml
B 100ml
C 250ml
D 500ml
E 2000ml


問3 骨格性下顎前突の特徴で正しいのはどれか。1 つ選べ。 ★★★

A 上顎前歯の舌側傾斜
B 下顎前歯の舌側傾斜
C オーバーバイトが大きい
D オーバージェットが小さい
E コンベックスタイプの顔貌



問4 尿検査にて低値を示す場合にシェーグレン症候群を疑うのはどれか。1 つ選べ。 ★★

A pH
B 尿糖
C アセトン体
D アミラーゼ
E ウロビリノゲン


問5 舌を後上方に引くのはどれか。1 つ選べ。 ★★

A 横舌筋
B 垂直舌筋
C 舌骨舌筋
D 茎突舌筋
E オトガイ舌筋


問6 甲状腺ホルモンはどれか。1 つ選べ。 ★★★

A レニン
B オキシトシン
C カルシトニン
D テストステロン
E トリヨードサイロニン


問7 中枢(1 次)リンパ組織はどれか。1 つ選べ。 ★★★

A 脾臓
B 扁桃
C 胸腺
D 虫垂
E リンパ節


問8 消化管系に属される器官はどれか。1 つ選べ。 ★★★

A 肺
B 喉頭
C 尿管
D 脾臓
E 膵臓



問9 放射線の影響による確率的影響はどれか。1 つ選べ。 ★★★

A 骨壊死
B 白内障
C 白血病
D 口腔乾燥
E 放射線性骨髄炎


問10 HIV に効果のないのはどれか。1 つ選べ。 ★★

A エタノール
B ポピドンヨード
C 希ヨードチンキ
D 塩化ベンザルコニウム
E グルタールアルデヒド



問11 抜歯の術式にて、3 番目に用いるものはどれか。1 つ選べ。 ★★

A 探針
B 挺子
C 鋭匙
D ガーゼ
E 抜歯鉗子


問12 粉成分が酸化亜鉛系でないのはどれか。1 つ選べ。 ★★★

A EBA セメント
B リン酸亜鉛セメント
C グラスアイオノマーセメント
D ポリカスボキシレートセメント
E 酸化亜鉛ユージノールセメント



問13 硬化熱処理ができないのはどれか。1 つ選べ。 ★★★

A 白金加金
B 14K 金合金
C Type3金合金
D コバルトクロム合金
E 金銀パラジウム合金


問14 常温重合型レジンと比較した加熱重合型のレジンの特徴で正しいのはどれか。1つ選べ。 ★★

A 変色が多い
B 吸水性が多い
C 適合性が良い
D 為害作用が少ない
E 残留モノマーが多い


問15 薬物投与にあたり、小児で大きくなるものはどれか。1 つ選べ。 ★★★

A LD50
B 代謝能
C 排泄能
D 薬物感受性
E 有効量と中毒量の差


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答



問1 我が国の傷病に対する医療費で最も高い割合を占めるのはどれか。1 つ選べ。 ★★★

A 悪性新生物
B 呼吸器系疾患
C 循環器系疾患
D 消化器系疾患
E 泌尿器系疾患

解答:C


およそ全体の20%を占めるのが「循環器疾患」である。
多くの方が「悪性新生物」を選択する可能性があるが、これは2 番目に多い!死因とは異なることを把握しよう!


問2 成人の1 回換気量の平均はどれか。1 つ選べ。 ★★★

A 50ml
B 100ml
C 250ml
D 500ml
E 2000ml

解答:D

・1 回換気量は「500ml」!
・肺活量はその8 倍の「4000ml」!
・生理学的死腔(解剖学的死腔+肺胞死腔)は「150ml」!


問3 骨格性下顎前突の特徴で正しいのはどれか。1 つ選べ。 ★★★

A 上顎前歯の舌側傾斜
B 下顎前歯の舌側傾斜
C オーバーバイトが大きい
D オーバージェットが小さい
E コンベックスタイプの顔貌

解答:B

特徴

上顎前歯 唇側傾斜
下顎前歯科 舌側傾斜
オーバーバイト 小さい
オーバージェット 大きい
顔貌 コンケイブタイプ
臼歯部咬合関係 3 級


問4 尿検査にて低値を示す場合にシェーグレン症候群を疑うのはどれか。1 つ選べ。 ★★

A pH
B 尿糖
C アセトン体
D アミラーゼ
E ウロビリノゲン

解答:D

・pH が低い時「アシドーシス」を疑う。高い時「アルカローシス」を疑う。
・尿糖が+のとき「糖尿病」を疑う。
・アセトン体が+のとき「糖尿病性ケトアシドーシス」を疑う。
・アミラーゼが低い時「シェーグレン症候群」を疑う。
・ウロビリノゲンが+のとき「正常」、++のとき「肝炎」を疑う。-のとき「胆道閉塞」を疑う。


問5 舌を後上方に引くのはどれか。1 つ選べ。 ★★

A 横舌筋
B 垂直舌筋
C 舌骨舌筋
D 茎突舌筋
E オトガイ舌筋

解答:D

内舌筋
・縦舌筋:舌を前後的に短縮する
・横舌筋:舌の幅を狭くする
・垂直舌筋:舌を平らにする

外舌筋
・舌骨舌筋:舌を後下方に引く〈イメージ:舌骨は舌より下にある〉
・茎突舌筋:舌を後上方に引く
・オトガイ舌筋:舌を突出させる


問6 甲状腺ホルモンはどれか。1 つ選べ。 ★★★

A レニン
B オキシトシン
C カルシトニン
D テストステロン
E トリヨードサイロニン

解答:E

レニン:腎臓からの分泌➡血圧を高める
オキシトシン:下垂体後葉からの分泌➡子宮収縮促進
テストステロン:精巣から分泌➡二次性徴の発達
カルシトニン:甲状腺の傍濾胞細胞から分泌➡血中カルシウム低下
★カルシトニンは甲状腺ホルモンではない!
トリヨードサイロニン、サイロキシン:甲状腺ホルモン➡基礎代謝亢進


問7 中枢(1 次)リンパ組織はどれか。1 つ選べ。 ★★★

A 脾臓
B 扁桃
C 胸腺
D 虫垂
E リンパ節

解答:C

1 次リンパ組織: 胸腺、骨髄
2 次リンパ組織: 脾臓、虫垂、扁桃、リンパ節など


問8 消化管系に属される器官はどれか。1 つ選べ。 ★★★

A 肺
B 喉頭
C 尿管
D 脾臓
E 膵臓

解答:E

・肺、喉頭は「呼吸器系」
・尿管は「泌尿器系」「生殖器系」
・脾臓は「免疫系」
・膵臓は内分泌系に属するが、「消化器系」でもある。

消化器系  口腔、唾液腺、咽頭、食道、胃腸、肝臓、膵臓、肛門など
呼吸器系  肺、喉頭、鼻腔、気管支など
内分泌系  甲状腺、副甲状腺、膵臓、副腎、下垂体、視床下部など


問9 放射線の影響による確率的影響はどれか。1 つ選べ。 ★★★

A 骨壊死
B 白内障
C 白血病
D 口腔乾燥
E 放射線性骨髄炎

解答:C

確率的影響・遺伝的影響
(しきい値なし、実効線量)・がん➡白血病(104 回に出題)
確定的影響・上記以外!
(しきい値あり、等価線量) 


★今回選択肢に挙げた確定的影響は「全て晩期障害」である。
★早期障害には「悪心、嘔吐、下痢、発熱、脱毛、皮膚炎、口内炎、味覚異常」などがある。


問10 HIV に効果のないのはどれか。1 つ選べ。 ★★

A エタノール
B ポピドンヨード
C 希ヨードチンキ
D 塩化ベンザルコニウム
E グルタールアルデヒド

解答:D

HIV に効果のあるもの
・グルタールアルデヒド
・次亜塩素酸ナトリウム
・希ヨードチンキ
・ポピドンヨード
・エタノール

★耐性菌、結核菌に効果があるものは「これら」に加えて『クレゾール石鹸』も!


問11 抜歯の術式にて、3 番目に用いるものはどれか。1 つ選べ。 ★★

A 探針
B 挺子
C 鋭匙
D ガーゼ
E 抜歯鉗子

解答:E

まず、歯周靭帯の切除を「探針」(一般的には!)で行う。続いて、「エレベータ(挺子)」にて歯を脱臼させる。
その後、「抜歯鉗子」にて抜去し、に肉芽組織を「鋭匙」で掻爬する。消毒後、「ガーゼ」で圧迫止血。
したがって、3 番目に用いるのは抜歯鉗子となる。


問12 粉成分が酸化亜鉛系でないのはどれか。1 つ選べ。 ★★★

A EBA セメント
B リン酸亜鉛セメント
C グラスアイオノマーセメント
D ポリカスボキシレートセメント
E 酸化亜鉛ユージノールセメント

解答:C

・グラスアイオノマーセメントの粉成分は「アルミノシリケート系」である。


酸化亜鉛ユージノールセメントとEBA セメントの違い
 特徴
酸化亜鉛酸化亜鉛 ユージノール ・キレート反応で硬化
ユージノールセメント オリーブ油・歯髄鎮静作用
   ・レジン重合阻害作用
EBA セメント酸化亜鉛EBA・酸化亜鉛ユージノールの3 倍の強さ。
 ロジンユージノール ・用途は歯根尖切除術時の逆根管充填材!


問13 硬化熱処理ができないのはどれか。1 つ選べ。 ★★★

A 白金加金
B 14K 金合金
C Type3金合金
D コバルトクロム合金
E 金銀パラジウム合金

解答:D

硬化熱処理が可能なもの
・Type3,Type4 金合金
・14K 金合金
・金銀パラジウム合金
・白金加金

(陶材焼付用合金は硬化熱処理できると書かれているテキストもあるが、通常できない)


問14 常温重合型レジンと比較した加熱重合型のレジンの特徴で正しいのはどれか。1つ選べ。 ★★

A 変色が多い
B 吸水性が多い
C 適合性が良い
D 為害作用が少ない
E 残留モノマーが多い

解答:D

加熱重合型と常温重合型のそれぞれの特性

性質  加熱重合レジン常温重合レジン
液への重合促進剤の添加  なしあり(第3アミン)
粉液比(粉の割合)  多い少ない
重合反応 ラジカル重合 ラジカル重合
未反応モノマー(残留モノマー)少ない 多い
為害作用 少ない多い
硬化時の収縮 大きい 小さい
適合性やや不良良好
機械的性質  良好やや不良
耐変色性良好やや不良
吸水性 少ない(➡変色少ない)多い(➡変色多い)



問15 薬物投与にあたり、小児で大きくなるものはどれか。1 つ選べ。 ★★★
A LD50
B 代謝能
C 排泄能
D 薬物感受性
E 有効量と中毒量の差

解答:D


小児・高齢者の特徴
 小児 高齢者
代謝能・排泄能 低下 低下
遊離型の比率 多い 多い
薬物感受性 高い 高い
特徴 ・血液脳関門が未発達・薬物が脂肪組織に蓄積傾向
 (脳に移行しやすい)(皮下脂肪が増えるため)
 ・LD50、ED50 が低い・中枢神経系の薬の感受性が特に高い
 ・有効量と中毒量の差が小さい・薬物の併用に注意(常用薬が多いため)




関連記事
2016/04/12 17:31 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: